(静岡県46日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県46日目。

朝07:09分頃に起きて、「稲取展望テラス」に行きました↓

稲取展望テラスからの眺め↓

↑の①と⑨の部分↓
「稲取港」側↓
↑の左側↓
↑の下側↓
テント張った場所に戻ってから、買い物用バッグが破けていたのに気付いたので裁縫セット使って縫っていたら、10:54分頃に「稲取ふれあいの森」から出発することになりました↓
「静岡県立稲取高等学校」前↓
↑の先を右➟「稲取高校入口」交差点↓を渡って、国道135号を進んだ。
キリンのオブジェ↓

「網元料理徳造丸 魚庵 伊豆稲取国道店」前↓

↑の右側↓にある武者↓

“友路トンネル”前↑を左へ行って、「ハサミ石神社」へ行きました↓
少し下った所にある「ハサミ石展望所」↓
展望所から見た「はさみ石」。

伝承によると、昔この辺りの海岸では栄螺や鮑がたくさん採れた為、近隣の村で漁場を巡る争いが絶えませんでした。


この争いを見かねた天城山の天狗が石を運び間に石を挟んで争いを治めたと伝えられているそうです。


↑の右側から見た“はさみ石”左側の海岸↓

「ハサミ石神社」
神社の右横から“はさみ石”へ行けるらしいけど、危なさそうなので行かなかった。

参拝後、トンネルを抜けて国道を進んだ↓

「東伊豆町白田」の道中↓
「片瀬白田」の町並み↓
途中で国道から、「片瀬白田突堤」付近へ下って行きました↓
「白田ヘリポート」付近↑から左へ「白田川」沿い通った↓
↑のしらなみ橋渡って右へ進んだ↓
白田川沿いを進むと「はりつけの松」がありました↓
樹皮が白色の変わった松でした。

防波堤沿い↓
「片瀬館ひいな」付近↓
「湯波さんぽ道」〜「熱川海水浴場」の道中↓
「島見源泉 お湯掛け七福神 寿老人像」に源泉を掛けてから参拝しました。
↑の右隣↓の源泉設備。
↑から左へ曲がって“熱川片瀬線”を進んだ↓

「お食事 いでゆひもの店」前↓

湯煙モクモクしてる所行ってみたら、「熱川温泉源泉櫓」↓だった。
「熱川温泉観光協会案内所」で売ってる生玉子買って、ここで温泉玉子にして食べれます↓
↑左隣にある「お湯かけ七福神 弁財天」。
源泉を掛けて参拝しました。

近くの麺屋「しまだ」に寄って、温かい600円のきつねうどんを注文しました↓

お揚げと出汁は美味しいけど、麺はどこでも売ってるような感じでした。

その後、「国民宿舎伊豆熱川荘」前から「はなはなパーク」側を眺めた↓
↑の右側↓
夜になると台湾提灯の明かりで幻想的な景色になるそうです。

次は「ゆうちょ銀行ATM熱川郵便局」右隣↓のホテル横の階段を登って行きました。

「ファミリーマート 伊豆熱川店」で買い物してから、「東伊豆町熱川」の国道135号を左へ進んだ↓
トンネル内の歩道が殆ど無くて危なかった。

バス停「北川」(ほっかわ)前↓
ここからしばらく歩道が狭い国道が続きます。

「東伊豆町北川」の町並み↓
「黒根岩風呂 専用駐車場」付近↓
↑の右側↓で見た花壇。

国道付近にある「大川三島神社」に寄って参拝しました。


“石田半兵衛”が彫ったとされる社殿前の木彫りの龍と老人↓

社殿左側にある“鈴木佐吉”が彫ったとされる木彫りの“張飛”↓

社殿右側は木彫りの“関羽”↓
格好良い木彫りの彫刻がある神社でした。

神社左↑へ進んで「ローソン 東伊豆町大川店」↓へ寄って麦茶を買った。
しばらく道なりに国道を歩いて行くと、「伊東市赤沢」にやって来ました↓

途中で「赤沢温泉ホテル」の明かりが見えた↓
↑の左側↓

国道沿いにある「三島神社」で参拝後、近くの「伊東市 生涯学習センター 赤沢会館」付近でしばらく休憩していました。

国道135号を道なりに行くと、「赤沢迎賓館」付近にある「公衆トイレ」に来ました。
青丸🔵が自分の現在地↑

11/14日は、公衆トイレ付近にある東屋の下にテントを張って過ごしていました。
今回通った大体のルート↑

スクリーンショット機能でGoogleマップを撮影出来る事にもっと早く気付けば良かった𓃰

以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。