勇気づけ親子心理学講師 山本真弓です。
昨日6/26(水)は
金沢大学付属幼稚園にて
PTA研修会で勇気づけの子育て日に着いての講演をさせていただきました!
梅雨入り後なのにスカッとした青空で
すごく気持ちがいい。
朝、三女を支援学校のスクールバスに乗せて
ダッシュで金沢に向かったのですが
意外と早く着きました。
玄関では担当のPTA役員さんたちが
温かく出迎えて下さって本当に嬉しかったです!
そして、PC等の準備を終えると
園長室に通していただきしばらく待機。
こんな丁寧なおもてなしまでしていただいて感謝です!
嬉しかったので思わずパチリ(笑)
ちょうど保護者参観も行われていて
元気な子どもたちの声が響いていました(^^)
あ~、めっちゃ癒される!!可愛い♡
(長男長女もこんな頃があったっけ~と
懐かしくてキュンとしてしまう。笑)
微笑ましく思いながら準備をしていると
あっという間に講演の時間になりました。
この日の講演テーマは
「子どものやる気と自信を引き出す
勇気づけの子育て」
約60名ほどの保護者の方が
集まって下さってて、
お母さんだけでなく、お父さんも何名か
ご参加くださっていました。
勇気づけが初めての方がほとんどだったので、
幼児の子育てあるあるとか
長男長女が幼かった頃の話を
たくさん盛り込みながら、
なるべくわかりやすくかみ砕いてお話しました。
当日のテーマでもある
「自信とやる気のある子」に育てたい!
と、親なら誰でも思っているのに
今の世の中、
自分に自信のない子
言われなければやらない子
周りの目を気にする子
失敗を恐れてチャレンジできない子
が多いですよね。
でももし、お子さんにそういうところがあったとしても
それはお父さんお母さんのせいじゃなくて
「今までの子育ての常識」のせいなんですよ~!

というお話から
アドラー心理学「勇気づけの子育て」は
今までの子育てとどう違うのか?
なぜ、今、勇気づけが必要なのか?
ということをイラストを使って
お伝えさせていただきました。
私も、従来の昭和的な子育てで
育った世代なので
この「昔の子育て」の構図から
「勇気づけ」に頭を切り替えるのに
けっこう時間がかかったんです(笑)
でも、今までやってなかったとしても
今知ってよかったね。
できるところから少しずつ取り入れていけばいいですよ~
というお話もさせていただきました。
ほんと、これは私が昔は
「勇気くじきの天才」だったからこそ
それがこうしてネタになり、
お母さんたちがどう考えたらいいかを
語れるんだよな~、と思ったら
あのとき子育てで迷走していたことも
全部ムダじゃなかったですね!笑
「勇気づけ」の重要性を知ると、
まず勇気づけの「テクニック」を
知りたくなると思うのですが、
実は、テクニックの前に
これがないと始まらないよ!
というものがあって。
それが、勇気づけの
「あり方」なんです!!
勇気づけマインド♡
これこれ、これが本当に大事!!
テクニックはその次に大事!!
勇気づけの基本的なあり方は
1.尊敬
2.信頼
3.共感
です。
「尊敬」って
普通は目上の人に対するイメージなんだけど、
アドラー的には、「リスペクト」に近い感じ。
子どもが何才であっても
一人の人間として尊重することなんです。
そして、「信頼」とは
相手を無条件で信じること。
何かができたから愛しますよ、
できなかったら愛しません。
っていうのは信頼ではなく「信用」。
何かができてもできなくてもまるごと信じる。
これが勇気づけで大切な「信頼」のスタンスです。
そして3つ目の「共感」とは
「相手の関心に関心を持つこと」を指します。
例えば、子どもがアニメを見ている時に
「なんでそんなくだらない番組ばっかり見てるの!?
それより早く習い事の練習しなさい!!」
…みたいなのは
「共感」じゃなく勇気くじきですね(笑)
「どんな番組見てるの?誰が好きなの?」
など、親が子どもの関心に関心を持つことで
子どもも安心します(^^)
こんな風に、どういう言葉かけや関わりをするか?
というテクニックの前に
この3つのあり方が必要なんだよ~

というお話を今回は特に熱く語りました!
今、ワタシ的に
一番大事にしたいポイントがこの
「あり方」のほうなんでしょうね~。
(講演は毎回その場で降りてくる言葉があって
伝えたいことが微妙に変わるので!)
そして、勇気づけの具体的な方法を
お伝えしたり、
わが子への「ヨイ出しワーク」を
書いていただいたりしました。
そして最後はこどもだけでなく
お父さんお母さんの心が元気になるように
「自分への勇気づけ習慣」について
お話させていただきました。
やっぱり、子育ての肝は親の心が元気で
満たされていることですからね!!
最後にお父さんお母さんへの
勇気づけメッセージをお伝えして
90分間の講演が終わりました。
そしてなんと!!!
最後に育友会役員の方から
こーーーーーーんなに大きな
豪華すぎる花束をいただきました!!!
お花が大好きな私は大感激!!
ここまでして下さるお心遣いが
本当に嬉しすぎました!ありがとうございます♡
私こそ勇気づけられました!!
そして、解散後にも保護者の方から
嬉しいご感想を頂いたり
質問の順番待ちしてくださったり(!)
それだけ真剣に自分事として
聴いてくださってたんだな~と思って
嬉しくなりました。
(頂いた質問についてはまた別記事でシェアしますね!)
参加された方からは
「90分あっという間でした!」
「今日のお話を聞けて良かったです」
「すごくわかりやすくて楽しかったです」
「勇気づけをやってみようと思いました!」
とたくさん声をかけていただきました。
講演後、保護者の方より
たくさんの嬉しいご感想が届きました。
▼講演会のご感想はこちら
そうそう、実は、園長先生は3年前に
国立幼稚園の教員研修会で
私が講演したときに参加されていたそうで、
そのご縁で今回お声かけいただいたのですが、
なんと、そのときの資料をまだ大事に
持っていてくださっていて!
しかもそのときに取り組んだ
同じ園の職員同士での
「ヨイ出しワーク」の付箋を
今でも時々見返して
「それを見て今日も頑張ろう!と思って
3年間頑張ってきました!」
とおっしゃってくださって!!
そんなの、
めっちゃ嬉しいじゃないですか!(´艸`*)
園の先生方同士でも
時々見返したりしてヨイ出しし合ってるんだとか

もう、この幼稚園素敵すぎません??
「勇気づけ幼稚園」ですね!



そんなわけで今回も
参加して下さったお父さま、お母さまの心に
「勇気の種」をたくさんお渡しできたかな?
と思います!
やっぱり講演会は楽しい!!
お声かけ下さった園長先生をはじめ
お世話して下さった育友会役員の皆様、
参加された保護者の皆様
本当にありがとうございました!
このように、幼稚園や学校などで
保護者向け講演会を行っております。
興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。
▼このような講演会について詳しく知りたい方はこちら
▼その他の開催実績や保護者の声はこちら