お酒が大好きな新郎・新婦さんからのおもてなし | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

これまでお世話になった方々を

一堂に会する結婚式。

 

 

新郎・新婦さんは、

それぞれに趣向を凝らして

おもてなしをされます。

 

 

先日司会を担当した新郎・新婦さんは、

食べること・飲むことで仲を深めてきた

おふたりだったんです。

 

 

中でも大好きなのが『日本酒』。

 

 

招待をしたゲストもお酒好きな方も多く、

おふたりが迷わず披露宴の演出に

取り入れたもの。

 

 

それは…

鏡開き

でした。

 

image

 

結婚式における鏡開きは、

日本酒が入った樽を

新郎・新婦さんが小槌で

叩いて開ける演出です。

 

 

おふたり共に、

「甘いものよりもお酒!」

というタイプの方だったので、

披露宴での「ケーキ入刀」は

絶対に選択肢になかった(笑)

と言い切っていましたよ。

 

 

ちなみに『鏡割り』という

言い方もありますが、

結婚式では『割り』がおめでたい席には

相応しくない「忌み言葉」にあたるので、

『鏡開き』と言っているんですよ〜。

 

 

せっかくなので、

結婚式での鏡開きについて

うんちく話をご披露しちゃいますね。

 

 

鏡開きの「鏡」は、

酒樽の蓋のことをさしているんです。

 

 

日本では古くから、

「丸くて平らなもの」を

『鏡』と呼ぶ風習がありました。

 

 

そして丸い形は「円満」を意味していて、

「開く」という言葉には、

『未来を切り開く』という意味も

あるんですよ~。

 

 

なんだか、とっても縁起がよくって、

結婚式に鏡開きがピッタリだということが

伝わると嬉しいです。

 

 

 

 

この日本酒が大好きな新郎・新婦さんは、

タキシード・カラードレスという

いで立ちで鏡開きをされました。

 

 

そう!鏡開きというと、

和装でおこなう演出に思えますが、

洋装でもまったく問題ありません!

 

 

そして、鏡開きで大切なのは、

ゲストに掛けてもらう掛け声です。

 

 

コロナ禍の折、

「大きな掛け声をゲスト全員に

 掛けてもらうのは・・・」

とためらったんです、ワタシ。

 

 

でも、せっかくの機会なので

新郎・新婦さんと相談をしました。

 

 

そこで行き着いたのは、

事前にゲストにマスクをしてもらって、

「よいしょ、よいしょ、よいしょ~」

と勢いよく掛け声を

かけてもらうことにしたんです。

 

 

とってもおめでたい雰囲気の中で

新郎・新婦さんに勢いよく

木槌を振り下ろしてもらって、

鏡開きができました。

 

 

鏡開きをした日本酒は、

新郎・新婦さんからゲストに

振る舞われました。

 

 

おふたり同様に日本酒好きな

方もとっても多くて、

すごく喜ばれていましたよ。

 

 

鏡開きの後、

桝にお酒を注ぐのは

「喜び・幸せが増す、

 両家益々の繁栄を!」

という意味も込められています。

 

 

ケーキ入刀も素敵ですが、

お酒が好きな新郎・新婦さんには

鏡開きもおススメですよ~。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《新郎・新婦さん向けお役立ち記事》リボン友人代表スピーチ・人選のポイント
リボンスピーチの人選に迷ったときにおススメの演出
リボン新郎さんの謝辞がしまる一言

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram