Gratitude Journal(感謝日記)のススメ(オレンジカウンティ アーバイン市)
オレンジカウンティ アーバイン市 前重めいこピアノレッスン前重めいこです。ホームページ /お問合せ/Youtube Channelインスタ/Face Book/公式LINEアカウント京都Musicandの福田ゆみ先生とYoutuberで人気ピアノ講師の野口幸太先生のチャンネルでしゃべりまくり。毎週月曜日更新中!お母さんやお父さんが頑張らなくてはいけないこと。それはそばに座って一緒に練習することでもなければ「練習しなさい」と声をかけることでもありません。親が頑張らなければいけないのはそこではないんです!OCSAに勤務していた時、"Mind, Body, Voice"というクラスがありました。ブロードウェイでの舞台経験がありヨガのインストラクターでもある先生が、オーディションや本番での心の持ち方を教えるクラスです。そのクラスで必ず宿題に出るのが"Gratitude Journal”。毎晩、その日にありがたかったことを3つ書くというものです。"I'm grateful for~"という書き出しです。授業に出ていた数年前は高校生たちと一緒に私も毎日書いていましたが、それも途絶え途絶え。ここしばらくはすっかり忘れて書かなくなっていました。脳科学を学んでいくとこれはスピ系の話や心理的な安定に関する話ではなくて脳がポジティブに働くために有効なのではないかとと気づき、今年の初めから再開しています。私たちの脳には意識したものの情報しか取り入れないというはたらきがあります。嫌いなものってやたらと目についたりしますよね。たくさんの情報の中から取捨選択することで脳は消費カロリーを抑えているのだそうです。つまり、私たちは意識したものしか見ていないし聞いていないということになります。だとしたら、「ありがたいもの」を積極的に探そうとすれば私が見える世界は「ありがたい」ものに満ちることになる。ありがたいものに満ちた世界にいる私は当然幸福感を感じるわけです。私たちは成功したり目標を達成すると幸福になる、と考えがちですが脳の仕組みからするとそれは逆。幸福な状態だからこそ成功するのだそうです。ところで自己肯定感という言葉が頻繁に聞かれるようになって久しいですが自己肯定感てどのように決まるかご存知ですか。自己肯定感を決定するのは「ひとりごと」なのだそうです。この「ひとりごと」には心の中でつぶやく言葉も含みます。ネガティブな言葉が多ければおのずから自己肯定感も下がります。幸せなときネガティブな言葉は発しませんから自己肯定感も上がります。つまり、Gratitude Journalで「ありがたいこと」にフォーカスするようになった私は幸福感に満たされそのひとりごとによって自己肯定感も上がりさらに幸福になるという仕組みではないかと考えたわけです。「ありがたいこと」のたかが3つを毎日見つけるだけ。とはいえときにはその3つがなかなか思い出せない日もあります。でも昨晩まで続けて1ヶ月半強、(途切れ途切れにですが最初に書いた2019年から考えるとかれこれ3年)私の中に変化が起きています。昨日は雨でした。タナカファームという日系の農園に2週間に一回定期購買しているお野菜を取りに行く日です。野菜が入った箱は運動会で使うような大きめのテントの下のテーブルの真ん中に置いてあって野菜と、取りに来る人たちが濡れないようにしてありました。それを見た瞬間「ありがたいなぁ」と感じたのです。今までの私なら「そんなこと当然」と考えたはず。「ありがたい」の反対は「あたりまえ」なのだそうです。「あたりまえ」を「ありがたい」と気づけるようになった私、つまり脳が「ありがたい」ことをキャッチできるようになったのだと思います。「ありがたい」ことをキャッチできる私の脳はさらに「ありがたい」ことをみつけようとしてくれることでしょう。Gratitude Journal毎晩のほんの数分の習慣ですが脳にとっては大きなトレーニングなのだと実感したのでした。みなさまもぜひ。まずは小さなメモ帳を買いにGo!ただいま脳傾向性診断テストのキャンペーン中。私と一緒にまだ見ぬあなたに出会ってみませんか?前重めいこピアノレッスンは単なるピアノ教室ではありません。最新の脳科学をもとに子育てをもサポートするいわばコミュニティでもあります。外地で子育てをするお父様お母様には何かと悩みも多いものです。そうした方々に寄り添うべく半年に一回の保護者面談を行いお子様の健やかな未来をともに育成するお手伝いをしています。また、SNSを通じピアノ以外のたくさんの情報を提供することによって皆様の子育てをより豊かにするお手伝いをしています。「なりたい自分になれる子に」お問い合わせをお待ちしております。当教室では音楽を通じてお子様の自主性、自発的思考、創造力を高めるためにリコメソッドを採用しています。リコメソッドに関するお問い合わせも、お気軽に。ピアノの前でなら、話せることもあるようです。「前重めいこピアノレッスン」は「ピアノこころのほけんしつ」の認定教室です。公式Lineのご登録はこちら。まずはスタンプを一つお送りください。その後、1対1でお話ができます。「うちの子、レッスンを始めて大丈夫かしら?」などピアノのレッスンで心配なことなどもお気軽にお問合せくださいね。
- テーマ:
- 脳科学から子育てを学ぶ