【花嫁の手紙】両親の呼び方 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式に関わる私が、

個人的に愛してやまない

【花嫁の手紙】。

 

 

新婦さんが手紙を書く前に、

色々な質問を受けている私。

 

 

今日はそのうちの一つ、

手紙内での『両親の呼び方』

についての話を綴っていきますね。

 

 

突然ですが、あなたは普段両親のことを

どんな風に呼んでいますか?

 

 

お父さん・お母さん

という方もいれば、

パパ・ママと呼ぶ方がいたり、

もしくは両親の名前や愛称で呼ぶ

なんていう方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

新婦さんから、

大切な両親へ感謝の想いを伝える

【花嫁の手紙】。

 

 

普段から、

お父さん・お母さんと呼んでいる分には

特段気にすることはないと思います。

 

 

それ以外の呼び方をされている方は、

ちょっとした断りの一文を添える

ことを個人的におススメしています。

 

 

例えばこんな感じです。

 

 

『わたくしごとではございますが、

 この場をお借りして大切に育ててくれた

 両親へ感謝の手紙を読ませていただきます。

 

 本来であれば、父・母と言うべきですが、

 今はいつものように「パパ・ママ」

 と呼ばせていただくことをお許しください』

 

 

ちょっと脱線しますが、

何ゆえに結婚式で【花嫁の手紙】が

根付いたのかということをご紹介します。

 

 

かつての日本の結婚式では、

新婦の多くが自宅で支度をしました。

 

 

支度が済んだのち、

両親の前で正座をして三つ指をつき

『お世話になりました』

と挨拶をして実家を後にしていたんです。

 

 

それが1970年代以降は、

自宅ではなくホテルや式場の美容室で

支度をすることが当たり前のように

なってきました。

 

 

結婚式の前にきちんと両親の前で

挨拶をするという場面が急激に

減ってきた中で、

1980年代頃から結婚式の中で

両親への感謝の手紙を読むようになりました。

 

 

 

そう、この頃から挨拶をする場が

自宅から披露宴という公の場に変わったんです。

 

 

そんな経緯があって、

結婚式の中で新婦さんからゲストの前で

両親への感謝の気持ちを伝える

【花嫁の手紙】読むようになった

というわけなんです。

 

 

結婚式の側面として

両親も新郎・新婦さんと共に

「結婚式の主催者」として、

ゲストをおもてなしする立場になります。

 

 

【花嫁の手紙】は、身内間の演出になるので、

手紙の冒頭に一言ゲストへの断りを入れて

読み始めるのがマナーとされている

ところもあるんですよね。

 

 

そこで、今日ご紹介している、

【花嫁の手紙】での両親の呼び方に

通ずるのですが、手紙の冒頭に

両親を「いつも通りに呼ぶ」ことを

一言申し添えをしますよね。

 

 

すると・・・

手紙を読む新婦さん、

それを聞いているゲスト、

そして一番気持ちを伝えたい両親、

それぞれの立場の方にとって

不自然に感じることはないと

思うんですよ~。

 

 

中には、

「結婚式で新婦が手紙を読むのは、

 もはや当たり前のようになっているから

 わざわざ断りの一文を入れなくても

 いいのでは?」

という意見があるのも事実です。

 

 

賛否両論色々な意見や考え方が

ありますが、

私は手紙を読む新婦さん自身が

断りを入れる・入れないということに対して

自分で納得したうえで手紙を読むのが

一番大切だと痛感しています。

 

 

若干脱線して長くなりましたが、

【花嫁の手紙】で、

両親をお父さん・お母さん以外で

普段から呼んでいる新婦さんは、

手紙の冒頭にちょっとした断りを

一言入れることでマナーとして失礼がなく

安心して想いを込めた手紙を読めますよ!

 

image

 

これから結婚式を迎える新婦さんに、

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《花嫁の手紙関連記事》リボン花嫁の手紙・上手く読むよりも大切なこと
リボン花嫁の手紙・おススメの便箋
リボン花嫁の手紙・書き上げるベストタイミングはいつ?

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤新郎謝辞の監修記事がゼクシィに掲載されました
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram