日々の出来事 -248ページ目

入院に必要な物は?


上矢印

手術前検査の時に貰ったパンフレット!

そこには

入院時に提出する書類

入院中の規則や必要な物等が

書いてあります。

提出書類は

入院先の病院によって違いもあります。

最低限必要な物等、

病院で用意してくれる物もある。

と言ってもお金は払いますが!笑い泣き

何とも言えないけど

参考になれば

という感じで記載しますウインク


●入院承諾書(保証人)

●パンフレット

●病衣・バスタオル・タオル・テレビ・冷蔵庫等の使用料

●生命保険への提出書類(診断書)

上矢印は病院に提出する書類です。


私は一泊のみなので本当に最低限の持ち物になります。


●クロックス(上履き)

●生理用パンツ 一枚

※一泊なので手術後〜翌日までなので

●昼用ナプキン 5枚位

●夜用ナプキン 2枚位

※看護師さん曰く、

こちらも一泊なので一パックまではいらないと

言われました!

●箸・スプーン・ティーカップ

スプーンはコンビニで貰えるプラスチックの物

ティーカップは食事時にお茶を飲むため

箸は子供が使っていたお弁当用の物

●ハンドタオル

タオルの貸出はあるけど何となく爆笑

●歯ブラシ・歯磨き粉

●水 500ml 2本位

入院当日、

13時まで水分補給は良いと言うことなのでニヤリ

●菓子パン

●おやつ

あなたはいったい何をしにいくの?

と思っていますよね爆笑

実は手術時間・全身麻酔の関係で

もしかすると夕食が食べれないかも?

と思い持参します。

ただ、

全身麻酔の影響で

吐き気がある人もいるらしいので、

もしかすると食べれないかも?ですが、

売店まで行けないかもしれないので‥‥照れ

●携帯・充電器

●ティッシュ

一泊なのでポケットティッシュ3個位

●ボールペン

●印鑑

●保険証・診察券・限度額適用認定証

●老眼鏡


こんな感じです。

看護師さん曰く、

手術後のシャワー規制はありません。

と言われたのですが、

別に家に帰ってから

ゆっくりシャワーに入れば良い!

と思ったので、

ボディソープやシャンプー等は

持っていきません。


後日、

やっぱり持っていけば‥‥‥と

思ったものがあれば追記しますね🎵



    退院後に追記

●持っていけば良かった物●

スティックコーヒー☕

サーバーがあって、水とお湯のみ出ました。

一泊だからいらないだろうと思っていたけど、術後水ばかり飲んでいて飽きた(笑)

病棟には販売機がありませんでした笑い泣き


●必要なかった物●

昼用ナプキン

これもまた必要ありませんでした笑い泣き

なぜかというと、

術後は手術室内で夜用ナプキンをあててくれますが、膣内部にガーゼが詰められています。

あくまでも、予防の為にナプキンを付けているだけって感じでした。(ただ、稀にガーゼでも収まらない方もいるらしいです)

その為、手術の翌日に退院するのであれば、術後の内診まではガーゼが入ったままなので、

私の場合は結果的に夜用ナプキン2枚しか使わなかった事になります。









手術前検査‥‥➁


前回の手術前検査の様子は上矢印


残りの入院前検査と手術説明で

病院へ行きました。


今回は、

手術・入院手続きに関わる書類の説明書

などがあるので、

患者(私)の他にもう一人

ということで旦那様も行きました。


流れとしてはこんな感じ


①受診科(婦人科)へ行く

入院に関わるパンフレットをもらう

パンフレットとはなんぞや?(笑)というと

要するに入院の関する書類や入院中の規則

保証人書類等が入っている物でしたウインク

先生から詳しい説明がありませんでした。


②麻酔科へ

手術前の検査

持ち物‥‥服用中の薬とお薬手帳

全身麻酔のリスク

食事は当日不可で、水やスポーツドリンクは

午後13時までOKOK

手術2時間後から飲食OKOK

手術予定時間は午後16時の予定とのことなので、

夕食もたべれないかも?と‥‥。

検査と言いながら、ある意味説明でしたニコニコ


③入院・手術についての説明と歯の検査

持ち物‥‥服用中の薬とお薬手帳・パンフレット

入院後の過ごし方や種類の説明。

入院前に抗原検査をすること。


歯の検査については下矢印

全身麻酔は口からチューブを挿入するのでグラグラになった歯や差し歯があると、歯が抜けてしまったり抜けた歯を飲み込んでしまう恐れがあるそうです。

また尖っている歯があれば、チューブや唇を傷つけ事故につながることがあります。その為手術前に口の中をチェックすることで、これらを予防できるそうです


何かたくさんの資料があって、

色々と説明はされたんだけど、

訳がわかりません笑い泣き

一応、

手術の説明があるとはなっていたけど、

詳しい説明が先生からあるわけではなく、

看護師さんから

チラッと説明がありました。

あと書類等の説明をザッとされました。

とりあえず、

入院してから退院までの流れはわかったから良いかな?

と思っています!

後は、

貰ったパンフレット等を熟読しようかと‥‥



●今日の検査代等

240円

※今回なぜ安いのか?と言うと、

麻酔科の検査のみだからです。



親に泣かれた‥‥

入院・手術が決まって、

家族はもちろんだけど、

実母に電話連絡したときの話です。


○日に入院して

○日に手術して

次の日に退院することになったよ!

そうなんだね。

入院とか手術のときは誰かついていれるの?

たぶん、コロナの関係もあるから一人だと思うよ。

何か手伝えれば良いんだけど、年だからあんたの家にも行けないし‥‥えーん

いや〜大丈夫。

1日だから家族のご飯とかはどっかで弁当でも買ってもらうから‥‥

‥‥‥えーんえーんえーん


年取ると涙もろくなるんですかね?

親の立場から言えば、丈夫に産んであげれなくて‥‥って思うんでしょうね。

私も親なのでわかるんですが‥‥

色々ネットで調べたり、

病院の先生の話を聞く限り、

この異形成って

誰でもなり得る病気で

逆に早めに見つかってラッキーって

思うしかないんですよね。

要するに

検診をサボっていた私が悪い笑い泣き

自然に消滅する人もいるけど、

自分の自己免疫が不足していたし、

年齢的な事もあるしね。


親のせいではない!


って事ですよ爆笑


さぁ〜

私も気持ちを切り替えて

頑張るぞ〜グー