日々の出来事 -252ページ目

生命保険会社へ電話

入院前気になるのはやはりお金札束

子宮頸部円錐切除術
どれくらいかかるんだろう?
と調べると
入院日数や処置等
当たり前だけど違います。

高額医療の対象になるのか?
分からないけど、
念には念を入れ、
限度額適用認定証の手続きを
旦那様に頼みました。

限度額適用認定証とは
医療機関などの窓口での支払いが
高額な負担になった場合に利用可能な制度です。
高額療養費制度もあるけど
それは窓口で一旦お金を払わないとなりませんよね?
そして数ヶ月後に戻る感じ。
一時的な支払とはいえ
やっぱり大きな負担にはなります。
なので私は
限度額適用認定証でその負担を
少しでも軽減出来るようにしようかと‥‥‥。
ただ自己負担限度額が収入によって変わります。
なので
皆さんのブログ等を参考にして
とりあえず多めにお金は準備を‥‥

10万あればたりるかな?
でも支払いはカード払いにする予定!

そして私はというと
自分が入っている生命保険会社
電話連絡スマホ
入院はまだ先だけど、
その前に色んな書類が届いていると
後で楽かな?ニヤリ
何ていう安易な考えで‥‥‥。

①コープ共済(女性疾病なし)
②メットライフ生命(女性疾病あり)
③郵便局の養老保険
④アフラック

今ではネットでも手続きは出来るんだけど
生命保険会社さんによっては
対象になる・ならないの基準が違います。
その為
私がする入院・手術は対象なのか?
を聞くためです。

ただ、どこの保険会社も
一応、対象になる手術名ではありますが、診断書が届いてからとなります〜
とは言われます。

そうだよね〜!
出るとかいくらですなんて
安易には言えないもんねてへぺろ

ちなみにアフラックについてですが、
私が加入している保険は
上皮内がんの場合は支給されない契約
だったえーん
何度かお知らせが届いていたんだけど、
年齢的に掛け金が高くて‥‥
まさか!自分がなると思わなかったから笑い泣き
ただ、円錐切除後の病理検査次第で
上皮内がんではなかった場合は
再度連絡することに‥‥‥。
要するに、
悪性がんじゃないと出ない!
という話です。

メットライフ生命保険
メットライフ独自の決まった診断書が
必要らしく、
入院前にもらっておけるようなので
良かった〜ニコニコ
そして
女性疾病のオプション
をつけていたんだけど
子宮頸部円錐切除術であっても
女性疾病の対象になるものとならないものがあるらしいです。
電話担当の方に
今のところにはなりますが
中等度異形成での子宮頸部円錐切除術になります
と伝えました。
私の場合は一応
対象手術になりますとのこと。
なので、
通常支給される金額+女性疾病分も出ることになります。
素人考えだけど女性疾病以外で子宮頸部を切り取る事ってあるのか?
と思いました爆笑

あとの2件は
メットライフから貰った診断書のコピー
でも良いとのことなので
それを使おうと思ってます音符
診断書代も意外と高いですからね〜てへぺろ
2件とも
女性疾病のオプションは無いので
その点は大丈夫らしいです。
とりあえず
コープ共済の方は提出する書類が届き
郵便局の方は
退院後に直接窓口に行って、
そこで手続きをします。
書類を送ってもらう事も可能なのですが、私のように診断書を使いまわし?(笑)
する人は、
郵便局員さんがコピーをとらないと
ダメらしいですよ!
ご注意下さいウインク

診断書は日数が掛かります。
ましてや大きな病院ならなおさらです。
そして私の場合は、
たぶんだけど病理検査後になるのかな?
って思っているので
退院前に病棟事務員さんに渡しとくと安心です。
‥‥で、後日郵送になるかと。

予定では
一泊二日の入院で仕事の休みももらったけど
退院後に色々考えて動くよりは
今の時間で少しづつニヤリ




中等度異形成で子宮頸部円錐切除術なの?

たぶん

このプログを見ている方は

他の方のブログはもちろん

ネットで色々と調べていると思います。

私もその一人でした。

色々と調べていくと

軽度異形成〜中等度異形成

経過観察が多く

中等度異形成であっても

経過観察が長かったら

レーザーにて蒸散させる円錐切除

高度異形成〜上皮内がん

場合であっても

レーザー蒸散円錐切除となるようです

なので

本来であれば経過観察レーザー蒸散

になると思うんですが‥‥‥。

ではなぜ

私が一発で円錐切除になるかというと

私はの条件に当てはまるからだそうです。


①ハイリスク型HPV 52型

ハイリスク型HPV

16・18・31・33・35・39・45・51・52・56・58・59・68型

このうち

HPV16型と18型では進行が早く

感染から発がんまでの期間が

他の型と比較して短期間である

また

HPV3133・35・45・52・58型も

進展しやすい傾向がある。


②年齢

若い方であれば

仮にハイリスク型であっても

自然に消滅する可能性があるが

閉経を迎える年齢で

ハイリスク型の場合はガンに進むリスクが高い


③病理検査が出来る

中等度異形成であれば

一般的にレーザー蒸散が適応される場合があるが

その場合は患部を焼切るために

病理検査が出来ない。

円錐切除をし

高度だったとか上皮内がんだった等など‥‥

あるようです

そのリスクを少しでも軽減させるために

円錐切除がある


④出産予定がない

最初にもお話したように

私はそろそろ閉経を迎える50代

妊娠や出産を望む年齢ではない

妊娠や出産を求める患者さんには

レーザー蒸散を勧めるそうです

なぜなら

円錐切除すると膣の長さが短くなるようで

流産リスクが高くなるとの事でした。


と先生はおっしゃっていました。

なので

異形成が発見された年齢や本人の希望もふまえて

今回は


子宮頸部円錐切除術


となったわけです。

注意してほしいのは

これはあくまでも私の事例です。

そのため若い子はもちろんですが

同年代の方であっても

主治医のよっての見解は異なります。


参考までに‥‥‥と思ってくださいねニコニコ










手術前検査①-1

手術前には色々と検査があります


①血圧

➁血液検査

③レンドゲン 胸とお腹部分

④心電図検査


今日はここまでです。

何かあれば電話が来るらしいですが

何もなかったら次の段階へ‥‥‥


次に行くのは約一ヶ月後

その時に

入院の説明全身麻酔に関わる検査

手術の説明があるそうです。

何だかバタバタしますね笑い泣き


●今日の検査代等●(初診料含)

7200円