ななしが行く!日本一周 -19ページ目

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県46日目。

朝07:09分頃に起きて、「稲取展望テラス」に行きました↓

稲取展望テラスからの眺め↓

↑の①と⑨の部分↓
「稲取港」側↓
↑の左側↓
↑の下側↓
テント張った場所に戻ってから、買い物用バッグが破けていたのに気付いたので裁縫セット使って縫っていたら、10:54分頃に「稲取ふれあいの森」から出発することになりました↓
「静岡県立稲取高等学校」前↓
↑の先を右➟「稲取高校入口」交差点↓を渡って、国道135号を進んだ。
キリンのオブジェ↓

「網元料理徳造丸 魚庵 伊豆稲取国道店」前↓

↑の右側↓にある武者↓

“友路トンネル”前↑を左へ行って、「ハサミ石神社」へ行きました↓
少し下った所にある「ハサミ石展望所」↓
展望所から見た「はさみ石」。

伝承によると、昔この辺りの海岸では栄螺や鮑がたくさん採れた為、近隣の村で漁場を巡る争いが絶えませんでした。


この争いを見かねた天城山の天狗が石を運び間に石を挟んで争いを治めたと伝えられているそうです。


↑の右側から見た“はさみ石”左側の海岸↓

「ハサミ石神社」
神社の右横から“はさみ石”へ行けるらしいけど、危なさそうなので行かなかった。

参拝後、トンネルを抜けて国道を進んだ↓

「東伊豆町白田」の道中↓
「片瀬白田」の町並み↓
途中で国道から、「片瀬白田突堤」付近へ下って行きました↓
「白田ヘリポート」付近↑から左へ「白田川」沿い通った↓
↑のしらなみ橋渡って右へ進んだ↓
白田川沿いを進むと「はりつけの松」がありました↓
樹皮が白色の変わった松でした。

防波堤沿い↓
「片瀬館ひいな」付近↓
「湯波さんぽ道」〜「熱川海水浴場」の道中↓
「島見源泉 お湯掛け七福神 寿老人像」に源泉を掛けてから参拝しました。
↑の右隣↓の源泉設備。
↑から左へ曲がって“熱川片瀬線”を進んだ↓

「お食事 いでゆひもの店」前↓

湯煙モクモクしてる所行ってみたら、「熱川温泉源泉櫓」↓だった。
「熱川温泉観光協会案内所」で売ってる生玉子買って、ここで温泉玉子にして食べれます↓
↑左隣にある「お湯かけ七福神 弁財天」。
源泉を掛けて参拝しました。

近くの麺屋「しまだ」に寄って、温かい600円のきつねうどんを注文しました↓

お揚げと出汁は美味しいけど、麺はどこでも売ってるような感じでした。

その後、「国民宿舎伊豆熱川荘」前から「はなはなパーク」側を眺めた↓
↑の右側↓
夜になると台湾提灯の明かりで幻想的な景色になるそうです。

次は「ゆうちょ銀行ATM熱川郵便局」右隣↓のホテル横の階段を登って行きました。

「ファミリーマート 伊豆熱川店」で買い物してから、「東伊豆町熱川」の国道135号を左へ進んだ↓
トンネル内の歩道が殆ど無くて危なかった。

バス停「北川」(ほっかわ)前↓
ここからしばらく歩道が狭い国道が続きます。

「東伊豆町北川」の町並み↓
「黒根岩風呂 専用駐車場」付近↓
↑の右側↓で見た花壇。

国道付近にある「大川三島神社」に寄って参拝しました。


“石田半兵衛”が彫ったとされる社殿前の木彫りの龍と老人↓

社殿左側にある“鈴木佐吉”が彫ったとされる木彫りの“張飛”↓

社殿右側は木彫りの“関羽”↓
格好良い木彫りの彫刻がある神社でした。

神社左↑へ進んで「ローソン 東伊豆町大川店」↓へ寄って麦茶を買った。
しばらく道なりに国道を歩いて行くと、「伊東市赤沢」にやって来ました↓

途中で「赤沢温泉ホテル」の明かりが見えた↓
↑の左側↓

国道沿いにある「三島神社」で参拝後、近くの「伊東市 生涯学習センター 赤沢会館」付近でしばらく休憩していました。

国道135号を道なりに行くと、「赤沢迎賓館」付近にある「公衆トイレ」に来ました。
青丸🔵が自分の現在地↑

11/14日は、公衆トイレ付近にある東屋の下にテントを張って過ごしていました。
今回通った大体のルート↑

スクリーンショット機能でGoogleマップを撮影出来る事にもっと早く気付けば良かった𓃰

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県45日目。

昨日雨降った関係で、冷えて寒かった・・・

「笹原公園」内にある「さくらの足湯処」。
泉質はナトリウム-塩化物温泉で、ぬるめでした。
笹原公園の場所↓
「体感型動物園 iZoo」に寄った時の記事を書いていたら、13:20分頃に出発する事になりました。
河津川の反対側にある「ENEOS / (有)東海モーターサービス 河津SS」↓
↑の右側を進んで行きました↓

「cyoicafeやまもと」(駄菓子屋)付近↓

「舘橋」前の線路に丁度、2両編成電車がやって来た。

「ウエルシア河津店」付近↓
「浜橋」前に来てから、左へ進んだ↓


国道135号沿いから見た「河津浜海水浴場」↓

狭いトンネルを避ける為、「河津浜駐車場」の先を右へ進んだ↓
「KAWAZU BEACH HOUSE BLUE MOON」↓付近から見た「今井浜海岸」↑
「河津町見高」の国道135号↓

「海の家 えむず しーてらす」ある所から右へ下って行きました↓

「下河津漁港」沿いの道中↓

「ベロバ海岸」沿いの眺め↓
↑の左側↓

バス停「見高」付近↓

「竜宮伝説の地伊豆今井浜」の道中↓

海岸沿いから登り坂へ進んだ↓

「ライダーハウス 武平」がある所から、蜘蛛の巣が多い坂道を登って行きました↓

国道135号に出て右へ進み、「Caféレストラン ガスト 伊豆今井浜店」前を通って行きました↓

バス停「オレンヂヶ丘」前↓

途中で「ファミリーマート 河津見高店」に来て、パンとおにぎり一つ買って食べた↓

道なりに国道を歩いて行くと、「東伊豆町稲取」にやって来ました。

「カレーハウス向山」前から見た「稲取岬」↓
↑の右側↓

国道沿いにある「徳造丸水産」に寄って見た↓

メイクでもしてるのか?と思える程、目の周りが青色でした。

店前には、金目鯛煮付け味のポテトチップスや、金目鯛漁師煮、鯖味噌煮を売っていました↓
鯖味噌煮を試食してみたら、甘い味噌が鯖煮に染み込んでいて美味しかった。

その後、少し先にある「丸平家具」入口の坂道を下って行きました↓
左へ進む途中で、「潮騒の径」がありました↓
↑の左隣は人魚の像があった。

「自家源泉の宿 龍宮の使い」前↓

「石花海」(三つ星ホテル)前↑から見た夕日↓
16:23分頃に「池尻海岸 サンライズテラス」に来たけれど、夕日は山に隠れてしまった・・・
「海一望絶景の宿いなとり荘」側↓
↑前を左へ曲がり、「ヤマザキYショップ 伊豆稲取温泉場店」前↓を通って行きました。

「稲取温泉旅館協同組合」前↓には、この町の文化に関する絵がありました。
↑の先を右へ曲がると、“どんつく祭り御神体”がありました。
樹齢150年のケヤキを一本丸削り出しにより施された“どんつく御神体”です。
大きさは長さ4.5m、直径75センチメートルと世界最大だそうで、子孫繁栄、無病息災、夫婦和合の御利益があるそうです。

三十台の間は、無病で要られるようにお祈りしました。

その後、“どんつく通り”を進みました↓

「居酒屋 樂」前↓

「高木写真館」前から右へ曲がって坂道を進んだ↓
道なりに歩いて右へ曲がると、「稲取龍宮岬公園」にやって来ました↓

「稲取岬灯台」前↓


灯台すぐ近くの展望台からの眺め。


「伊東園ホテル稲取」側↓
↑の右側へ下って行くと、「どんつく神社」に来ました。


どんつく神社で参拝後、神社前の東屋の先を下って行きました↓
下る途中で「龍宮神社」でも参拝しました。

「食べるお宿 浜の湯」前にある“海老と少年像”↓

ホテル前の防波堤沿いを通って行きました↓

「稲取港」沿いにある「道祖神(伝 八百比丘尼象)」に寄って参拝しました。

近くには、「浄土宗見海山正定寺」の大きな黒色の大仏様もあります。

道祖神(伝 八百比丘尼象)前から見た「稲取港」↓

「網元料理徳造丸 伊豆稲取漁港本店」前↓
多分「潮騒の径」と、ここの店が関わってるかも。

「JF伊豆漁業協同組合 稲取漁港直売所 こらっしぇ」の横にある、「金目鯛のオブジェ」↓

しばらく、こらっしぇ前にあるベンチで休憩していました。

こらっしぇ付近にある「もやい石」↓

「稲取漁港」付近から見た“稲取岬”の夜景↓
↑右側の白くて蝋燭みたいな建物が「稲取岬灯台」。

道なりに港沿いを進むと「くに整体院」前に来て、左の坂道を登って行きました。

坂道の途中で、「素戔嗚神社」に寄って参拝しました。


途中で国道を横断した先(康心会伊豆東部病院前)を道なりに細い坂道を登って行くと、「稲取ふれあいの森」にやって来ました。

因みに細い坂道は急高配な上に、木の枝や石がゴロゴロ落ちていて登るのが大変でした。
↑は根っこが剥き出しになってる木。

11/13日は、「稲取ふれあいの森」内にテントを張って過ごしていました。

次は、「伊東市」に向かって行く予定です。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


爬虫類を見るのが苦手な方は、(静岡県44日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周の記事↓だけ見て下さい。

https://ameblo.jp/metaruko-to/entry-12874769743.html


爬虫類園iZoo編・静岡県44日目。


自分は爬虫類を見るのが好きなので、2500円支払って「体感型動物園 iZoo」を見に行きました。

バス停「菖蒲沢」前↑

施設入口付近の廊下を撮り忘れた・・・びっくりウッカリ!

中へ入ると少し蒸し暑いので飼育員の方に聞いたら、爬虫類は寒さに弱いから室内は全体的に“28度”設定しているとの事です。

それと水辺にいる爬虫類の為に、水槽内に水を入れているのもあるから湿度が上がっています。

基本的には水槽内にいるのが大半だけど、一部の生き物は触れる事が可能だから“体感型”との事です。

ここからは説明文の写真。
説明文に書かれてる生き物の写真の順で載せたので、ざっと見て下さい。

一部の動画載せている所は感想書いてます。

でないと、記事の作成がアホみたいに時間掛かるので・・・


“レッサーアンティルイグアナ”の幼体↓

日本固有種の“ニホンイシガメ”




“毒蛇エリア&リクガメふれあいコーナー”







“タイコブラ”だけはよく動いていたので動画を撮りました↓
水槽の空気取り入れる穴に噛みついていたので、水槽から出たがっている感じにみえた。

窓際に4種のリクガメが沢山いるコーナーで、頭意外はお触りOKなので甲羅と足に触れてみた。
甲羅は見た目通り硬く、そんなにザラザラしてなくて触り心地は良いと思う。

足はトゲトゲしてる部分意外は思っているよりも柔らかい(筋トレしてない人の腕ぐらい?)です。

アステカの遺跡にありそうな壁の階段を下って行くと、水槽内の“コビトカイマン”がいた。

そのコビトカイマンがいる廊下は、ゾウガメや、ケヅメリクガメが歩いていた。
亀達は殆ど隅っこにいるから通行の邪魔にならないけど、たまに真ん中にいるから躓かないように注意する必要がある。

半水生の変わったトカゲで、舌を出して底に沈んだ貝を舐め取るように食べていた↓

かなりデカイ!

300円でゾウガメ達にトングを使って、小松菜で餌やり出来るのでやってみた↓

目が良いらしく、3メートルぐらい離れてても小松菜持っていたら結構近寄って来た。


もしゃもしゃ食べている時の動画①↓

②↓
因みに、食べ落とした細かな葉には興味はあまりない様子でした。


ワニの見た目は格好良いけど、大人のワニは基本的に動かないのが残念な所。

出口付近の所から、巨大なゾウガメ達がいるエリアに来ました。
思っているよりも良く動いているのに驚いた!
因みに、このゾウガメ達は1回千円で記念撮影という形で乗ることが可能です。

自分は普通のビルマニシキヘビ(2m50cm・約13キロ)と記念撮影しました。
頭は触れず1回千円ですが、大きな蛇が好きだけど飼えない方には是非、オススメしたい内容です。

胴体は筋肉質で重たいけど、少しヒンヤリしていて滑らかな鱗で触り心地は良い。

この個体とは別に、途中で載せた白と黄色の6メートル個体と記念撮影出来る日もあるので、次来た時はそちらと記念撮影してみたいです。

ゾウガメ隣の建物のエリア↓
ここは上側が空いてる水槽が多い。
餌を食べてた時の動画↓
爬虫類意外のネズミを飼育してたのが意外でした。

他にも蜘蛛や、写さなかったけどトローチ(ゴキブリの仲間)もいた。

一旦外のエリアに出て、イリエワニを見に行った。

動きはないけど、やはりデカイ!

冬眠中と書いてあったけど、今日は午前中は晴天で暑かったから起きたのかも。

爬虫類でない鳥類のエミューがいて、ちょっと驚いた!
1カップ200円で餌やり出来るので、スコップに餌を入れて上げてみた↓
結構長い首を柵の間から出して、すぐ食べ終わるので、3〜5個ぐらいで小出しにして撮影しました↓

他にも“タンチョウヅル”がいました。
白い羽毛に赤い額があって、“日の丸”を表した素敵な鳥ですね。

タンチョウヅルの左隣は、ユーチューバーの“はじめしゃちょー”が【100万円企画】の時に設置した、エイリアンの“のぶ子”がありました!
気になる方はYouTubeで、“【100万円企画】池が完成しました!名前を決めます。”と検索して見て下さい。

のぶ子の周りには鴨と、飼い主が飼いきれなくてiZooが引き取った沢山の亀達(ミシシッピアカミミガメなど)が甲羅干ししていた。
因みに、池の名前は“のぶ湖”です。

※宣伝の為に“のぶ湖”を載せている訳ではないです。

希少なイグアナエリア↓



ワニと違って割と動きがあるので、見てて飽きない。

雨が少し降って来た。

エミュー近くにいる“インドガビアル”

エミューの柵の周りを通って、ハダカデバネズミがいたエリアに戻ってトカゲを見に行った↓





綺麗な柄だけど、脱皮しきれてない部分があったのが残念。


水槽の壁をウロウロしてた↓

珍しい“アオダイショウ”のアルビノ個体と、通常個体が一匹づついた↓

カメレオンみたいな体色と、顎下のタテガミが独特なイグアナでした。

最後にiZooのお土産売り場に寄ってみたら、爬虫類やハダカデバネズミの縫いぐるみやアクセサリーがありました。


今回は記念撮影したり餌やりでお金を十分使って思い出になったので、何もお土産コーナーでは買わなかった。

因みに、ここiZooのチケットが「体感型カエル館 KawaZoo」のチケットも兼ねているので見に行きたかったのですが、「静岡県賀茂郡河津町梨本」という山の中にある施設なので距離的に行けませんでした。

自分は生き物のカエルに関しては、そこまで好きではないので後悔は無いです。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


今回は「体感型動物園 iZoo」に寄った関係により、爬虫類の写真を多く載せるので、爬虫類が苦手な方の為に“爬虫類園iZoo編”と分けました。


爬虫類が苦手な方は、前編だけ見ることをお勧めします。


静岡県44日目。

朝06:22分頃、「原田区集会所」隣↑からすぐ近くの「白浜海岸」へ行ってみた。

日の出を意識してもう少し早く起きれば良かったと、少し後悔した・・・

でも、夕日かな?と思えるぐらいの綺麗な朝日でした。
↑の右奥にある「大明神岩 赤鳥居」↓へ行ってみたら、朝日を見に来た外国人観光客がいました。



荷物を纏めてから、08:40分頃に近くの「泉魚店」左隣にある“伊豆最古の神社”、「伊古奈比咩命神社(白濱神社)」へ寄りました。

神社敷地内見取り図↓
赤鳥居右側にあるビャクシンの樹齢は千五百年らしいです。

御神木“薬師のビャクシン”


「御神木 白龍の柏槙」


“白濱神社”「拝殿」前。
拝殿と、その近くにある「砂村稲荷神社」などで参拝後、拝殿左側から本殿へ行きました↓
↑の左側↓

↓から先の本殿は撮りませんでした。
参拝後、「伊古奈比咩命神社 社務所」で白龍の御朱印と、龍の御守りを買いました。
その後、“伊古奈比咩命”宛にお願い事を書いたお手紙を、拝殿前の小箱に入れてから、招き猫付きのおみくじを引きました。

神社を出て右へ進んで行きました。

「下田市白浜」の道中。
↓「白浜中央海水浴場」付近。

「白浜漁港」付近↓
「アロエの里」入口↑から少し先の道中から見た「爪木崎」↓
↑の左側↓
風があまり吹いて無くて暑かったので、夏になったかと思った。

「尾ヶ崎ウイング」↓に来て、薄っすらと見える伊豆諸島を眺めた。


尾ヶ崎ウイングでソルティライチを買って飲んでいた時に、車で東京都足立区からやってきたお爺さんの方に声を掛けられたので、しばらくお喋りしてました。

国道の右側に見える“伊豆大島”↓
道なりに歩いて行くと、「河津町縄地」にやって来ました↓
↑の右側↓
縄地の町並み↓

“小湊第一トンネル”前↓

「菖蒲沢海岸」付近↓

道なりに国道135号を歩いて行くと、「体感型動物園 iZoo」の前にやって来ました。
(爬虫類園iZoo編・静岡県44日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周へ続く↓
(爬虫類園iZoo編)を見なかった方用↓
爬虫類だけでなく、エミューやタンチョウも見れました。
エミューに餌やりも出来ました↓

“タンチョウヅル”

ユーチューバー“はじめしゃちょー”が置いた“のぶ子”↓もあります。
気になる方はYouTubeで、“【100万円企画】池が完成しました!名前を決めます。”と検索して見て下さい。

雨がパラパラ降ってるけど、16:03分頃「体感型動物園 iZoo」から「河津町谷津」の国道を右へ進んで行きました↓

「谷津」交差点から、左へ県道14号を進んだ↓

途中で「河津八幡神社」に寄って参拝しました。


「大川屋」(うなぎ料理店)の先を右へ進んだ↓
「荒倉橋」から右側の“河津川”を眺めた↓

橋渡って真っ直ぐ➟「河津町立文化の家」から左へ行くと、「ファミリーマート 河津笹原店」に来て、カップ麺とか買って食べていた↓

その後、コンビニ出て右横の道を真っ直ぐ進んで行くと、「笹原公園」にやって来ました。


11/12日は、「笹原公園」内にテントを張って過ごしていました。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県42日目。
「吉佐美大浜海水浴場休憩所」↓にいた猫↑
隣の「公衆トイレ・吉佐美大浜海水浴場温水シャワー」↓

08:23頃に「吉佐美大浜海水浴場」へ行きました。

朝からサーファーの方が数人いた。
↑の後ろ側↓

09:08分頃に“大賀茂川”沿いを通って、「はまぼうブリッジ」を渡って行った。

↓途中から雨が降って来た。
川沿いをしばらく歩いて行くと、「ファミリーマート 下田吉佐美店」に来て買い物しました↓
その後、右へ国道136号を進んで「apollostation / 三陽石油(株) 吉佐美SS」前を通った↓
ここら辺から雨が降り止んだ。

↓「伊豆下田生コン(株) 経理・総務」前。

バス停「多々戸」付近↓

東南アジアにあるような仮面が飾られてる「アイタルフーズ」(レゲエスタイルの雑貨・服屋)を見かけた。
↑の左側↓

“下田第二トンネル 47.4m”

国道136号からバス停「鍋田口」の先↑を右へ下り、「筑波大学 下田臨海実験センター」前を通って行きました↓

「鍋田浜海水浴場」沿いの道中。
「下田海浜ホテル」↑の左側にある、「下田御番所跡」の説明文↓

下田海浜ホテルの先を行くと、「和歌の浦遊歩道」前に来たけれど、落石防止工事が行われていた為、通れませんでした↓

やむなく下田海浜ホテルから左へ進んだ↓
↑の所にある黒船デザインのマンホール↓
下田港と言えば、黒船来航ですね!
左へ道なりに歩いて行くと、「高野山真言宗大浦山長楽寺」に来ました。
1854年12月に、ここのお寺でロシア帝国と日本の北方領土が定められました。

参拝した後、左へ進んで行くと「了仙寺」にやって来ました。
拝殿前↓
黒船艦隊でやって来たペリー一行の応接所として利用されたお寺で有名ですね。
拝殿にある説明文↓
賽銭箱の上側にあるペリー一行と役人達の絵画↓
参拝後、了仙寺拝殿の左側を通ってみると、「了仙寺 横穴遺跡」がありました。
①↓
奥は仕切られてて、物置き場みたいになっていました。
①の右側には穴凹がいくつかあった↓

その後、了仙寺拝殿付近にある「了仙寺宝物館」のミュージアムショップを覗いてみた。

黒船かペリーがデザインされたグラスや、クリアファイル、竹うちわや栞、ポストカードなどを売っていました。
自分は小さい木彫りたぬき御守り、“必勝多抜き”を買いました。

了仙寺を出て、「ペリーロード」を通って行きました↓
↑の柳を含めた橋の写真を撮る外国人が結構いました。

「土佐屋 SOULBAR TOSAYA」(バー)↓

「30ポンドカロネード砲(1829年製)」↓
↑右側の先にある「旧澤村邸」↓
↑の公衆トイレ左横の道を通って、「開国記念広場」へ登って行きました↓
「下岡蓮杖記念碑」↓

樹齢500年の「スダジイ」。

「開国記念広場」
↑右側から「開国記念碑」↓前へ行った。

↑前からの眺め↓
次に「馬場ケ崎展望台」へ登って行きました。

登る途中で見た「稲生沢川」と下田の町並み↓

「萌える」(左側)↓などの女型彫刻がいくつかある所を通った。
「馬場ケ崎展望台」からの眺め↓
↑の右側↓
晴れてきたお陰で来たかいがありました。

戻る途中で見た町並み↓

「下田市ペリーロード駐車場」に下って道路を渡ると、「ペリー艦隊来航記念碑」前に来ました。

↓が170年前の話です。

再び「旧澤村邸」隣のベンチに戻ってパンを食べた後、「昭和湯」前通って稲生沢川沿いの道を進んだ↓
「みなと橋」↓
橋渡って国道135号を真っ直ぐ行くと、「道の駅 開国下田みなと」に来ました。
お土産コーナー↓
黒船チョコロールに栗しぐれ、下田市産の蜂蜜や金目鯛使った味噌などを売っていました。
“ぺるりんグッズ”↑

無料で“東山魁夷版画展”が見れるので入ってみました。

他にも、上村淳之さんが描いた鳥の絵も観れました。

道の駅を出て「下田ベイクロシオ」前の「まどが浜海遊公園」から、「下田港内めぐり」の黒船を眺めていた↓
“在日米海軍横須賀基地により寄贈された錨”↓
防波堤沿いを通って、県道116号へ出ました↓
県道を左➟県道から右へ歩いて行くと、「曹洞宗 瑞龍山玉泉寺」にやって来ました。

幕末にアメリカが日本で初の総領事館として使ったお寺で、日露和親条約の交渉の場としても使われました。
当時の総領事「ハリス記念館」もありますが、入場料は500円で時間が無いので見に行きませんでした。

タウンセンド・ハリスの記念碑↓


参拝後、お寺の左側の道を右➟国道135号に出て右へ進んだ。
「上の山亭」↑ある所から右へ行くと、「下田荘 浜辺の湯」に来ました。
実は“龍宮窟”隣にある「サンドスキー場」に寄った時、頭に砂が付いてしまったので、それを洗い流す為に寄りました。
700円で入れる蓮台寺温泉の源泉掛け流しで、単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)です。

温泉のお陰で砂を落とせただけでなく、赤切れも治ってきました。

その後、近くの「外浦海水浴場」へ寄りました。


「下田ビューホテル」側↓に積もった砂丘が美しかった。

国道135号(東伊豆道路)を右へ進んだ。
「磯一」付近↓
「下田オーシャンビュー」付近↓

「ガーデンヴィラ白浜」付近↓
道なりに国道を歩いて行くと、「白浜大浜海水浴場」に来ました。

砂丘から流れた砂で道が埋もれて歩きづらかった。

「ファミリーマート 下田白浜店」に来て買い物しました。
↑から少し先を進んで海岸へ行くと、「原田区集会所」にやって来ました。

11/11日は、「原田区集会所」の近くにテントを張って過ごしていました。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。