マイクの取り扱いに愛を~② | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

昨日の

右マイクの取り扱いに愛を~①

に引き続き、

【マイクの取り扱いに愛を~②】

と題してお届けします。

 

 

今日は、

【マイクスイッチ確認方法】

をご紹介しますね。

 

 

マイクスイッチが入っているかどうか

確認する際にやってしまいがちな、

 

①マイクを叩く

 

②マイクに息を吹きかける

 

をしなくても確認できる方法。

 

 

私自身も実践している、

音響さんに教えてもらった

確認方法を2つご紹介します。

 

 

①話してみる

「えー」「あー」といった、

端的に出せる音を出して確認する方法。

スピーチ中の不用意な

「えー」「あー」は、

聞き手にとっては気になってしまいますが、

話し始めのマイクのスイッチ確認のために

する行為としてはマルなのです!

 

 

②「ガリガリ」ひっかく

ほとんどのマイクが、

音が入る部分は金属の網部分です。

 

image

 

この部分を爪で「ガリガリ」と、

ひっかくという方法。

 

①でご紹介した声が出せない時に、

こっそり確認したいなんて場合に

超絶有効な確認方法ですよ~。

 

image

 

いかがでしょうか?

 

 

最近は、カラオケでマイクを使う機会もあり、

マイクを扱うのが特別なことではなく

身近なことになっていますよね。

 

 

身近に使えるものだからこそ、

マイクの特性を少しでも知ってもらって

取り扱いに愛を持ってもらえると

めちゃくちゃ嬉しいです。

 

 

ちなみに、

マイクにとって衝撃は天敵なので、

私は司会台でマイクスタンドがない

場合には、

トーション

(サービススタッフさんが使用している布巾)

もしくは

自前のハンドタオルを敷いて

その上に優しくマイクを置いていますよ~。

 

image

 

若干マニアックな話に

なっちゃいましたが(笑)

マイクを取り扱う際に、

お役に立てる話であれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチお悩み相談室》リボンスピーチは暗記した方がいいの?
リボンスピーチで緊張しない方法ってありますか?
リボンおもしろいことが言えそうにありません

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram