令和七年六月九日〜六月十五日のななしの日常 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


仕事から帰ってYouTube見ている内に眠くなって寝るを繰り返していたら、ブログの投稿がかなり遅れてしまった・・・ガーン


令和七年六月九日の流れ


岩槻区にある会社で09:00〜18:00までお仕事。


帰宅後、シャワー浴びてからYouTubeで、中国「激走!出稼ぎ列車50時間」上海を目指す農民たちを壊す“極限のカオス”(1994年4月放送「築紫哲也 NEWS23」より)| TBS NEWS DIGという動画を視聴した。

1990年代は、まだ中華人民共和国が発展途上国で高度経済成長期だった頃、取材に応じた農民たちが上海へ出稼ぎ労働する為に重慶駅から50時間もの間、すし詰め状態で電車の中を過ごす様子が凄かった。


電車内で移動するのさえ大変な状態でトイレを利用しようとするだけで喧嘩になり、ご飯は停車駅で窓から手を出して買う様子が今では考えられない時代があったんだと思った。


日本の高度経済成長期の頃も、こんな感じだったのかな?


気になる方はYouTubeで検索して見て下さい。


しばらくデルタルーン等の動画見てから就寝。


令和七年六月十日の流れ


春日部市にある会社で09:00〜16:30までお仕事。


帰宅後、タイミーが詐欺師の巣窟になって崩壊してる件を纏めてみた…という動画を視聴した。


タイミーが立て替えて即日支払い出来るシステムは日雇い労働者にとってはありがたいけれど、雇う側と雇われる側が共謀し、タイミーに立て替え給料を振り込ませるという労働詐欺で稼がれた事で株価が下落し評判が落ちているという内容でした。


タイミーの創設者がバイト生活していた頃、スキマ時間に即働けて即日払い出来る会社があったらいいのになぁと善意で立ち上げた会社らしいので、システムを悪用してタイミーを潰すような真似をしないで欲しいと思った。


この後は普通に眠くなって就寝。


令和七年六月十一日の流れ


昨日と同じく、春日部市にある会社で09:00〜16:30までお仕事。


帰宅後、ぎょうざの満洲に行って焼きそばとホイコーロを頼んで食べた。

家で毎日のように玄米と味噌汁ばかり食べていると、たまには油っこい飯を食べたくなるよ。


帰宅後は、少しだけYouTubeの動画を見てから眠くなって就寝。


令和七年六月十二日の流れ


前日と同様、同じ会社で同じ時間お仕事しました。


お仕事の詳しい内容は語っても面白いものでは無いので、基本的に語らないと思う。


帰宅後、シャワー浴びてからYouTubeで『トリコ』第63話「封印された声!異空間グルメピラミッド!」などを視聴していた。


トリコは島袋光年が過去に少年ジャンプで描いたグルメバトル漫画として有名です。


美味い食材を手に入れる為にムキムキの美食家『トリコ』が料理人の小松を相棒にして世界中を冒険するというストーリーなのですが、語ると長くなるので詳しい事はウィキペディアで検索して下さい。


グルメピラミッド編はゼブラというかつてトリコの修行仲間と一緒にグルメピラミッドでメロウコーラを手に入れる為、サンドガーデンにそびえ立つグルメピラミッドの内部を探索するというストーリーになっていて、これから内部で出会う獲物の動きや仕掛けに期待しながら観ています。


令和七年六月十三日の流れ


平日だけど、市役所で実印証明書を発行する為にお仕事をお休みしました。


午前中は、ネットで注文したガジュマルの鉢替えに必要な土が届くの待ちながら、仕事着を洗濯していた。


午後に自転車で市役所に行ったら、実印証明書を発行するのに免許証がいる事を知り、即帰宅して取りに行って再び市役所に行ったら、今度は実印登録証明のカードが必要と言われたので、カードの発行からすることになった。


お陰で結構時間がかかり、待合ベンチで寝落ちしそうになってしまった・・・


帰宅後、YouTubeで【Mr.サンデー】新札から一年 急増するニセ札【サンデーDOCS】を視聴した。


観光客としてやって来た外国人が、イベント会場の売り場でニセ札を使用していた事に気が付かず、自販機で使った際に気付いたという内容でした。


プリントされたニセ札でも、忙しいと‘すかし’やお札の縁をしっかり確認せずに受け取ってしまったのが原因のようです。


受け取ってから翌日になって気が付いても帰国させると逮捕するのが難しくなるので、外国人観光客を相手にするのは機械を通すようにしないと駄目だと感じた。


令和七年六月十四日の流れ


朝8時半頃、12日の時に郵便で届けにきたけど、仕事していて受け取れなかった赤玉土を春日部郵便局に行って受け取りに行った。

帰宅後、7号鉢に【カーメン君監修】ガーデンガーデンオリジナル培養土3割と、排水性及び通気性を良くする為に硬質日向土3割と超硬質赤玉土3割と、保水性及びアンモニア等の良くない物質を吸着するのに役立つ珪酸塩白土とゼオライトを1割ほど混ぜ、最後に10〜15グラムほど【花ごころ】どっキレイ元肥を混ぜた土を使ってガジュマルの植え替えしました。


ここだけの話、自分は観賞用植物について素人だけど、ガジュマルの見た目が面白く、多幸の木と呼ばれる縁起良さげなイメージで育ててみたくなったのが理由です。


因みにガジュマルは、今年の3/22日に春日部の島忠で販売していた所からお迎えしました。


最初は観賞用植物用の土とゼオライトを混ぜたものだけを使い、マメに水をあげたり直射日光浴びせたりしてたけど、カーメン君の動画みて、それが良くない事を知り、水やりは週に一度でOKなのと、日光はガラスやカーテン越しなのが良く、土は保水性・通気性・排水性が大事な事を知れました。


後は病気や害虫対策に、薄めた酢を時々掛けるようにしてます。


鉢替えする際に撮ったガジュマル

表面↓
裏面↓
名前はゴーレムっぽい形しているガジュマルだから‘ゴレジュ’にしました。

表面↓

裏面↓
こっちはヨーロッパの童話に出てくる土の妖精(ノーム)と、ガジュマルを合わせて‘ノムジュ’にしました。

蟹の手に見える部分が気に入ってます。


15時頃になって漸く鉢替えが終了。


素人にしては配分考えて混ぜるのを頑張った方だと思ってる。


その後、ぎょうざの満洲に行って豆チャーハンと美保野ポーク野菜炒めを食べた。

ここのチャーハンに使われてるエンドウ豆は良い感じに歯ごたえあって美味しい。


帰宅後、YouTubeで苦情や事故多発…都心を爆走する「公道カート」に東京・渋谷区が初条例 事業者の届け出が義務化を視聴しました。


ドラゴンボールの悟空のコスプレしながら、マリオカートのようなレースミニカートに乗れる店が渋谷区にあるが、ルールを守らない外国人観光客が増えた為に事業者がルールをしっかり教える事を義務化された内容でした。


任天堂ゲームのマリオカートやった事あるので、公道でリアルマリオカートやりたい気持ちは分からなくないけど、自分が渋谷区に住んでいたらと思うとやっぱりルールは守って貰わないとアカンなぁと感じた。


令和七年六月十五日流れ


午前中は洗濯などをしてました。

午後は15時48分頃、お洒落な喫茶店「羅布乃瑠 沙羅英慕 / ロブノオル サラエボ 春日部店」付近を通って行ったら、7月12〜13日に春日部駅東口近くで行われる春日部祭りに備えて紅白の提灯が並んでいた。
自分は可能なら毎年、春日部祭りのお神輿を担いでいる様子を観に行っているので、今年も楽しみにしています。

ウエルシアでお茶やパンなどを買い物してから帰宅後、部屋の掃除&片付けをしてから再び自転車でウエルシアに行って天然水を購入しに行きました。

帰宅後は眠くなって就寝。


令和七年六月十六日以降は、十八日か十九日に投稿する予定です。


以上


------------------------------------------------------------
PVアクセスランキング にほんブログ村
↓のバナーを押すと他の方のブログが見れます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

そして、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。


アメーバブログ登録している方は、良ければブログのハッシュタグよりも左下にある(ニコニコいいね)も押して頂けると嬉しいです。