どうも、ななしです。
最近は仕事と猛暑で疲れて寝てしまい、纏めてブログを投稿するようになっちまった・・・
令和七年六月十六日の流れ
さいたま市岩槻区の現場で09:00〜17:30までお仕事。
帰宅後、YouTubeでイランが報復としてイスラエルの軍事関係施設などにミサイル攻撃した事を知りました。
ハマスを支援するイランを叩きたい気持ちは分からなくも無いけど、ウラン濃縮施設を宣戦布告無しでミサイル攻撃するイスラエルも良くないと思っているからどっちもどっちですね・・・
個人的には石油関係の価格に大きく影響するから、早く戦争終わって欲しいけど中東の歴史を考えると、そう簡単には終わらないんだろうなぁと、ため息出るほど悲しくなるよ。
動画を見てから眠くなってきて就寝。
令和七年六月十七日の流れ
春日部市にある現場で09:00〜16:30までお仕事。
帰宅後、YouTubeでスペイン・バルセロナ オーバーツーリズムに抗議デモを視聴した。
大勢の観光客がやって来てホテルや民宿、観光客も利用出来るアパートを利用した事による住居費高騰で、地元の人々が政府へ向けて数千人規模のデモが発生したという内容でした。
これに対してバルセロナ市当局は、観光客へのアパート貸賃禁止する方針を発表したとの事です。
外国人観光客のお陰で経済が潤うのは良いが、やはり受け入れ人数を制限しないと色々問題が噴出して駄目になる事がハッキリしますね。
日本でも京都府がオーバーツーリズムによる観光客問題があるので、決して他人事目線でいられないから早めに手を打って欲しい所だけど、まだ間にあうかな?
この動画を見た後、なぜ原住民はモアイ像を作り続けたのか?驚くべき科学的な理由!を視聴したりしてYouTubeをしばらく観ていたら、眠くなって就寝。
因みに驚くべき理由の一つに、南米から間接的にサツマイモが持ち込まれ、そのサツマイモを育てるのにモアイが関わっているという説があるので、興味のある方はYouTubeで検索してね。
令和七年六月十八日の流れ
岩槻区の現場へ向かう途中の田んぼの風景。

09:00〜17:30までお仕事してたけど、昼間から15時頃まで30度以上あって暑かった・・・
この会社では、熱中症対策としていつでも水分補給が許可されている他、1時間毎に5分だけどクーラー効いた部屋で休憩が出来るからまだマシかもね。
帰宅後は、YouTubeで【残酷な現実】誰でもできる賢い植物の猛暑対策教えます【カーメン君】動画を視聴しました。
最近、自宅のカーポートの下で育てているガジュマルの一部の葉がかなり垂れ下がっていたので、6月半ばだけど猛暑対策をしなければならないなぁと感じたから後日、島忠で対策グッズを買うことに決めました。
この後は眠くなって就寝。
令和七年六月十九日の流れ
岩槻区の現場で09:00〜17:30までお仕事。
この日も朝から暑くて猛暑日でした
帰宅後、猛暑で体力を消耗したからか眠くなって就寝。
令和七年六月二十日の流れ
春日部市の現場で09:00〜16:30までお仕事。
この日は雲が出てきたお陰で、十九日に比べたら涼しくなったけど、湿度が上がって体感的には33度以上あったかも?
お仕事終えた後、島忠春日部店の2階にあるDAISOでカーメン君が紹介していた黒色の2m×2mの遮光ネットが300円で売っていたので購入。
他にも鉢の周りに巻ける‘すきま風防止シート 2m、ファスナーテープ付き’と、天然赤松素材のインテリアバーク(Мサイズ)も購入。
鉢にアルミニウムを巻く事で日光を反射し、鉢内が暑くならない様に出来るらしいから試してみる事にした。
赤松のインテリアバークは、鉢の上から日光が直接当たるのを防げるのと、鉢内の水分の渇きをある程度抑えられるののに役立つと思う。
帰宅した時は18時過ぎて涼しくなっていたので、翌日対策することにしました。
この後はYouTubeで、乾燥剤に水をかけたら発火する説!科学者が本気で試すとこうなる!というのを視聴した。
ビーカーに入れた乾燥剤(生石灰)2個分に水を入れるとどうなるのかという実験動画です。
生石灰は酸化カルシウムであり、それに水を混ぜると水酸化カルシウムになる際に発熱反応が起きて、30秒ほどで沸騰し始めました。
次に生石灰にアルミ粉を混ぜてから水を入れて見ると、更に発熱反応が激しくなり湯気が勢い良く出てきて数百℃はあった感じでした。
これを応用した防災グッズとして発熱剤がありますが、被災地でお湯を沸かすのに使われているようです。
最後に発熱剤と水をビーカー入れ、穴があるゴム栓で蓋をすると穴から水素が勢い良く出るようにしてました。
その穴にシャボン液を塗り、水素で浮かんだシャボン玉に着火している実験をしていたので、気になる方は検索してみて下さい。
個人的に言いたい事は、乾燥剤(シリカゲルなど)を捨てる時は他のゴミと分けて濡らさないように処分する事をお勧めします。
令和七年六月二十一日の流れ
思ったより眠くて中々起きれず、朝10時頃に遮光対策を始めることになった。
2m×2mの広さもあれば、7号鉢2個分なら十分に覆えました。
遮光率は50%だけど、カーポートの下なので十分だと思う。
その後、赤松インテリアバークを水で洗って木粉を落としてから、鉢の上に置いた。
霧吹きで水やりを終えてから部屋に戻り、暑くなってきてクーラー付けて昼寝した。
13:30頃、起きて玄米と味噌汁を食べてからYouTubeで「トリコ」第66話などを視聴。
その後、洗濯物を干してから島忠春日部店に行き、10ccまで量れるピペットとリンゴ酢を購入。
リンゴ酢を100倍に薄めて水やりすると良い栄養源になるらしく、明日やってみることしました。
18時過ぎて帰宅後、ガジュマルに霧吹き掛けて水やりしてから遮光ネット外して部屋に戻る。
↓
晩御飯はカップ麺とコロッケパンで済ませた。
↓
YouTubeで【もう蚊が来ない】びっくりするくらい蚊が寄ってきません【カーメン君】を視聴。
そとで園芸作業する時、蚊に刺されたく無い人の為に効果があるスプレーや蚊取り線香を紹介するだけでなく、オニヤンマに似せたグッズを帽子に付けてぶら下げる事で、蚊や虻、蜂を近寄らせないという対策方法を紹介していて試してみようかなぁと考えました。
気になる方は動画タイトルを検索して見てね。
二十二日は物置き小屋の整理整頓もする予定。
以上