どうも、ななしです。
令和七年五月十二日の流れ
朝09:00〜18:15分まで仕事
↓
19:45分頃帰宅して20時頃シャワーを浴びる。
↓

五月十四日は朝早く起きないといけないからすぐ寝ます。
以上
どうも、ななしです。
令和七年五月十二日の流れ
朝09:00〜18:15分まで仕事
↓
19:45分頃帰宅して20時頃シャワーを浴びる。
↓
五月十四日は朝早く起きないといけないからすぐ寝ます。
以上
どうも、ななしです。
この日の流れ
朝10時頃起きてから洗濯物を洗濯機に入れる。
↓
12時50分頃までに全ての洗濯物を干し終えてから、“ぎょうざの満洲”で冷やし中華とキムチと、冷ややっこを注文して食べた。
↓
横断歩道渡って“ウエルシア春日部八丁目店”に寄って主にパンとカップ麺を購入後、今まで貯めたヤマザキの春のパン祭り61ポイントをレジで白いデリシャスボウル2つ交換しました。
自分も今回はその一人として、母に白いデリシャスボウルを1つ贈りました。
余談ですが、アメリカの南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送ることを今後絶対に拒否する目的で「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation) を発したが、この当時は普及せずに定着しなかった。
ジャービス他界2年後の1907年5月12日に娘のアンナ・ジャービスは、母親が日曜学校の教師を務めた教会で記念会を催して白いカーネーションを贈り、以後アメリカでの母の日の起源とされています。
午後14時半過ぎてから、“成就院”で参拝後、“春日部八幡神社”にも寄って参拝しました。
帰宅後、トイレ掃除→干した洗濯物を回収してからシャワー浴びる→引き出しに入れてた古い書類を処分していた。
↓
玄米に生鮮市場TOP 春日部店で購入した穴子天ぷらと、さつま揚げを乗せたご飯とワカメ多めの味噌汁を食べる。
↓
YouTubeで【年金で生きていけない】発展途上国タイが直面する絶望的すぎる高齢化の状況を視聴したら、タイが中進国のまま、少子高齢化で年金が少なく家族に面倒を診てもらうのが当たり前な事実を知って驚いた。
タイは少子高齢化とは程遠い国だと思っていたので託児所が少ないことや、子供の数よりも子供の質を重視する社会になっているとは考えてもみなかったです。
YouTubeでの情報なので話半分に聴くべきだけど、世の中の常識が急速に変わりつつある時代になっているから、話半分でもドンドンこういった世界情勢を知ることは大事だと考えています。
視聴後は日付が変わってからブログ書いたあと、すぐ寝る予定です。
以上
どうも、ななしです。
昨日は昼の12時半頃まで惰眠を貪ってた。
起きてからウエルシアで買い溜めしてたシーフードカップ麺とジャムパン、クリームパンを食べてた。
後は仕事着を洗濯機で洗って干したり、読み終えた[殷周伝説]を処分してました。
[殷周伝説]を読んだ感想は、時間に余裕が時に載せる予定です。
16時半過ぎから、机の隣にある引き出しの一部を取り出してから、取り出した書類や本を分別した。
最後に、後で見ようと段ボールの中に溜めて置いた過去の書類(主に仕事の給料明細や、日本一周中にポストに溜まっていた年金機構からの手紙)を必要なのは取って置き、要らないのはゴミ袋に入れる作業をしてたら夜中の0時半過ぎていた・・・
長旅をしている方は、役所からの手紙やハガキのお知らせが自宅にあまり届かない様、各都道府県の役所で済ませることをお勧めします。
因みにこの日の春日部市天気は、ずっと曇りでした。
以上
どうも、ななしです。
昨日は09:00〜18:30分まで仕事してた。
仕事終えた後、休憩室でこれから夜勤する職場の知り合いがいて、20分程おしゃべりしてたら雨が降ってきた。
雨対策はザックカバーと折りたたみ傘だけだが、小雨だから靴は濡れずに20:00頃帰宅できた。
その後はシャワー浴びた後、部屋の電気付けたまま寝てしまった・・・
電気付けたまま寝ると、睡眠の質が下がるから次からは気をつけないとな
以上
どうも、ななしです。
定時で仕事終えた後、春日部駅東口近くにある“ぎょうざの満洲”で、やみつきラーメンと言う6/2まで限定のあんかけ醤油ベースのタンメンと、餃子+半ライスを食べてから帰宅した。
その後は、疲れてすぐ朝まで寝てしまった・・・
毎日ブログを書こうとしている方には分かって貰えるかもだけど、毎日その日の内にブログを書いて投稿するのは絶対に出来る事をではないと言うことで、継続する大変さをご理解して頂けると幸いです。
以上