松倉城 その1大見城平(魚津市鹿熊) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

金山谷からみる松倉城
イメージ 1

中央左、木の裏あたりが御屋敷と伝わる。

 山裾が根小屋地区で、中腹に大見城(実城?)平といわれる居館、山上の尾根に要害がある。
 上杉輝虎は永禄12年、武田と結んだ椎名康胤を松倉城に攻め、要害際に陣取り、根小屋を放火、巣城にし、押し詰めている。
 
 永禄十二年八月廿三日 直江大和守 本庄美作守宛 上杉輝虎書状

 

     「(前略)廿日越境河所々放火、堀江之地崩、廿一日石田ニ休人馬、廿ニ金山へ押詰、要害際ニ陣取り、廿ニ之暁しんしやう則、従此方堅固ニ為持、同廿三申刻金山根小屋悉自放火、無残所一変、併松倉巣城計ニ而相抱候、所々作毛打散候間、何を以末々可成功候哉(後略)」(上越市史799)

 

イメージ 8
山上の主郭下、山腹の大見城平との間に駐車場があり、舗装林道が通っている。
碑の右下へ降りる道があり、大見城平へつながっています。
 
イメージ 9
その1では、大見城平へ向かいます
参考文献 佐伯哲也『越中中世城郭図面集Ⅱ』

 

イメージ 10
途中、水飲み場という場所があります
 
イメージ 11
土塁がみえてきます
 
振り返ります
イメージ 12
下ってきた遊歩道は、城道ではなく、当時は右上の郭伝いに主郭したの郭にとりついたようです。
 
イメージ 13
急直下、大見城平へ
 
イメージ 14
城主居館だけではなく、重臣の屋敷が建つこともできる広さがある
年代は特定できないが、大見城平は焼かれた痕跡があり、輝虎による放火が大見城平にまで及んでいたかもしれない。(佐々vs景勝による戦闘かもしれない)
 
イメージ 15
ほぼ中央部に説明版(この写真は山上方向をむいています)
この右手に城下集落から登城路を迎える石門があります。
遊歩道は写真下に向かい、切岸を抜けて城下集落からの登城路につながります。
 
イメージ 2
これが城下集落からの登城路のようです
 
振り返ります。
 
イメージ 3
遊歩道は切岸を抜けていますが、この切岸は140mもあり、当時は、この切岸にあたり右に折れ、切岸下を長く通り、屈曲を経て石門にから大見城平へはいったようです。
 
イメージ 17
左側
塁々といった雰囲気 
 
イメージ 4
遊歩道の右側切岸
登城者は、ここを通ったか。
 
イメージ 5
屈曲を経て石門へ
イメージ 16
なし
 
イメージ 6
石門
佐伯先生は、四脚門の可能性を指摘している
 
イメージ 7
石門から大見城平
門の内は、枡形になっていたようである。
佐伯先生は、登城者をこの切岸下を通し、屈曲を経て石門、桝形へ迎える設定は、織豊系武将の普請、佐々成政の構築を推定している。
 
その2では山上の要害、主郭へ。
松倉城塁群もご覧くださいhttps://ameblo.jp/mei881246/entry-12496884935.html。