
手術後 1日目
手術後1日目(2023.2.25)
◆出血量◆
なし
◆体調◆
下腹部の鈍痛・喉のイガイガ感
11時半に退院して自宅に戻りました!
本当はもう少し早く退院出来たはずなんだけど、薬の処方がまぁ〜遅くて遅くて‥‥。
たった一泊ではあったけど、
今までの生きてきた中で
一番濃い1日だったと思います。
退院後の初診察は約40日後。
その時には、断端に異常な細胞が無いかがわかります。
こちらのブログをみていると、病理検査の検査って2〜3週間くらいの方が多い様な印象があったけど、私は5週間後になっています。勝手に思っているけど、手術をした担当医が切り取った細胞を見て、さほど急がないと思ったのかな?なんて良い方に考えています
ただそれまでは、ドキドキが続くでしょうね
まずは仕事休みを2週間取ったので、
ゆっくり静養します
入院2日目 退院
本日
入院2日目!
病院の起床時間は早いですよね〜。
休みの日なのに6時。
家にいたらまだ寝てるよね〜
でも、
久々にゆっくり寝た感じがします。
たぶん、手術するまでのドキドキが寝不足になっていたんでしょうね。
体温・血圧・脈拍を計りました!
下腹部の鈍痛と何故か頭痛、喉のイガイガ感はあるけど、いたって元気です
いつも朝ごはんは食べない私だけど、
出してもらったものは食べます
ゆったりしていると、
術後初の内診に呼ばれました!
膣内に入っているガーゼをとり、
切除部分を診てもらいました。
本当か嘘かは分からないけど、
傷口はキレイですよ〜と言われたので、
無事に退院許可
が出ました
下腹部の鈍痛なんだけど、
もしかするとガーゼの影響かも?
ビックリするほど長いガーゼだったから、
圧迫されていたのかもしれない
手術前の説明では、
10時〜11時の間に退院出来るとか‥‥
入院費用については、
土日祝日は会計が休みのため、
後日自宅に明細書及び請求書が
郵送されるそうです。
そして支払う形になります。
今後の生活については、
●お風呂●
術後一週間経っていて、
出血がなければ入っても良い。
●性生活●
次の診察時に聞くようにと言われました。
●その他●
特に制限はなく、普通に生活しても良いが、体調の悪いときは横になるなどの様子をみるように。
●出血●
生理2日目以上の出血があった場合は、すぐに受診するように
こんな感じです。
次の通院は約一ヶ月後なので、
それまで何もなければ良いなぁ〜と
思っています🎵
2023.2.25
私が行った円錐切除って?
主治医に教えてもらったことです。
簡単に言うと、
子宮頸部円錐切除術というのは、
異形成がある部分を円錐状に
切除すること!
基本的には異形成部分を取りきることを
目的として手術をするそうです。
入院・手術は病院にもよりますが、
1泊2日〜2泊3日の入院で行います。
私は1泊2日でした。
切除した組織は病理検査を行い、
断端(切り取った組織の外側の部分)に 異常な細胞がないかを確認します。
私が入院した病院では、
1〜2週間で結果がでるそうです。
異常な細胞がない場合は
断端陰性となりますが、
再発リスクが10%程度あるので、
定期的に受診して検査を行います。
逆に、
断端に異常な細胞が見つかった場合は、
断端陽性となり、
①〜③の方法を選択します。
選択方法は主治医と相談です。
①定期的な受診
②再度、円錐切除術
③単純子宮全摘出術
ですから、病変を取り切ることを目的とはしているが、
治療のためだけではなく、
検査のためにも行われます。
との事でした。
その為、
断端陰性となっても病院との付き合いは、続く‥‥となるそうです。
そして、
断端陽性となった場合も
次の段階へ進む事になります。
私の場合は、
転院して手術をすることを言われたとき、
主治医に確認した経緯があります。

たぶんですが、
陽性だった場合は
③の単純子宮全摘出術
になるんじゃないかな?と
推測しています。
どうか〜

陰性であってください
