どうも、ななしです。
5月7日は仕事の関係で文教大前の“出津橋”を通っていました。
4月の時に橋から見た桜の花が素敵だったけれど、今はすっかり葉桜になったのを見て時の流れを感じます。



それで朝ブログ書いてたけど、夜食食わずに寝たから疲れが十分に取れてないかも
以上
どうも、ななしです。
19時頃帰宅。
↓
殷周伝説読んでから20時50分頃からシャワー。
↓
疲れが出て来たから22時半頃まで仮眠。
↓
再び起きてからもやしカップ麺と、玄米に二種類の胡麻をかけた飯と、銚子で採れたイワシの缶詰を食べた。
↓
YouTubeで進め!ルポライター國友公司等の動画を見る。
↓
本を書いて売る事が投資である事を國友公司が話していた所で中断して、5/7日の仕事に必要な物を揃えてからブログを書きました。
↓
明日は朝早く起きて出社する必要ある為、これ以上夜更かしせず寝ます。
ブログ見ている皆さんも、「雨ニモマケズ、夜更カシセズ」に日々元気良くお過ごし出来る事を願います。
以上
どうも、ななしです。
令和七年五月五日は、“西宝珠町”にある“大凧あげ祭り会場”を見に行きました。
帰宅後、春日部八幡神社へ行って参拝しました。
神社から帰宅後、カーポートの穴埋め作業を再開する。
↓
ウエルシアに行って、会社の昼食に食べるパンを買い溜めする。
↓帰宅後、お風呂→夜食を食べる。
ウエルシアで買ったバリバリ食べる!おつまみキャベツで玄米が進む進む。
↓
殷周伝説を読む。
↓
ブログを書いてから就寝。
と言う訳でおやすみなさい(つ∀-)zzZ
以上
どうも、ななしです。
今回は、今日の大まかな流れを載せます。
朝9時50分頃に起きる。
↓
廃品回収の軽トラが自宅付近に来たので、手回し式の充電器等を回収して貰った。
↓
自分の部屋と廊下、階段を掃除した。
↓
12時半頃に春日部駅東口近くにある“日高屋”で、ネギタワータンメンと半ライス(1000円)を注文して食べた。
↓
春日部の“島忠ホームセンター”でダクトテープ等を購入した。
↓
帰宅後、数年前降ったに雹の影響で穴が空いた車庫の屋根(カーポート)を、ダクトテープ等使って塞ぎ直した。
↓
16時頃か、ら雨が降っては止んでを繰り返す天気雨になってきた。
↓
18時半頃、“ウエルシア春日部八丁目店”で主に食品を購入した。
↓
帰宅後、シャワーを浴びる。
↓
以上
どうも、ななしです。
令和七年五月三日は、北鎌倉の“建長寺”へ行って来ました。
行った理由は、学生時代にお授かりした紫色の御守りが日本一周終えるまでの間、引き出しに入ったままだったのに気が付いたので、それをお返ししてお焚き上げして貰う為です。
学生時代の時は、御守りを引き出しに仕舞いっぱなしにする事が良くない事を知りませんでした。
御守りと言うのは、お授かりした神社仏閣の神様仏様の分身の様な存在なので、引き出しや押入れには置かず、尻に敷いたり足で踏んだりするのは厳禁です。
そして、可能ならば身に付け、一年過ぎたらお授かりした所へお返ししてお焚き上げして貰うのが良いです。
但し、一年過ぎても必ずしもお返ししなければならない訳ではなく、お返ししなければならない場所がかなり遠い場合は、大事に扱って身に付けていれば良いとの事です。
金澤さんは、2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」の題字を揮毫した天才書家とのことです。
庭園を眺めた後、龍王殿を出て左側の参道を進んで“半僧坊”へ行きました。
“十王岩”は、右から「閻魔大王」「血盆菩薩」「如意輪観音」が彫られている岩です。
「喚き十王やぐら」とも呼ばれているそうです。
如意輪観音は6本の手を持ち、如意宝珠と法輪で、迷いを打ち砕き、あらゆる願いを叶えてくれる菩薩様です。
“十王岩”から引き返した後、半僧坊本殿の授与所で御朱印帳を購入してから、季節限定の御朱印を戴きました。
授与所から17分程で仏殿前に戻り、樹齢760年もある“建長寺のビャクシン”を近くで見に行った。
17時半頃に鎌倉駅から大宮駅経由で19時半頃、春日部駅から無事に帰宅。
帰りは疲れて電車の中では殆ど寝てた。
北鎌倉駅から近くには、“円覚寺”と言う有名な禅宗の大きなお寺があるので、また行く機会があれば寄ってみたいと思います。
以上