近代世界に参入せざるを得なくなった以上国民は偶然の独立に安住することは許されない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国体が失われるということは、国民が独立を失い、他国の支配を受けるということである。要するに、独立を保ち続けた日本の国体は「金甌無欠」の国体の象徴として、連綿と続く皇統の神聖性がある。裏を返せば、皇統の連続性が途絶したとしたら、それは国民が独立心を完全に失ったということの徴候である。それは、福沢が啓蒙思想家として生涯を賭けた企てが、失敗に終わったということを意味する。
大事なのは国家の独立であり、それを支える国民の独立の意識である。そして、国民の独立心に支えられた国体は「金甌無欠」であり、その結果として、皇統は連続性を保つ。これまで、我が国の皇統は連綿と続き、国家は独立を維持し、外国の支配を受けたことがない。しかし、それは国民の独立心があったからではなく、たまたま、外国から支配されなかっただけに過ぎない。近代世界に参入せざるを得なくなった以上、国民は偶然の独立に安住することは許されない。「我日本に外人のいまだ来らずして国の独立したるは、真にその勢力を有して独立したるにあらず。ただ外人に触れざるが故に、偶然に独立の体を為したるのみ」(福沢諭吉 文明論之概略6-300)。今や、日本人が目指すべきは、「わが国民をして外国の交際に当たらしめ、千磨百錬、遂にその勢力を落とさずして、あたかもこの大風雨に耐ゆべき家屋の如くならしめんとする」(同前-300)ことである。
以上が福沢の国対観であり、文明観である。これは、前章において見てきた会沢正志斎の国体観とは、基本的には違いがない。福沢は子安が賛美するような「国体論の文明論的な脱構築」などは、まったくやっていない。子安の解釈は、福沢諭吉と会沢正志斎の双方に対する根本的な誤解に基づくものに過ぎないのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中野剛志 日本思想史新論P198
国体が失われるということは、国民が独立を失い、他国の支配を受けるということである。要するに、独立を保ち続けた日本の国体は「金甌無欠」の国体の象徴として、連綿と続く皇統の神聖性がある。裏を返せば、皇統の連続性が途絶したとしたら、それは国民が独立心を完全に失ったということの徴候である。それは、福沢が啓蒙思想家として生涯を賭けた企てが、失敗に終わったということを意味する。
大事なのは国家の独立であり、それを支える国民の独立の意識である。そして、国民の独立心に支えられた国体は「金甌無欠」であり、その結果として、皇統は連続性を保つ。これまで、我が国の皇統は連綿と続き、国家は独立を維持し、外国の支配を受けたことがない。しかし、それは国民の独立心があったからではなく、たまたま、外国から支配されなかっただけに過ぎない。近代世界に参入せざるを得なくなった以上、国民は偶然の独立に安住することは許されない。「我日本に外人のいまだ来らずして国の独立したるは、真にその勢力を有して独立したるにあらず。ただ外人に触れざるが故に、偶然に独立の体を為したるのみ」(福沢諭吉 文明論之概略6-300)。今や、日本人が目指すべきは、「わが国民をして外国の交際に当たらしめ、千磨百錬、遂にその勢力を落とさずして、あたかもこの大風雨に耐ゆべき家屋の如くならしめんとする」(同前-300)ことである。
以上が福沢の国対観であり、文明観である。これは、前章において見てきた会沢正志斎の国体観とは、基本的には違いがない。福沢は子安が賛美するような「国体論の文明論的な脱構築」などは、まったくやっていない。子安の解釈は、福沢諭吉と会沢正志斎の双方に対する根本的な誤解に基づくものに過ぎないのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中野剛志 日本思想史新論P198
その文章の思想の根底を判断し、企てと企みの真意を判断するようによまなければならない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近ソ連を旅行した朝日新聞記者の見聞記の中の話だが、彼がモスクワについた日の翌日、西欧の一記者に「地図を書ひたいのだが」といふと、その西欧記者は「ニヤニヤ笑ひながら、『さういふものはモスクワの町には革命以来存在しないんだよ』といふのであつた」とかいてゐる。地図を売らない政府、これは一体何であらうか。朝日の記者は云ふ、モスクワでは一人歩き出来ないといつてゐる。たとへロシヤ語がよく出来ても、道を聞きもつてでなければ、どこへもゆけない。道をきくやうな人間は、自らマークされることであらう。行きたい先があれば、政府機関に願ひ出ると事務的にタクシーを出してくれる。その料金は無法に高いだけだ。そこで朝日新聞記者は「モスクワでは手も足も出ない。行動の自由がないといふ圧迫感は、かういふ小さな点から生れる」とかいてゐるのが、極めて印象的だつた。善良な自由人はかうした不自由な人民のために同情し、その開放を考へるのであるが、それは自由を貴ぶ見地からであらう。このモスクワでは地圖が許されてゐないといふことは現代の地上に於て、最も驚くべき事実だも思はれる。信じられない事実の一つ、現代の奇蹟である。
しかしその同じ記者が、ソ連では「個人交際が出来ない」といふ、もう一つの驚くべき文明の事実をも伝へてゐる。つまり友達になれないといふことだ。「それを官僚主義とよぶ人もある。組織とか、統制とかが、人と人との個人的な温かい接触を押しつぶして、機械的な冷たいものにしてしまつてゐるともいへる」と記してゐるが、むしろさうした人間性や人間的なものを全然もたない個人の野望によって、人民と国家が、その犠牲とされてゐる状態の一つの小さい現れであらう。その朝日新聞記者は、この冷たい関係が、どうなつてゆくか、それは「面白い問題だ」と記した。
この「面白い問題だ」といふ云ひ方は傍観的で冷い。人道的でない。又人間的でもない。あへて悪意として指摘しないが、彼は人間を単に生物視し、実験的に人間の運命を見てゐるのである。この人は、この言葉を使ふことによつて、ソ連に対し遠慮したのではないだらう。西欧側の思想を押し出すことを避けたとも思へない。いふならば、本人の主観的態度として政治的中立を守ったつもりだらう。しかしこの態度の原因となつてゐるこの人の見解と思想は道義的でない。人間的でない。
教育の中立性をいふ今の時務論からいへば、この一句の表現は、一見現在対立してゐる二つの世界の勢力の、どちらの側に加担する意味もない如くに思はれ、さういふ点で政治的中立であるかの如く見られるが、人間の尊厳についての今日の二つの思想──人間を人間性の尊厳に於て考へる自由思想と、人間を唯物的に見て生物としてより考へず、それを機械奴隷視する思想の二つに対して、この一句の表現の基定にある見解は決して純粋な中立性を守つてゐるといへないのである。
しかるに周知の如く、前者の二勢力と後者の二思想は、つねに現実の政治性に於て結びついてゐるのである。
結論として、かかる時の見解として教育の中立性は有りへないかといへば、それはあり得るのである。そして教育の高度な使命は、このあり得るところに存在している。その方法は要するに「面白い問題」と云ふ考へ方を排し、かうした表現を避けるといふ人道上の見地から出発する。かうした思想法をすすめることが教育の中立性の実行の根本であり、カント風にいへば啓蒙である。
~
私は人生に於て、あながち中立性を貴ぶわけではない、ただその思考法を知ることは必要と認める。もしさうした健全な考へ方を教育の基本とするならその効果は、百年のさきの民族に現はれるものである。
朝日新聞記者は、観察のゆきとどいた人であるが、私があへて小事の矛盾を批判したのは、その小事が致命的に重大だからである。慨して日本人の文章のよみ方、描き方は、粗末のやうだ。かうした点に、日本外交の失敗の重い原因があつたし、今後もありうると思ふ。文章を描く時、読む時、日本人はもつと論理的でなければならない。国と国との関係にわたる公の文章に当つては、その思想の根底を判断し、さらに企てとたくらみの真意を判断するやうなよみ方が必要だつたのだ。我国でも、さうした内容の論理的なよみ方は、千年来の伝統にあり、殊に近世の古典学に於て(江戸時代)、大衆的にまで発達したもので、上方の日常生活では、ものの云ひ方として、アクセントにまでさういふものがふくまれてゐる。さうしたものの云ひ方が一つの修身ととさへなつてゐる。これは言語文化の円熟の極致を示すものだが、ここに至ってはいき過ぎと評さねばならない。
文章の内的論理についての関心は、大正以後の文士が教養を失つてから、殆ど省みられなくなり、今日の国語教育や社会科教育では、一顧もされてゐない。教育中立化を真に確立するためには、まづ今日の国語教育と国語教科書に於て、かうした点に関心を払ふ必要がある。「国語」に於て、今日の小中学生は最も不幸な不具の教育と教科書を與へられてゐるのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保田與重郎文庫 祖国正論Ⅱ 305ページ(昭和二十九年)