【花嫁の手紙】書いた後にチェックしたい3つのポイント | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

私が司会者として

結婚式に携わっていて、

個人的に愛してやまないのが

【花嫁の手紙】です。

※いつもしつこく花嫁の手紙への

   愛をちょこちょこ綴っております(笑)

 

image

 

最近、司会を担当する新婦さんから、

『書いた手紙を添削してください!』

という、私にとってはこの上なく

楽しく幸せな依頼をいただくことが

多いんです。

 

 

私、そんな依頼を受けて、

手紙を添削する際に

気を付けていることがありまして・・・。

 

 

それってもしかしたら、

誰かに添削をお願いできない新婦さんにも

役立てることじゃないかと思い立ちました!

 

 

ということで今日は、

【手紙を書いた後にチェックしたい

 3つのポイント】

をご紹介していきますね~。

 

 

①忌み言葉・重ね言葉のチェック

 

手紙を書き始める前から、

忌み言葉を気にしすぎると

考え込んで手紙が書けない・・・

こんなお悩みを新婦さんから

聞くことも結構あるんですよ。

 

 

そこでおススメしたいのが、

一旦すべて書いてみてから

忌み言葉や重ね言葉がないかを

チェックするという方法です。

 

ちなみに・・・

忌み言葉・重ね言葉については、

こちらで詳しく綴っているので

気になる方はぜひ見てみてくださいね。

 

右【スピーチお悩み相談室】スピーチでのNGワードが知りたいです

 

右結婚式での忌み言葉

 

 

 

②読みやすい言い回しへの変更

 

手紙を書きあげたら、

「声に出して読んでみる」

ことを超絶おススメしています。

 

 

それはなぜか。

 

 

書いた言葉を実際に声に出して

読んでみると・・・

やたら噛んでしまって言いにくかったり、

文字としてはしっくりきても、

音として聞いた時に不自然

な~んてこともあるんですよね。

 

 

私が添削の依頼を受けた時は、

これ、すごく大切にしています。

 

 

それはまさに

「言葉の通りをよくする」

そんな作業といえるかもしれません。

 

image

 

 

③情景がより伝わりやすくなるための加筆

 

花嫁の手紙には、

親御様との間で起こったエピソードを

盛り込みますよね。

 

 

そこに、その時に感じた想いなんかを

ちょっと加筆するだけで、

より情景が伝わりやすくなるんです。

 

 

例えば・・・

『私が実家に帰省する時には、

 お父さんが駅まで迎えに来てくれるよね』

 

ここに加筆!

 

『お父さんがいつも温かく優しい笑顔で

 出迎えてくれると、

 何よりも嬉しくて「帰ってきたんだ」と

 ホッとする瞬間です』

 

 

新婦さんを出迎えてくれる際の

お父様の表情、

その表情を見て新婦さんが感じた想い。

 

 

ちょっと加筆するだけで、

より一層情景が伝わりませんか~?

 

 

書いたエピソードすべてに、

情景が伝わるような加筆を

しなくても全然OKです。

 

 

中でも、印象的なエピソードには、

ちょっと加筆するだけで

より一層情景が伝わりやすくなりますよ!

 

image

 

いかがでしょうか。

 

 

今日ご紹介した3つのポイントをチェックして、

書き上げた手紙を見返してみます。

 

 

すると・・・お祝いの場にふさわしく、

かつ言葉の通りがよく、

情景が伝わる手紙になりますよ。

 

 

これから結婚式で手紙を読む予定の

新婦さんに、

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《花嫁の手紙関連記事》リボン花嫁の手紙・上手く読むよりも大切なこと
リボン花嫁の手紙・おススメの便箋
リボン花嫁の手紙・書き上げるベストタイミングはいつ?

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram