こんにちは!
2年マネージャーの小島です。

いつの間にか夏が終わり、長袖の季節になってしまいましたね。季節の変わりめということでインフルエンザなども流行していますので、皆さまご自愛ください🤧




さて、前回のブログではオフ期間のリフレッシュの様子をお届けしました!今回からは新チームを学年ごとにご紹介していきたいと思います👀
第一回は一年生の紹介です!学年を代表して高田が答えてくれました!






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1年の高田です。
1年生の学年紹介ということで、同期の魅力が伝わるように頑張ります。


(左から姫路、大久保、高田、伊藤、江川)






1年生は選手2人、マネージャー3人の5人です。みんなとても仲が良く、練習後に1年生でご飯に行ったりもします!
中でもマネージャーの3人は特に仲がいい印象です。練習の帰り道はいつも話していて会話もすごく盛り上がってます笑。夏休みは3人で横浜のホテルに泊まりに行ったりもしていました!






そして選手として唯一の同期である伊藤は天然キャラで、学年を超えて水球部のムードメーカー的存在です!練習中でも日常生活でも、彼自身はまったく自覚がないのに、勝手に面白いことが起こります。僕もいつも笑わせてもらっています笑



(写真一枚め 伊藤、2枚め 伊藤、高田)

4年間、この5人で頑張っていきます!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



一年生はとても仲が良く、団結力のある学年です!4年間でさらに絆が深まるといいですね✨


今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
次回は2年生編です!お楽しみに!

はじめまして!

2年マネージャーの巻渕葉月です!


暑さも和らぎ、過ごしやすい日々が続いておりますね☺️

それと同時に気温の変化も激しい季節ですので、お体には十分お気をつけください!


さて、今回は「オフ期間のリフレッシュエピソード」をお送りいたします!

2年生の宇津野君に話を聞きました🎤


こんにちは。

2年の宇津野です。

オフ期間のリフレッシュエピソードということですが、僕は伊豆と宇都宮に旅行しに行きました。

普段東京では味わえない自然を感じることができ、心身をリラックスさせることができました!

写真は伊豆で花火をした時の写真です。

新チームが始まり、夏に向けて練習に励みたいと思います。

応援よろしくお願いいたします!



花火!とっても夏らしいです🎆

インカレが終わって、たくさん練習しきった体を癒すことができたのではないでしょうか!

しっかりリフレッシュして、夏に向けて練習に励むとのことで、とても頼もしいです💪

今後の活躍を期待しましょう☺️


次にブログ初登場ということで、自己紹介も兼ねて私のリフレッシュエピソードをお伝えしたいと思います🙇‍♀️


私はオフ期間、たくさん友達と遊びに出かけたのですが、その中でも久々にディズニーシーに行ったことが印象に残っています🐭

溶けそうなくらい暑くて、並んでいる時も、日傘が手放せないくらい日差しが強かったのですが、友達と話していればあっという間に時間が過ぎました!

ディズニーで過ごす時間はどうしてあんなにも早いのでしょうか😢

写真は私の大好物であるディズニーのアイスです🍦夏にディズニーに行くとどうしてもこのアイスが食べたくなってしまいます!

私が水球部に入部してから、早くも半年が経とうとしています。これからも全力で選手のサポートをしたいと思います!

応援よろしくお願いいたします!



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

季節の変わり目ですので、お身体には十分お気をつけください!


こんにちは!
3年マネージャーの松尾です。





リフレッシュ期間を経て、新体制が始まりました!
とうとうラストイヤーになってしまい、時が経つ早さに本当に驚いています😧





ラスト1年、悔いがないように3年生8人で頑張っていきます!🏃🏻‍♂️

今年度も引き続きよろしくお願いいたします!!









今回は、新しく主将・副主将になった大悟(林)・十雅(渡邊)に意気込みを聞いてみました👀





まずは新主将の大悟です!





こんにちは。

今年度主将を務めさせていただきます、千葉敬愛高校出身林大悟です。


前年度はたくさんのご声援ありがとうございました。さて、今年度ですが、学生リーグ、インカレ共に決勝進出を目標に活動していきます。


ご声援よろしくお願い致します。








次は新副主将の十雅です!



(写真右)


今年度副主将となりました渡邊十雅です。


去年の学生リーグとインカレでは良い結果を残せなかったので今年は良い結果を残せるよう頑張ります。

最後の一年間がむしゃらにやります!







2人とも気合十分です🔥

主将・副主将を中心に一丸となって突き進んでいきます!


新明治水球にもぜひご期待ください!

改めて、引き続きよろしくお願いいたします!🤽🏻‍♂️




最後までお読みいただきありがとうございました🙇🏻‍♀️

こんにちは!4年生の狭間です。
部活を引退して、はや3週間ほどが経ちました。実感がないと言ったら噓になりますが、水球のない生活も少しずつ慣れてきました。(手持無沙汰なので、ゴルフを始めようかと思っています)。
後輩たちは部活が始まり、次は自分たちの番だとやる気に満ち溢れていることと思います。

私の水球部人生を振り返ってみると、中学・高校と同級生がいつも少ない状態でした。大学生でも3人の同級生のうち、ゆうすけは公認会計士を目指すことになり、しづきは部活を一時的に離れ、最終的には留学する道を選ぶことになり、私は学年一人になる時期もありました。(しかし、同期の二人は僕にはできない道を進んでいるので本当に尊敬しています!!)


(左から 髙橋・狭間・佃)


その度に先輩や後輩に助けてもらいながら部活を続けてきました。このような素晴らしい仲間に囲まれて水球ができたことは私の誇りです。皆には心から感謝したいと思います。

後輩たちへ
私はこの4年間、部活を通じて良い経験をしました。その中から一つ感じたことを話そうと思います。
私がこの部活に入部して、最初に感じたことは「主体性の高さ」です。高校までの部活では、監督の指導のもと与えられた練習メニューをこなしていれば結果が伴ってくると思っていました。それは受け身だったと思います。大学ではある程度は選手に任せてもらえるケースが多く、主体的に動かなければなりません。常に部員間で話し合いを進めながら目標、課題、練習内容を決めていきます。話し合いの中では、部員一人ひとりに意見があり、時には衝突することもありました。そのようなときは、チームで一回立ち止まって意見をまとめながら、最終的には皆で協力して一歩一歩前進できた思っています。もちろん勝つことは大切ですが、一つのことを全員で成し遂げていく過程もこの部活において魅力的ではないかと考えます。(正直大変だけれど)充実した大学生活を送ってください。
引退した今となっては、そんな毎日が懐かしく、皆と過ごした日々がかけがえのない思い出になっています。
皆、最後までついてきてくれてありがとう! 



最後にこの場をお借りして、明石監督をはじめ、明治大学を水球部を支えてくださったOB、保護者の方々に感謝を述べさせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。


こんにちは!4年の佃です。もう9月も終わると考えたら時の流れは早いものですね。老化を感じます、、

 さて、今回は引退ブログを書かせていただきます!長くなるかもしれませんが、最後まで見ていただけると幸いです。

 私は広島県の修道高校から明治大学に入学しました。明治を志望したのは、中高6年間やっていた水球を大学トップレベルでやってみたいと思ったのが明治を目指した理由です!

 入学した時は、ちょうどコロナ禍でチームのみんなとはオンライン上でしか会えず、大変だった記憶があります。でも練習が始まったら先輩方は何も分からない私に優しく接してくださいました。
 明治水球は、練習中とそれ以外でオンオフがはっきりしているのがとても好きで、すぐに馴染めた気がします!今の三年生が入学するまでは人数が足りず、練習が凄いキツかったのもいい思い出です😅

 少し話は変わりますが、私は昨年、公認会計士試験に合格しました。
 私は1年生の冬、試験のために部活をやめたいと明石監督に伝えたところ、「両方やったらいい、部活は来れる時でいい」というお言葉をいただきました。本当に、なんとお礼を申し上げれば良いかという思いです。
 そして、背中を押して下さった先輩方、同期、戻ってきた私を心温かく迎えてくれた後輩のみんな、ありがとうございました!😊



(左 狭間 右 佃)


 最後に少し後輩にメッセージを残そうかなと思います。

 後輩のみんな、自分で決めた選択にはぜひ全力で取り組んで下さい!
 私はこの4年間を振り返ってみると、決して全てが楽しかった訳ではないです。でも大学で水球をすること、会計士試験に受かることなど自分の選択に最後まで全力で取り組みました!そのおかげで最後は不甲斐ない結果に終わったけど、全く後悔はないです。

みんなも全力で取り組めば後悔せず大学4年間を過ごせることでしょう!
水球はもちろん、水球以外でも良い結果を出せることを応援してます📣

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!