神前式の儀式の一つである、
三献の儀 (さんこんのぎ)。
別名、
「三々九度の盃」
「夫婦固めの杯」
とも言います。
神前式は色々な儀式がありますが、
それぞれに意味が込められています。
ということで今日は、
儀式の一つである《三献の儀》について
ご紹介していきますね。
三献の儀は、
神前にお供えした御神酒を
新郎・新婦さんが盃を交わすことにより、
契りを結ぶという意味があります。
この儀式は、3つの異なる盃を使って
御神酒を飲むのですが、
それぞれの盃にはこんな思いが
込められています。
・小の盃=過去
ご先祖様に向けて二人の巡り合わせに感謝する
・中の盃=現在
二人で末永く、力を合わせて生きていく
・大の盃=未来
両家の安泰と子孫繁栄
ちなみに御神酒は3回に分けて
飲むのですが、これにも意味が
あるんですよ~。
・一口目=神様へ
・二口目=家族へ
・三口目=列席者への感謝
これらが込められています。
結婚式当日は、気を配らなくては
いけないことに溢れていますが、
どうせならこういう儀式に込められた
意味が頭の片隅にあるだけで、
挙式がグッと印象深くなり
意味をかみしめたくなりますよ。
※こんなもっともなことを書いていますが、
自分の結婚式が神前式だった私は、
儀式に込められた意味にまで
思いが至りませんでした(笑)
ちなみに・・・
お酒が苦手な方は無理して
飲み干さなくても全然OK!
少し口に含む程度にするか、
口につけて飲むポーズだけでも
大丈夫ですよ。
以前、お酒が苦手な新郎さんが
頑張って飲み干してしまい、
挙式後に酔いが回り大変だった
ことがありました。
ということで今日は、
神前式の儀式の一つ
《三献の儀》をご紹介しました。
本日も結びまでお読みいただいて
ありがとうございます。