バレンタインが近付いてきましたね(^。^)
チョコの用意、しましたか?
ショコラショー

先日、遅い新年会の席で、男性陣のために、
千夏ちゃんが用意して来てくれたショコラ・ショー。
(千夏ちゃん、気がきく素敵な女子です)
要はチョコレートスティックなんですが、
このまま食べるのではなく、ホットチョコレートにするものです。

入れ方のしおりがついてます


ベルギーに行ったときなど、よくお土産物屋さんで目にします。
あちらでは「ショコ・レ」

温めたカップ一杯分のミルクに、
このスティックを入れて中でくるくるとかき混ぜるだけで
おいしいショコラ・ショーの出来上がり!

こんな感じに簡単に出来上がり

簡単に美味しいホットチョコレートが出来ます。

こんなバレンタインもいいかもですね(๑→‿ฺ←๑)


$Mergeひとりごとブログ

みんなに分けて余ったの、箱ごともらっちゃった~。
ちゃっかりものの私(笑
TOTOショールーム

金沢のTOTOショールームでイタリアンドルチェ教室。
女性起業家交流会(JKK)の委員会企画です。

素敵なシステムキッチンがたくさん並んでいます、どれも最新。

TOTOとのコラボ企画が今年もたくさんあります。
今日の講師は、高畠 清美さん(無添加パン パーネ工房VERO主宰)
イタリアで学んだ家庭料理を教えて下さいます。


チョコクレープ

クレープを焼く機械はありませんから、家庭用のフライパンで。
最初は失敗しますが、慣れてくると皆さん上手にできるように。

出来あがり
トッピングは各自自由に。
これは中にバナナを巻いて、チョコを刻んだものを乗せ、
スイス、イタリアなどのチョコレート


カナダの高級メープルシロップを掛けてあります。
嫌みのないクリーンな味でした。
甘くないのでチョコと良く合います。
そういえば、イタリアではチーズなんかにも掛けますね。
カナダの高級メープルシロップらしいです。


中にペースト状のへーゼルナッツチョコレートを挟んだり。
イタリアのチョコ、ペースト状でした。


焼きパンナコッタ。
よくお店で頂くパンナコッタとは少し違い、フワフワです。
今回ゼラチンは使用せず、プリンのように蒸し焼きにしています。
取り寄せた本当に美味しい生クリームと卵白とグラニュー糖、
バニラオイル(あればバニラビーンズ)、そして岩塩ちょっぴり。
ママンの味

パンナコッタ(Pannacotta)は、
酪農の盛んな北イタリア・ピエモンテ州の家庭菓子として生まれた
乳製品たっぷりの皆に親しまれているイタリア発祥の洋菓です。

「パンナコッタ」はイタリア語で生クリーム(パンナ)を煮た(コッタ)という意味。
手間はかかりますがこれが本当のパンナコッタ、
イタリアのママンの味なのかな?

良い材料さえ用意すれば、こんなパンナコッタが家でも作れるんですね。
パーティなんかにはピッタリです。
大きな容器にたっぷりと作って、取り分けて食べるのがイイカモ。

冷えても美味しいですが、温かいのがとても美味しい!

温かいお菓子を食べられるのって、家で作る時ならでは。
形は崩れても、とっても幸せな気持ちになれますね(๑→‿ฺ←๑)

時間作って、たまに女らしいこともやってみよう(笑)
金沢はここ数日雪も積もらず、
少しばかり春が近付いたような気がします。
立春も過ぎたことだし、このままお願いしたい(๑→‿ฺ←๑)


ヘルパー講座の受講生たちも帰って、静かな夕方です。
昨日データ調べで残業したはずなのに、
なぜか今日も日がな書類と没頭しておりました。
あるんです、意外とコツコツやるべきことが。


デスクワークの日でした。

今日はランチ取る暇もなかったです。これは先週でしたか、、、?

さて、これから会合です。
急がねば!これからダッシュで出かけます。


ほぼ日の荒俣宏さんの
「めくるめく愛書家の世界」という記事が朝からとっても気になっているんですが
今日は読む暇もないので、それは明日。

これも残念ながら今日のおやつではありません(笑)


では!今日はこんなブログで済みません。
行ってきます。
今日の日経電子版、

霧島連山・新燃岳(しんもえだけ)の噴火活動で
被災した旅館の方々が、同じように被災した住民が避難する
町総合保健福祉センターで炊き出しをされたとのこと。

2月7日日経朝刊電子版より

いつもお世話になっているから、
と思いやる気持ちは誰しも持ちますが、
それを行動に移すことはとても難しいこと。
旅館の方々もさぞ大変な思いをされているでしょうに。
心が温かくなりました。


最近スーパーで、つい宮崎産のものを手にします。
そんなことしか出来ないのですが。



そして、同じ日経の経済欄。

「医療・介護サービスの生産性低迷」の記事が。

2月7日日経朝刊電子版より
(記事抜粋・2/7の日経朝刊電子版より)

「同分野の生産性の水準は全産業平均の6割にとどまり、様々な業種の中でも低い部類だ。
しかも効率化や適切な設備投資が進んでいないため、生産性は年々低下。医療・介護の需要は今後ますます拡大し、成長産業としての期待も大きい。だが供給側の生産性が低いままでは、国全体の成長を後押しする産業にはなり得ない。(松尾洋平)

財務省の法人企業統計をもとに第一生命経済研究所が試算したところ、2009年度に企業で働く人1人が生み出す平均的な付加価値額(粗利益)は564万円。このうち医療・介護で働く人は342万円にとどまる。」

サンニコラ本店

財務省が出す統計の使い方が正しいか、
経済指標を単純に算出していいのか、は別にして、

賃金がその労働生産性に比例すると考えると、
確かにその通り、実感としてもまだまだ介護従事者の賃金は、
他の業種と比べると低い。

チョコがいっぱい!
<チョコさえ選択するのに、、、ていうか自分の欲しい。笑>

また、さまざまな規制があり、
利用している側の高齢者や家族からしてみても、
多様な選択肢から介護施設やサービスを自由に選べているか、というと
それも実は甚だ怪しい。

選択の幅が著しく狭いのです。
「選択の自由」は何物にも代えがたいのに。

お店の様子


さまざまに読み取れる要素がこの記事の中にあります。
公定価格のこと、規制緩和のこと、税金のこと、、、。

昨夜の月
<昨夜の細い月、あまりに綺麗だったので>


そういえば「選択の自由」というフリードマンの著書がありました。
大昔、一度読みかけましたが、経済学志望でもなかったので
その頃は興味なかった。


「奇抜な部分もあるが、独創的な提案にあふれている」と
書評にありました。

ちゃんと読んでみるのもいいかもしれない。
チョコ選ぶのもいいけど、こんなことも勉強しておかないとなぁ。
金沢しいのき迎賓館へ。

金沢商工会議所女性会主催のフォーラムがありまして参加してきました。

全国商工会議所女性会連合会会長
株式会社吉香の吉川社長(前列真ん中の白い服の方)の講演でした。

そうそうたるメンバーなんです。

佐藤栄作元首相(故人)の秘書を経て、
国際会議等の企画、運営、通訳、翻訳事業、人材派遣等の会社を設立、
現在では国会内にも「外国語センター」を開設しておられる方です。

懇親会、ジャルダン・ポール・ボキューズ 金沢しいのき迎賓館

演題は「厳しい現況の乗り切り方」だったのですが、
経済景気の話、創業の想いだけでなく、
女性としての立ち位置や、言葉の大切さ、心づかい、
人間としての生き方について話されました。

一人一人と名刺交換されて

どう生きていきたいか、みな悩んで、
形は違えども普遍な想いの答えを探して見つけていく。

ふっとよぎった「生かされている存在」という言葉がぴったりの
素晴らしい女性の先輩でした。

アミューズ

私の望む、「私」は何なんだろうか、
またもや答えを求められた気がしました。
答えをまだ見つけられていない私を見透かしたように。

フォアグラのソテー

求めているときにはこれでもか、まだまだ!と
試練を与えられるんだなぁ。

「無知を恐れるなかれ、偽りの知識を恐れよ」(カント)

真鯛のロースト

私もきっといつか見つけたいと思います。

燻製をかけた鴨胸肉のロースト

金沢女性会はようやく数年前に立ち上がったばかりだそうです。
4年後にはその全国大会が金沢であるのだとか。

テーブルで

まだ属する事はしませんが、
その頃には堂々とお手伝いできますように。

温かいリンゴのキャラメリゼ

このあと、コーヒーと小菓子が出たのですが、
全部食べたくてもさすがにお腹いっぱいでした。

いや、気疲れしてたんかも。
食いしん坊の私が全部食べられないなんて!( ̄ー+ ̄)



帰ったら、バタンキュー!!だったのデシタ。