メメントCの世界 -2ページ目

メメントCの世界

演劇ユニット「メメントC」の活動・公演情報をお知らせしています。

ドラマ雑感とH・マンの『臣民』

他人の心の痛みは伝わり難い。

田中さんの報告とやらを読んで驚いた。なぜなら、原作者が心を砕いて作り上げた世界を、ある意味、「利用」はしても「尊重」はしていないから。自分たちがマスコミだから、大多数のセンスを代表しているのだと思っているのだろう、このガラパゴスな日本で。ジェンダーへの目線というのが、どうやらテレビ業界では疎まれるもののようで、それを疎む男性社会と、そこに同化することで仕事が成立する世界がそこに厳然としてあるからだろう。

モーニングアフターピルはドラマにそぐわないで、他のレイプだなんだ性的描写はOKだというのがテレビのスタンダードな基準なのだ。そして、かわいい制服に憧れて私立高校受験を考えるのが、うける設定だそうだ。

そういうことを並べられたら、原作者は苦労して書いたジェンダーに対する思いを否定されたと思うのではないだろうか。

 

 

 日本はダメだ、ということを言いたいというより、物言わぬ人形とか、奴隷根性を喜ぶ人たちがいるということだろう。

実際のところ、私はテレビを見ないのだ。母と父が見ている7時のニュースか、不思議な演歌特集を聴かされる以外には。

テレビを見ない層は、沢山いるとおもう。ネットには沢山の映像や情報が溢れているから。

でも、テレビというのは公けの器だと思うから、視聴者を裏切らないでほしいと願う。

 

 

つい最近だが、英語課題でもらったテキストが素晴らしかった。

映画Marriage Storyの離婚訴訟の女性弁護士の台詞。母親がダメ親父の様に生きることは決して容認されないのだ。

それは洋の東西を問わない。ネットフリックスで観られますよ。

 

 

 

People don’t accept mothers who drink too much wine and yells at their child and call him an asshole.

We can accept an imperfect dad. Let’s face it, the idea of a good father was only invented like 30 years ago.

Before that fathers were expected to be silent and absent and unreliable and selfish and we can all say we want them to be different, but on some basic level we accept them, we love them for their fallibilities.

But people absolutely don't accept those same failings in mothers.

 

 

 

五月は、週の3日近くを掛川の小学校で演劇ワークショップに費やした。

沢山の発見があった。

人が言葉を抜かして考えることは、いろんな障壁を取り払うし、理解が直球で飛んでくる。

そして、その小学校の裏あたりにある二宮金次郎の報徳社にある先生を訪ねた。

 

ハインリッヒ・マンの『臣下』を読みなさいと、掛川にいる間にドイツ文学の先生に言われた。

そこには、近代日本の民衆がドナチス台頭前のドイツ国民と同様に、臣下であることを喜び、決して市民になれなかった姿があるのだと、その先生は言っていた。それで分厚い本を開いたら、割とすぐにそれが見つかった。手品のように。実はそれは繰り返し描写されるから見つかりやすいのだろう。それがネトウヨの姿にそっくりなので噴き出してしまった。

 

『ディーデリヒは、誰ともわからぬ全体、この仮借ない、人間を侮蔑する、機械的な組織、これに自分が所属していることがうれしくて堪らなかった。権力、血も涙もない権力、自分は受け身でしかないけれど、ともかくこの権力に預かっている、それが誇らしく思われるような性分だった。

行進がブランデンブルグ門の下まできた。

皇帝が馬で通った。ビールを飲んだときよりももっと高承な、もっと素晴らしい陶酔が彼を爪立ちさせ、ついには宙に舞い上がらせた。帽子を高く振り回し、狂気のように感激して、われわれの高鳴る感情が及ぶかぎりの世界を飛び回りながら。勝利の進軍が行われた門の下を、馬上ゆたかに権力が進んでいる。

ああ、権力がわれらの頭上を歩く。俺たちはそのひずめに接吻しよう。

餓えも抵抗も嘲笑もものともせずに権力は歩みを進める。

権力に対して俺たちはどうすることもできぬ。われらはみな権力を愛しているからだ。

権力はわれらの血にやどっている。なぜなら、服従がこの血のなかにあるからだ。

われらは権力の一分子にすぎぬ。権力が吐き出したもののなかの微粒子に過ぎぬ。

ひとりひとりはゼロなのだ。さあ、われらは集団をくんで昇って行こう。官僚でもいい、教会でも学会でもいい、経済連合でも権力連合でもいい、円錐状に上へあがろう。てっぺんには、権力そのものが立っている。硬直し、目をランランと輝かせ、権力に生きるんだ。権力のわけまえにあずかるのだ。権力に縁のないやつは構うことはなくやっつけよう。たとえ権力につぶされることがあっても、われらは凱歌を奏しながら滅びよう。

なぜなら、そうやってこそ権力はわれらの愛情を是認してくれるのだから。』

 

小栗浩・訳

 

 

五月、各地を旅したが、そういう隷従する人ではない人々に沢山出会って話を聞いて、力をもらった。さあ、6月も頑張ろう。

 

6月15日刊行です。
 

堀田善衞の会では、会員をふくむ広い範囲の研究者や文筆家の方にご執筆いただき『堀田善衞研究論集 世界を見据えた文学と思想』を、発行することとなりました。

 

6月15日の刊行、桂書房(富山市)さんからの発行です。ぜひご高覧ください。

その内容は、次の通りです。
 

 

 折り込み年表 堀田善衞の世界(大森正樹作成)

 序文

 

第一部 堀田善衞との対話

岸宣夫:人、これを繰り返す・考 

堀田一善:叔父堀田善衞と知識の見方を巡る随想 

 

第二部 作品を読む・作品を論じる

竹森敬子:「波の下」から見た『祖国喪失』──主題の発見──

丸山珪一:「影の部分」と1950年代初期の堀田文学 

秦剛:ジェノサイドを表象する『時間』──証言の文学として読み直す 

田崎勝子:堀田善衞 一九六八年──『小国の運命・大国の運命』を読む──

竹内栄美子:戦時下の青春、生きるための思想──『若き日の詩人たちの肖像』から『方丈記私記』へ 

鵜戸聡:『スフィンクス』論──堀田善衛とアルジェリア戦争 

水溜真由美:堀田善衞『路上の人』論──ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』を補助線として

紅野謙介:堀田善衞『定家明月記私抄』論──評伝のジャンルとその認識の方法 

 

第三部 堀田善衞文学の多彩な関わりの世界

野村剛:「北国の小さな港町」をめぐる断想──堀田善衞をはぐくんだ伏木の町を歩く──

陳童君:堀田善衞から島田政雄へ──もう一つの上海物語── 

丁世理:堀田善衞と重慶──史跡踏査── 

由谷裕哉:堀田善衞の神道理解 

高橋誠一郎:堀田善衞のドストエフスキー観──堀田作品をカーニヴァル論で読み解く

斎藤真理子:堀田善衞と朝鮮

大森正樹:堀田善衞スペイン作品私記

 

第四部 インタビュー

嶽本あゆ美:インタビュー 歴史と演劇──堀田善衞作品を上演して (聞き手 竹内栄美子)

 

 堀田善衞略年表

 後書き

 執筆者紹介

    定価4,000円(税別)

字幕つき・手話バージョンの「私の心にそっと触れて」

 

 

遅くなりましたが、字幕つき・手話バージョンの「私の心にそっと触れて」やっと配信を始められました。

観劇三昧で視聴チケット購入の上、ご覧になれます。

1000円で3日間の視聴が可能です。
お知り合いにお報せ頂けましたら幸いです。
著作権の関係で、1月のバージョンより、映像が小さめで、音声や唄に編集が入っています。

今日から、配信開始しました。1年間、観劇三昧にアップします。   

メメントC「私の心にそっと触れて」2023年12月公演
観劇三昧にて配信中!手話・日本語字幕バージョン
配信チケット・1000円(3日間視聴ができます)

会員登録が必要です(登録は無料)


以下、URLより配信ページへ。
https://kan-geki.com/tvods/detail/336


なかなか春になりませんが、皆様、ご自愛くださいませ。

1930年と1937年

 

 

このところ、1930年から1937年の間の日本とドイツの思想について、必死で本を読んでおります。

私の勉強の仕方は、当たりを付けた人物の周辺を徹底的に洗うのと、その周辺で立場が違う人をまた洗います。

洗います、なんて、刑事か警察みたいですが、同じ年代の人の書いたものを読んでいると、同じ事件を、川の両側から見るような

景色を見る事ができたりします。中井正一と、山代巴、そして三木清と、戸坂潤と、それから久野収です。

 山代巴は、川崎の工場地帯、ちょうど私の住んでいる鷺沼からすぐ近くの溝の口から、JR南武線にのって川崎方向に行けば、

本に出てくる山代巴が住んでいた工場街の広がる川崎の町へと行くことができます。

 今でも工場地帯で港湾に近づけば近づくほど、そこでの産業の厳しさ、暮しなどにふきつける風のすさびも感じます。

 

 1937年12月の南京戦については、これまでも「安全区/Nanjing」で書きましたが、山代巴がその前後の国内の、馬鹿騒ぎの様子を、克明に小説に書いています。土手で新聞を朝鮮の少女に読み聞かせながら。朝鮮の少女は、ヨッチャン と呼ばれる15歳の少女で、電線工場を運営しています。そこが面白過ぎるのですが、10歳くらいから、親戚筋の役に立たない女性の替わりに、その工場を切盛りしている姿は、まるでジブリのアニメの中に出てくる賢い女子のようです。もちろん、その一家は、信じがたいような過酷な運命を生きているのですが・・・・・

 

1937年12月

新聞『~喜び湧く11日朝の三宅坂 陸相官邸ではまず、玄関子が未明から祝電に夢を破られた。各地からの祝電が殺到。中には、斉斉哈爾から既に南京陥落旗行列を済ましたというものや、大谷光瑞氏も7日前から祝電をうってよこした。菰かぶりが続々と陸軍省へ運び込まれ、正門前は祝い客の自動車が氾濫という事変以来の祝賀風景』

『南京城壁に日章旗翻る。潮の如く場内へ殺到、凄絶、暗夜の大市街戦。一寸刻み、血の肉薄』

 浅草仲見世のたたき売りは

『南京は陥ちてもさあどうだ、このバナナは誰かの手に落ちねーか』

 

それに対してのヨッチャンの反応です。 

「どうしてこんなに騒げるのかなー、日本人は・・・日本人がのぼせている時はこわいよ。何をするか分からないからって、うちの大人たち、みんなそう言っているもの」

怪訝に思う日本人の光子には思いつかない様な予想をします。

「戦争を喜ばない者を探し出して、警察へほうりこんで、賛成するまで出してくれないような、そんなこと」

 

その後に起きた、大検挙は主義などに関わらず、社会活動をする人々も一網打尽になりました。

 

「京都では、消費組合へ関係を持った程度の左翼的な学者も大勢検挙されているそうですよ。この頃の検挙は人民戦線をつぶすのが目的だから、共産党に関係なくても、戦争反対の色がちょっとでもある本は、みんな取り調べの対象にされるそうですからね。」

 

 

ドイツでは、ナチスが政権を握り、社会を掌握していきます。

哲学がドイツでも日本でも変質していきます。あーおそろしい。でも、今のツイッターとかって、当時と似てます。余計におそろしい。