ハローミャンマー -11ページ目

ハローミャンマー

ミャンマーヤンゴン在住、正田信子がヤンゴンから発信します。

ミャンマーでは高校2年間が終わる時に国家試験があります。
この試験が大学入学試験を兼ねており、この試験に合格しなければ大学に入学することは出来ません。

日本のように、希望の大学、希望の学部の入試を受けることは出来ず、全てこの国家試験の結果で入学する大学、学部が決まってしまいます。

試験に不合格だった場合、何回でも受験することは出来ますが、合格した場合は、たとえ自分に希望する学部には入れないスコアーだったとしても、次の年に再度試験を受けることは出来ないので、この試験の合否およびスコアーはとても重要になります。

MESOでは今年は7名の子供達が無事に2年間の高校生活を終了し、国家試験に挑戦しました。
みごと、6名が合格!!!

MESOからの合格者6名の中で、一番スコアーの良かったシャインココ君に対して、引き続き大学進学の支援をします。

医学部に進みたいとの希望だったシャインココ君。
残念ながら医学部に進学できるだけのスコアーを取ることは出来ませんでしたか、別の道で将来に向けて頑張って欲しいと思います。

2011年、シャインココ君から支援者の皆様への手紙です。

MESO子供からの手紙 Shine Ko Ko


すっかりブログの更新が出来ないまま、とうとう7月は終わってしまいました。
ご支援いただいているも皆様、大変失礼いたした、

8月から、ちんとブログを更新しようと思ったものの、8月1日ヤンゴン時間残すところあと1時間ちょっと。

とりくえず、今日は今後きちんと更新することとのご報告です。

これから、MESOのことミャンマーの現状など、きちんとご報告していいこうと思いますのでよろしくお願いいたします

MESO(ミャンマー教育支援機構)の関連事業として製造、販売を行っている、
ミャンマー手作り石鹸MESOap。

ネット販売にてご好評をいただいておりますが、ネット販売を一時中止させていただきます。

日本国内での販売体制が整った時点で改めてご案内させて頂きますので、しばらくお待ち下さい。

またミャンマー国内では引き続き販売しております。

今まで、ネットからMESOapをご購入いただきました方々、ありがとうございました。









今年も新しく、高校に進学して11名がMESOのメンバーに加わりました。

今日は新学年、はじめての顔合わせ。
MESOからそれぞれにノート1ダースをプレゼントしました。

$MESOミャンマー教育支援機構


みんなそれぞれに希望を持って高校に進学した子供達です。

$MESOミャンマー教育支援機構


ご協力いただいているお坊様を囲んで、みんなで記念撮影。

MESO(ミャンマー教育支援機構)
急激なミャンマーブームの到来で、ミャンマーのホテルはどこも大幅な値上げ。
特にヤンゴンでは慢性的な満室が続いています。

また外国人滞在用、サービスアパートメントも値上げに加えて、空室待ちが何百件。

そんな中、ヤンゴン市内のいたるところで、ホテルやコンドミニアム(マンション)の建設が始まっており、高くクレーンが上がっている工事現場を多く目にします。

2015年完成予定のコンドミニアム。1階、2階は店舗が入り、住居は全部で103戸。
まだ土台の工事が始まったばかりで、建物の全容は全く出来ていません。

$MESOミャンマー教育支援機構



住居は分譲。気になる価格ですが、最低でも日本円で約3,000万円。決して安くありません。

ところが既に102戸、全て完売です。

現在は外国人は不動産を所有できないので、基本的に買ったのは全てミャンマー人。
銀行等の住宅ローンが整っていないミャンマーでは、ほとんどの人達が現金一括で購入しています。

一方、今日の食事も満足に出来ない人達がたくさんいるのがミャンマーです。
不動産バブル状態のミャンマー。でも庶民の生活にはほとんど関係ありません。

全ての人々の生活が向上するまでには、まだまだ時間がかかりそうです。

MESO(ミャンマー教育支援機構)




6月はミャンマーの新学年のスタートです。

月曜日の今日から全国一斉に学校が始まりました。

MESOでは2007年から高校生の支援を始めて、今年で7年目の新学年です。
今年は、新しく11名の新9年生を加わりました。

7年間にMESOを巣立った子供達の数も増えてきました。

仕事をしている人、既に結構して家庭を守っている人、行方が分からないなってしまった人と様々です。

必ずしも、全ての子供達が理想的な形で現在を過ごしている訳ではありませんが、
これからも、出来る限りの支援を続けていきたいと思います。



MESO(ミャンマー支援機構)
ミャンマーではお誕生日に、お誕生日の本人がみんなにご馳走をしたり、寄付をしたりするのが
一般的です。

昨日、身寄りのない子供たちの施設に行った際の光景。

ちょうど午後のおやつの時間。昨日は5歳になる女の子のお誕生日を記念して、
おやつはその子からのプレゼントと言うことで、おやつを前に子供たちはその女の子が登場するのを待っています。

子供たちが起立しているところに、ひらひらドレスに着飾った女の子が、両親と一緒に登場。
子供たちがみんなで、Happy Birthdayを歌い、感謝の言葉を述べます。

父親はニコニコ顔でビデオカメラでその様子を撮り、当人の女の子は母親の手をしっかりと
握って緊張気味。

両親も女の子も、子供たちに話かけたり、一緒におやつを食べることは一切なく、
子供たちがおやつを食べ始めるとすぐに、その一家は帰っていきました。

施設の子供たちと比べ、明らかに栄養状態はよく、両親の愛情をいっぱいに受け、
着飾った女の子。
それに対し、両親と暮らすことができず、栄養状態も服装も明らかに異なる子供たち。

あまりの環境の違いを目の当たりにして、何とも複雑な思いでした。

MESO(ミャンマー教育支援機構)
ミャンマー手作り石鹸MESOapです。

MESOapはきちんとした基準を設けて、チェックを行い販売していますが、どうしても基準をみたすことのできず、商品として販売することはできない物が必ずできてしまいます。
所謂カタオチMESOap。ちょっとサイズが規定より小さかったり、大きかったり。表面が滑らかでなかったり様々ですが、石鹸としての効果は全く変わりません。

今日はそんなカタオチMESOapをヤンゴン市内、シュエゴンダインにある施設にプレゼントに行ってきました。

この施設は現在0~8才の身寄りのない子供たち(男女)91人が生活をしています。

少しでも、子供たちに役にたってもらえれば嬉しく思います。

MESOミャンマー教育支援機構


ちょうど午後のおやつの時間。
MESOミャンマー教育支援機構
MESOミャンマー教育支援機構


それぞれの年齢ごとにみんな美味しそうに食べていました。

MESOap ネットショップ

すっかりご無沙汰してしまいました。既に5月に入ってしまったのですね。

今、ミャンマーは年間で一番暑い季節です。ヤンゴンでは日中の気温が40度位。
外の空気が体温より暑いんです。

現在、学校はお休みで、6月から新学年が始まります。

MESOが2007年から始めている、就学支援も今年で7年目になり、今月は新たに支援をする
子供たちの選抜を行っています。

人数に限りがあるので、希望者の中から選ばなければなりません。

子供たちは各々の厳しい環境の中、勉強を続けたいと思っています。
家庭環境や経済事情を考えると、どの子も支援してい気持ちになりますが、
MESOではあくまで、勉強意欲、そしてそれまでに成績を考慮して選抜を行っています。

子供たちに将来の希望を聞くと、「エンジニアになりたい」「お医者さんになりたい」等
さまざまですが、みんな共通して、家族のため、特に両親のために頑張りたいと答えます。

親兄弟に楽をさせたい、との気持ちでみんな勉強を頑張るのです。

今年ももうそろそろ新しい顔ぶれがそろうので楽しみです。

MESO(ミャンマー教育支援機構)
3月9日~11日の3日間、ヤンゴンのミャンマーコンベンションセンターで「Japan Festival 2013」が開催されています。

$MESOミャンマー教育支援機構


110社の日本企業、団体がそれぞれにブースを出して出店しています。
会場は大盛況、大勢の人で一杯。日本製品、日本企業への関心の強さが感じられます。

$MESOミャンマー教育支援機構


ちょうど私達が行ったときは、ステージでは巻き寿司のデモンストレーションをやっていました。

$MESOミャンマー教育支援機構



その他、Berryz工房によるミニコンサートも開催。

今までにない規模、今までにない賑わいのJapan Festivalでした。

MESO(ミャンマー教育支援機構)