

これまでの戦い。


第1回目の話がこちら。
2回目がこちら。
3回目がこちら。
4回目がこちら!
そして前回。
ながながとすみません
今日は、前回のスマートキーとの
セット商品ですね
さあ!!
今日こそ!!
一発OKもらうぜ!!!
(だれにやねんwむしろ一発KOちゃうんか)


やりたいことをまとめる。


やりたいのは
鍵を指紋認証で開けること!!
鍵を子どもに持たせるのって
かなり不安なんですよね…
なんでもすぐに落としてくるから…特に次男
そのために必要なのが
【SwitchBotキーパッド(タッチ)】!!
この写真の右側のやつですね。
実は、【SwitchBotキーパッド】は
2種類あります。
これと
これ。
お値段がほぼ倍。
下のほうがメメが買った商品です。
下の商品には【指紋認証機能】があるんです。
番号だけでもよかったのですが、
子どもに番号を伝えてしまうと
間違いなく友達にも言いそう
言わなくても、
口に出しながら
ぴっぴしちゃいそうオバカサン
危険度が高い!!
と判断し、指紋認証付きを購入しました
なので購入の際は
お間違いのありませんよう、
お気をつけて!!!
でもって、今回は
このキーパッドを、
前回の【ロック】をつけたドアの
外側につけるだけ!!
まあ、今回は楽勝でしょう!
勝手口にこのキーパッドだけつけちゃうような
わけわかんないことは
さすがにしませんぜっ!
しかし事件は起きる…


事件。


いや、今回はそんなに
大きな話じゃないんですよ…。
ただ…
電池の蓋が外れないっていう…
ある意味
絶望案件ですよ…
電池蓋がとにかくかたい!!!
そりゃーもー
え?これ、接着されてる?
ってくらいにカタイ!!!
もういろいろやりすぎて蓋が傷だらけ
実は蓋を外す作業に30分取り組んで
結局外れなくって
前回は諦めたんです…
皆さんどうやって開けたの??
いやまじで。
防水機能が高いって話なので
こう、隙間なく、密着してるんだろうなってのは
わかるんですけど
開かなきゃさーーー
話にならないじゃーーん!!??
画像にある、三角のピックみたいなやつが
蓋を開ける小道具らしいのですが
まあ…メメには使いきれませんでしたな…
力入れるとぐにぃってなるのよ。
ぐにぃって。
結局マイナスドライバーと
中太を投入しました
受験直前なのにw


設定・設置。


今回はこちらのサイトさんを
参考にさせていただきました!
そもそも蓋が開かなかったので
「なんで?メメがおかしいの!?」
と調べた際に発見したサイトさんですw
蓋がかってー!!!
という案件についても書かれつつ、
丁寧に設置作業を解説されています


使用感。


指紋の登録はなんと100件まで出来るそう。
家族の多いメメ家でも
十二分に足ります。
足の指まで設定できるねヤメロヤメロ
前回の【ロック】だけでも
スマホから解除はできるのですが
そもそも小学生の小太は
学校帰りにスマホ持ってないので…
それが、指紋認証でぴぴっとできるのは
そうでなくても荷物の多い子どもにとっては
なおさら便利かなって思います。
ただし
使ってみてわかったのですが…
指が雨に濡れてる→ダメ
指が少し汚い→ダメ
指の角度がおかしい→ダメ
ということがわかりました
ある意味、とても頑強なセキュリティ
でも雨は…どうしようもないよね・・・
小太と中太
は
上の2つでひっかかることがよくあり、
幼太は3つ目でひっかかって
なかなか解錠できません
なんかこう、力加減が難しいみたいで…。
そう思うと、コメントで頂いていたのですが、
はにこさんのお子さんはすごいですね
もっと練習が必要なのかしら
とまあ、使用感的には
いろいろ思うところがありますが、
指紋認証付きをおすすめしますー
というわけで、
メメとSwitchBotとの戦いは
ここでいったん終止符です。
あとは防犯カメラを導入予定なのですが…
これにしようかなって思ってます。
お庭が完成してからの話になりますので
またおいおいやっていこうと思いますー
わけわけんないどんくさい話に
何度もお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです


おまけの話。


そうそう、この子、電池も特殊なのです。
CR123A
っていうカメラ用の電池。
いや、知らんし!
はよいうてぇな!!
(もちろん公式サイトには書いてあります。)
あ、ちなみに、
そんな特殊電池ですが、
最初の分だけは付属しているので
心配ご無用です
(何の話やねんw)