15才までの発達が心配な子の

可能性を100倍広げる勇気づけ講師

山本 真弓です。

 

 

 

クリスマスですね!

 

 

我が家は昨日、家族でパーティーしました。

 

今日からは冬休みで

 

いつも静かな仕事場(我が家のリビング)が

 

超にぎやかしく・・・

 

 

 

 

「ねーママ、書初め用紙ってどこに捨てるん?」

 

「ねーママ、俺のズボンどこにあるん?」

 

「かん!かん!(みかん食べたい)」by三女

 

 

 

と、冬休みは在宅ワークしながら

三児の母するの、つらいーーー笑い泣き

(三女のお迎えが終わると、エンドレスみかん…)

 

 

 

 

ということで突然話は変わるのですが

 

 

今日は「深刻になりがちだな~」と

思っているあなたが浮上するヒント

書いてみますね(^^)

 

 

 

 

私が一番つらいなー、ドン底だなー

と思っていたのは

 

 

次女を壮絶出産したあと

NICUに2年間いたころがピークだったんですが

 

我が子が重度の障がいを負うって

アンタ、そりゃショックでしょーーー!

 

って感じですよね(-"-)

 

 

 

 

 

で、その時は

「障がいがあっても生きているだけでいい」とか

 

「ありのままのわが子を受け入れよう」

とか

 

そんな情報がいっぱい目に入るものの

 

 

 

まーーーーーーーーったく心に入らず

「けっ!!そんなの、他人事だから

言えるんでしょーよ!!!」

 

ってめちゃくちゃ悪態ついてましたからね。笑

 

 

 

 

 

くわしく書くと長くなりそうなので

9割ほど割愛しますが(笑)

 

 

 

そのころの私は

重度の心身障害児をNICUに預け

週3回往復2時間かけて面会に行くという生活で

我が子の状態も良くなくて

まったく将来の明るい生活が見えず

 

 

 

かなり、かーーーなーーーり

深刻でドン底な2年間を過ごしてきたわけです。

 

 

 

で、そんな深刻かつドン底な日々が

続いたものの

 

 

 

「このまま泣き寝入りしてたまるか!」

という謎の負けず嫌い気質の私が目覚め(笑)

 

 

 

こういう、にっちもさっちもいかない

深刻な状況のときこそ

どう考えたらいいのかを研究しよう!!!

 

 

 

と思い立って

アドラー心理学をはじめ

潜在意識の仕組みや

望む現実を創る方法とか

引き寄せの法則とか

 

 

 

毎日何かの本やサイトを読んで

「ドン底なときの心の持ち方」を

かなり研究し始めたんですね。

 

 

 

 

で、そんな風に「ドン底なとき」ほど

目の前の状況をすごく深刻に

とらえてしまっているだけで

 

 

 

本当はもっと出口がほかにあったり

別の意味があったりするんです。

 

 

 

 

で、これが私が勇気づけの師匠から

学んできて一番お腹の深いところに

ぐいーーーっと来たのが

(注:パンチをされたのではありません。笑)

 

 

 

 

悩んでる時って実は

「悩むことを選んでいる!」

ってことなんです。

 

 

 

うわーーーホラ衝撃でしょ???

 

 

 

つまり、同じ状況にいても

底まで深刻に悩まないこともできるのに

わざわざ深刻に悩むことを選択してるのは

「自分!!」

 

てことなんです(^^;)

 

 

 

 

 

傷つかないことも選べるし、

傷つくことも選べる。

 

心配しないことも選べるし

心配し続けることも選べる。

 

 

「自分がどうしたいか?」は

全部自分で選べるんですね。

 

 

 

 

じゃあなんで当時の私は

深刻に悩むことを「選んで」いたのか??

 

 

ってことですが

 

 

 

 

 

それは【悩むメリット】があるから

悩むんですゲロー

 

 

 

・大変だね、って言われたい(なぜだ)

・苦労を乗り越えてナンボ、って思ってる(まじか!)

・悩んでいるといい子に見られる(だれに)

・がんばってる私って偉いでしょーーと

ひそかに価値を感じている(おい…)

・ほらやっぱり私ってうまくいかないのよね、と

思いたい(なんでー)

 

…のような感じで

 

 

深刻に悩むことに対して

無意識でメリット

感じてしまっていたことに

気づいたんですよ奥さん!!

 

(長すぎるケーキを買ってみました!)

 

 

 

だからね

これに気づいてからは

 

 

この状況が

「突然やってきた不幸のドン底」だと思っていたけれど

 

 

 

もしかしたら、同じ状況でも

自分が悩むことを選んでるってことは

『浮上すること』も選べるんじゃないか??」

 

ってハッと気づいたのですね。

 

 

 

 

もちろん、次女の障がいは

消えるわけでもよくなるわけでもなかったのですが

 

「この状況を不幸だ不幸だーー」と

思ってばかりいたけれど

 

 

 

 

よくよく考えたら

この状況だからこそ出会えた人もいるし

この状況だからこそミラクルもあったし

この状況だからこそ学ぶことがいっぱいあったんですよね。

 

 

 

 

ま、当時はメンタルが相当よわよわだったので

 

 

 

これができるようになったのは

次女が天国にいって

ダウン症の三女がやってきてから

だったんですけどねーーーー(^^;)

 

 

 

だから、今深刻に悩んでいても

焦らなくてよくて

 

 

 

ただ、

 

「あ、今は深刻になりたくてなってるんだよな~」

 

と、一段階段をあがったところから

ちょっと離れて見て見る目を持つと

 

 

 

ドン底の沼にどんどん落ちていって

ハイパー深刻祭りをやってしまう前に

少しだけ浮上できるかもしれません(^^)

 

 

 

そんなわけで、

今、絶賛悩み中だわ~!!

というあなたに

何か参考になれば幸いです。

 

 

 

では~!!

 

ふんわりリボン7日間無料メールレッスンふんわりリボン


たった1分読むだけで
発達の心配な子がぐんぐん伸びる!

「この子はきっと大丈夫!」と思える子に育つ

7つの法則を無料でお伝えします!


「温かいメッセージに涙しました!」
「自分をもっと大切にしていいんだと気づかされました!」

…など感動のコメント多数!!

発達の心配な子がぐんぐん伸びる7日間無料メールレッスン

↑  ↑  ↑

クリック
 

.

■Fairy Light 山本真弓の最新情報