

前回のお話。


前回、こんな話を書きました。
さっくりまとめると
「SwitchBot使って
なんかええ感じにしたい」
という話でした。
しかし、
肝心のHubminiが見つからないという
残念な状態に…![]()
そしてこの度、ようやく!!
発見いたしましたので!
(本の間に埋もれてたw)
早速試してみました!


まずは登録。


目的は前回のブログに書いていた通り、
楽にプロジェクターを起動したい。
ということなので
まずはそれに関わるリモコンたちを登録します。
登録方法については
公式サイトに載ってますので
こちらをご参照下さい。
家電リモコンを登録する方法(SwitchBotハブミニ編)
こちら、ちょっとややこしいので
という方はこちらのサイトさんが親切なので
ご確認下さい![]()
さて。
我が家のリモコン達に登場していただきましょう。
こちらの画像で行きますと
今回必要なのは
2番:HDMIの入力切り替え
3番:スピーカー
4番:プロジェクター
5番:パナソニックHDDレコーダー
6番:キッチンテレビ
の5つですね。
一番困ったのは
5番のパナ。
ハブミニの中にある程度のリモコンデータ?が
いろいろ仕込まれているのですが
【ディスクプレーヤー】はあるのですが
【ディスクプレーヤー】の中にも該当するものがない![]()
そうなると、自分で
Hubminiに学習させないといけないので…
うへぇ


学習て。


この【学習】という作業は
というのを一つ一つ覚えさせる作業。
でもって、覚えさせたら
なんのボタンかわからなくならないように
一回ずつ名前を変更しなきゃいけない。
かなり地道な作業…
文明って!!![]()
![]()
![]()
と叫びだしたくなる勢い![]()
しかも、HDDレコーダーのリモコンて…
こんなんじゃないですか?
この数だけ繰り返すとなると・・・
幼太
は
「メメちゃん、まだー?
はやくモンハンしたいんですけど」
って言ってくるし
小太
は
「音読、やってないけどサインだけ書いて?
今日だけ、ね?ね???」
って言ってくるし
中太
は
「絶対もっと効率いいやり方あるって!
ようつべに頼りなさいよ、ようつべに!」
って言ってくるし。
どいつもこいつも
おだまりなさぁああい!![]()
![]()
と、思わず叫びますよね。
【女三人寄れば姦しい】
って言いますけど
嘘ですね![]()
ヒトが3人いればかしましいです。
人人人で新しい漢字を変更スべきです。
もしくは子子子かな!![]()


ふと気づく。


でも考えてみれば
これって別に
全部のボタン登録しなくてもいいんですよね。
とりあえず最低、【ON】【OFF】だけでも良いかも。
と思いまして
【電源ボタン】と【チャンネルボタン】だけ
登録しました。
んでもってその他のものも登録完了。
実際にはこうなった。
たくさんあるのは
最初にがんばった名残です![]()
あ、2番のHDMI入力切り替えも、
ボタンを押して学習でしたが
こちらはパナほど大変じゃなかったです![]()
ボタン、8個しかないし…。
ちゃんとプリセットがあれば
こんな風になります。
これはプロジェクターですね。


いざ本番。


ここまでのセッティングで
単体であれば反応することが確認できました。
早速シーン登録。
Aをしたら
Bをします
という、簡易的なプログラミングですね。
うんうん。
いざ実行、ぽちっとな!![]()
![]()
シーン…。
え??
ポチッと…
シーン…。
え???
なんで??![]()
どの機器もメメを無視![]()
理由を解明しなければいけないのですが
ボタンの登録で
すでにHPが一桁になってましたので…
この日はここまででダウン![]()
![]()
メメは布団に入ったとき
天井を見つめながら
こう思いました。
文明の利器を使いこなすには
人類もアップデートが必要だと…![]()
![]()
メメとSwitchBotの戦いはまだまだ続くっ!
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました![]()
![]()
![]()
また覗いてみて頂けるとうれしいです![]()
![]()










