ハローミャンマー -12ページ目

ハローミャンマー

ミャンマーヤンゴン在住、正田信子がヤンゴンから発信します。

2008年5月、ミャンマーは大型サイクロン、ナルギスにより大きな被害を受けました。

「村の大半の家が壊れてしまい、6月からの新学年を目前に多くの子供達が学校に行かれる状態ではなくなってしまった。」知人から話しを聞いて、約5年前にはじめて村を訪れたのが、MESOとユワティジ村とのお付き合いの始まりでした。

どうしても学校に行きたい、勉強がしたい、と一生懸命に訴える子供達。
ユワティジ村からMESOが支援を始めた第一期生の一人にイーイーモーもいました。

2年間の高校就学支援後の国家試験。残念ながら彼女は不合格でした。
従って大学への進学はできないので、ヤンゴンで就職したいとのこと。

そこでMESOapのスタッフとしてヤンゴンで働いてもらうことになりました。

村の先生に連れられて、ヤンゴンに来たイーイーモー。
はじめて村から出て、全く違うヤンゴンの生活に馴染めず、ホームシックでご飯は食べられず
泣いてばかり。3日目にしてお母さんに迎えに来てもらい、ユワティジ村に帰っていきました。

先日、ユワティジ村を訪ねたら、その翌日がそのイーイーモーの結婚式とのこと。

$MESOミャンマー教育支援機構

結婚式前日の若いカップルです。

新郎も同じ村の農民。大好きな自分達の村で一緒に農業をやっていくとのこと。
とても幸せそうで、すがすがしい若い2人でした。

イーイーモー結婚おめでとう!!!

MESO(ミャンマー教育支援機構)
毎年、MESOにご協力いただいている、宮代会の皆様4名がミャンマーにいらっしゃいました。

日本からたくさんの古着をご持参下さり、それに加えヤンゴンで調達した、
ノート230冊、ボールペン24ダースを持ってMESOが2008年から支援をしている
ユアティジ村を訪問です。

チャウタンからボート乗って、ユワティジ村へ。

$MESOミャンマー教育支援機構


学校の職員室で、皆様からのプレゼントを校長先生はじめ学校の先生方、
村の助役さんにお渡ししました。

$MESOミャンマー教育支援機構


村の皆様が美味しい手料理のランチを用意して下さいました。

村を散策したり、ちょっと民家にお邪魔したり、楽しい時を過ごしました。

村は電気も水道もなく、決して豊かとは言えませんが、村人達の暖かい微笑み、
暖かいおもてなし、自然の美しさが訪れた人を心地よく、元気を与えてくれます。

村を訪ねる度に、何が豊かで、何が幸せなのか、考えてしまいます。

是非、みなさんも一度ユワティジ村をご訪問下さい。
きっと心地よい気持ちにしてくれます。

MESO(ミャンマー支援機構)
2013年に入り、そろそろ1ヶ月が過ぎようとしています。
またまたブログの更新が滞ってしまいました。

今回は、ミャンマー関連イベント開催のお知らせです。

ミャンマーの音楽と舞踊のコンサート」が開催されます。

2013年2月7日(木)
開場:18:30
開演:19:00

場所:北とぴあ つつじホール

入場無料

日本ではあまり馴染みがない、ミャンマー音楽、舞踊。
この機会に是非、生の演奏と演技をご覧下さい。

当日の司会は、MESOにもご支援頂いている女性が担当されます。

ご参加ご希望の方は事前に、下記までお申込下さい。

ミャンマーの音楽と舞踊のコンサート

MESO(ミャンマー教育支援機構)
クリスマスも終わり、今年も残すところあと僅か。

少し以前になりますが、MESOにご支援いただいている、
天体写真家の中西昭雄さんが昨年に引き続き今年もミャンマーに天体撮影旅行にいらっしゃいました。

天体撮影に加えて、今回はMESOの支援しているユワティジ村に天体望遠鏡を寄贈。
大きな望遠鏡を持って村に行ってきました。

ユワティジ村はまだ電気が通ってなく、村には車もなく、そのため夜の灯りは少なく、
空気は澄んでいて綺麗です。

昨年、村を訪問した中西さんが、是非とも村の子供達や村人達に夜の綺麗な星空の素晴らしさを知って欲しい、伝えたいとの思いから、1年後に実現しました。

$MESOミャンマー教育支援機構


村の学校で望遠鏡を寄贈。

$MESOミャンマー教育支援機構


屋外で使い方を説明。みんな始めてみる天体望遠鏡に興味深々。

$MESOミャンマー教育支援機構


村の子供達、村人達の夜の楽しみが増えました。
今は乾季でベストシーズンのミャンマー。
きっと毎晩、村ではみんなで綺麗な星空を眺めて楽しんでいることと思います。

中西さん、ありがとうございました。

MESO(ミャンマー教育支援機構)
今日はクリスマスイブ。
大多数が仏教徒のミャンマーでは宗教の自由が認められているので、
明日25日クリスマスは国民の祝日です。

ここ数年、クリスマスシーズンになると、ショッピングセンターやホテル等は
賑やかなクリスマスデコレーションで飾らせています。
ホテルやレストランではクリスマスディナーを設定したりと、商業ベースに乗った
クリスマスの盛り上がりはミャンマーでも年々大きくなっています。

でもやっぱりクリスマス!!!

MESOの子供達、MESOスタッフ一同よりミャンマーから心をこめて


MERRY CHRISTMAS!!!!


MESO(ミャンマー教育支援機構)
MESOの活動の一環として作っているミャンマー手作り石鹸MESOap。
ご寄付だけに頼らないで、少しでも自立した運営、そして経済的に自立した職場の提供との思いから、ミャンマーの天然素材を使って作りはじめました。

$MESOミャンマー教育支援機構
販売を始めて丸2年。少しづつですがご購入が増えてきました。

はじめの頃は、教育支援に繋がる商品ということで、石鹸自体の品質に関わりなく、
ご寄付の感覚でご購入くださる方が多かったように思います。

これも大変ありがたいことですが、最近は継続的にご利用いただいて、MESOap 自体を石鹸として気に入って下さる方が増えてきて大変嬉しく思っています。

ヤンゴン在住の主婦の方、
「お料理をした後、手に付いた食品の臭い、特に魚の臭いが、いくら洗っても取れないのが、気になっていたが、MESOap 竹炭だと、スッキリを臭いが取れるので、台所の手洗い石鹸として欠かせません。」
とのご感想をいただき、定期的にご購入頂いています。

ヤンゴン駐在員の方、
「ミャンマー土産として、帰国の際に持ってかえって配ったら、ご家族やご友人がとても気に入ってくれました。みんな次に持って帰るのを待ってます。」
毎回、ご帰国の度に20ヶほどお土産としてご購入いただいています。

フェアートレード商品、支援に繋がる商品だからと言って、商品の品質が良くないのではどうしようもありません。

きちんと商品として、きちんと認めて頂くには、他の商品より優れた点、個性のあるものでなければならず、作る私達の甘えも許されません。

まずは商品自体、MESOapを気に入って下さる方が増え、気が付いたらそれがミャンマー産で教育支援や雇用促進にも役立っていることが分った、そんな広がりに繋がれば嬉しいと思います。

MESOap ネットショップ
9年前の10月、マンダレーに住む当時9歳~11歳の女の子5人がヤンゴンに来て、
ホームステイ先として我が家に滞在しました。

賑やかな彼女達と過ごした10日間ほどは、大騒ぎの連日、楽しい思い出です。

$MESOミャンマー教育支援機構

そんなご縁で、今年からその中の一人、マーマーピョーはMESOapのスタッフとして働いています。

5人娘の一人、Sちゃん。彼女はごく幼い頃に父親がなくなり、その後母親が再婚。貧しいながら家族で生活していました。9年前に我が家に来たのはちょうどその頃でした。

その後、母親も亡くなり、そうなると義父は子供達の面倒を見ない。
結局、Sちゃんと妹は、母方の祖父母の家に行くことになります。
でも祖父母の家は決して余裕がある訳ではなく、子供2人の面倒をみることはできません。
Sちゃんは学校を辞めて、仕事。妹はヤンゴンで世話をしてくれるところに預けられました。



そんなSちゃんから、ヤンゴンに来たとの連絡がありました。
何と赤ちゃんがいるとのこと。

Sちゃんも既に20歳。7月に私生児を出産していました。

子供がいるので、仕事をすることも出来ず、経済的にとても困っている様子です。

厳しい現実を目の当たりにして、自分の出来ることの限界を感じてしまいます。

生まれてきた、かわいい男の子、そしてSちゃんの幸せを祈っています。

$MESOミャンマー教育支援機構
今年5月からMESOapのスタッフとして働いている、マーマーピョー19才。
笑顔のとても可愛い子です。

親元を離れ、マンダレーから来て頑張っています。

毎月のMESOapからのお給料の中から、マンダレーの家族に必ず送金し家族を助けています。

ヤンゴンに来てから、約半年振りに今日から6日間ほどマンダレーに里帰りです。
ヤンゴンから汽車で約15時間。

久し振りに家族に会えるので、大喜び。
数週間まえから、一生懸命お土産を買い集めています。

$MESOミャンマー教育支援機構

こんなにたくさん用意しました。

彼女が作ったMESOap も家族にお土産に持っていきます。

5日間と短い時間だけど、マンダレーで家族に甘えて、ゆっくり楽しんで来てね。
29日に戻ってくるのを待ってます。

彼女の写真も一緒にアップしようと思いましたが、本人が嫌だというので、マーマーピョーの笑顔のご紹介はまたの機会に!!!

マーマーピョー、いってらっしゃ~い!!!

MESO(ミャンマー教育支援機構)



2011年4月からスタートした「MESOブログ」。
細々ではあるものの、どうにか続いています。

もっと頻繁に更新して、MESOの子供達の様子、ミャンマーのことなどを皆様にお伝えしなければと思いつつ、不精な性格な為、更新が滞りがちになってしまいます。

今回から、読者の皆様からのコメントを受け付けるように、設定を変更しました。

皆様からのコメント、お待ちしております。


MESO(ミャンマー教育支援機構)
昨日11月19日はアメリカのオバマ大統領がクリントン女史と一緒にミャンマーを訪問。

到着、出発の時間の離発着便は全て時間変更になり、道路閉鎖になったり、
厳重な警戒態勢の中、ミャンマー滞在わずか5時間。

現職のアメリカ大統領のミャンマー訪問は史上はじめてとのこと。

アメリカにより経済制裁も解除の方向に向かっています。

今年に入る、大きく動き出しているミャンマーですが、今回のご訪緬でますます拍車がかかりそうです。

$MESOミャンマー教育支援機構