スピーチに関しての質問を
色々受けている私が、
不定期でお届けしている
【スピーチお悩み相談室】
レッスン受講者さんから、
スピーチ前日によくいただくご質問。
それが・・・スピーチ中の【目線】
に関することなんです。
ということで今日は、
【スピーチ中
どこに目線を向けたらいいですか?】
と題して、私が伝えていることを
ご紹介していきますね。
私がおススメしている
スピーチ中の目線は・・・
遠くを見る
です。
どうしても慣れない状況で、
しかも聴き手の視線を一身に受けて
話すという場では、
目線の置きどころ一つで
さらに緊張感が増長されちゃいます。
よくやってしまいがちなのは、
目線を下げたり、
あちこちキョロキョロしちゃう・・・
ということ。
そこでおススメなのが、
最初はまず遠くを見ることなんです!
結婚式のスピーチであれば、
新郎・新婦さんが出たり入ったりする
会場の出入り口あたりを見ると、
緊張していても会場全体に語り掛けて
いるようになります。
ちなみに私も元々は緊張しいなので、
マイクを持って話す時は
緊張で身体が小さく縮こまらないように
リラックスさせる意味も込めて、
特に話し始めほど意識的に
遠くを見て話すようにしているんですよ。
私の場合は、話し始めると徐々に
緊張が和らいでいくタイプなので、
遠くを見て話し始めてリラックスしてきたら
今度は前の方を見るんです。
すると、必ず目を合わせて好意的に
話を聞いてくれる方がいるものなんです。
その方に語り掛けるようにすると、
「ちゃんと聞いてくれている人がいる」
と妙な安心感を持てるようになって、
気持ちがあったかくほぐれてきます。
そこから、会場の中央、右・左と
色々アイコンタクトの方向を
変えていきます。
これはあくまでも、司会者の私の
目線の持っていき方なので、
ご参考まで・・・。
なので、緊張してしまうことが
ご自身で想定できる方ほど、
スピーチ中終始遠くを見て話す
というのは超絶おススメです。
目線が一定になれば、
これまた不思議なもので
変な緊張感がしっかりほぐれてきますよ!
ということで今日のまとめです。
スピーチ中どこに目線を向けたらよいか
悩んだら・・・
遠くを見る
めちゃくちゃ単純な方法ですが、
効果絶大ですよ!
ぜひお試しくださいね。
本日も結びまでお読みいただいて
ありがとうございます。