マイクの取り扱いに愛を~① | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

ウェディング司会者の私にとって、

仕事の相棒ともいえる存在。

 

 

それは・・・マイクです!

 

image

 

本当にこれがあるおかげで、

滞りなく進行ができる

大切な商売道具。

 

 

だからこそ私は、

マイクを私はめちゃくちゃ

大切に扱っています。

 

 

そして披露宴では、

新郎・新婦さん、ゲストも

マイクを使う機会がありますよね。

 

 

色んな立場の方がマイクを

扱う際に、

「これはおやめくださ~い」

と心の中で思うことがあるんです。

 

 

ということで今日は、

【マイクの取り扱いに愛を~】

と題して、ご紹介していきますね。

※密かに読み続けてもらっているこちらの記事。

あらためて再アップです!

 

 

突然ですが、

あなたはマイクを使って話をします。

 

 

いざ、

マイクの前に立つ

もしくは

マイクを手にした

その後に、無意識にしちゃうこと

ってありますか?

 

 

きっと多くの方は、

「スイッチが入っているかどうか」

「音がちゃんと出るのかどうか」

って気になったりしますよね?

 

 

でね、

多くの方がその確認をしたいために、

やりがちな二大巨頭がこちらなんです。

 

 

①マイクを叩く

 

②マイクに息を吹きかける

 

 

その光景を見るたびに、

マイクが結構繊細なものであることを

認識している私は、

「お~や~め~く~だ~さ~い~」

と声に出さずとも

ドキドキしちゃうんです。

 

image

 

なぜ、

マイクを叩いたり、

息を吹きかけることが、

よろしくないのか。

 

 

・マイクを叩くと・・・

振動がマイクに直に伝わります。

するとね、とっても大きな低音が出て

最悪の場合アンプやスピーカーを

壊してしまうということがあるんです。

 

 

・マイクに息を吹きかけると・・・

↑と同様に大きな音が出て、

機材にはめちゃくちゃ負荷がかかります。

 

 

もちろん、

マイクを叩く・息を吹きかけるを

数回したところで、

すぐに壊れるということはありません。

 

 

しか~し、その行為が積み重なると

いずれ何かしらの不具合につながる

ものなんです。

 

 

だからこそ、

マイクの取り扱いに愛を

持ってもらえたらすごく嬉しいです!

 

image

 

『じゃあ、どうやって音が出るのか

 確認すればいいの?』

っていう疑問が生まれますよね。

 

 

もったいつけるようになりますが、

「これを知っているとスマート」

という確認方法は、

明日ご紹介しますね。

 

 

とにかく、マイクスイッチ確認のために、

 

①マイクを叩く

 

②マイクに息を吹きかける

 

こちらはマイクのためにも

ぜひ避けてあげてくださいね。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチお悩み相談室》リボン話の途中で「えー」「あー」は言わない方がいいの?
リボン声が小さいんです・・・
リボン原稿って書いた方がいいの?

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram