1.生体膜とレシチン
~生体膜は、ただの仕切りではありません~
細胞は、生物の体を作っている一番小さい単位です。細胞膜で包まれた内部には、遺伝子分子DNAを囲いこむ核膜や、ミトコンドリアなどの細胞小器官を備えています。
細胞膜も細胞小器官も、その構造はリン脂質を基本にした膜でできていて、この膜を特に「生体膜」と呼んでいます。
生体膜は、細胞の中に必要な物質を取り込んだり、作った物質を出したり、酵素の働きを助けたりする特別な膜です。
生体膜がなかったら、生命は成り立ちません。
生体膜のリン脂質は、コリンを持つもの(ホスファチジルコリン)、イノシトールを持つもの(ホスファチジルイノシトール)、セリンを持つもの(ホスファチジルセリン)などが混合して存在しています。
これらが入れ替わったり、動いたりしながら、生体膜の機能を生み出しています。
リン脂質の内、一番多いのが、ホスファチジルコリンです。
レシチンは、狭義にはホスファチジルコリンに対して用いられる学術用語ですが、広義ではリン脂質の混合物の総称として使用されています。
生体膜のレシチンが活性酸素などによって酸化されてしまうと、次にタンパク質が狙われ、細胞が受け持つ仕事が出来なくなってしまいます。
そのため、レシチンを不足のないように補給し、体内には常に取り換え用のレシチンを用意しておく必要があるのです。
2.コロナ禍で起きている体調の変化
~体重増、脳機能の低下などが増加?~
●脂質代謝とレシチン
日本生活習慣病予防協会の調査(2021年10月実施)によると、調査に協力した医師の半数以上が、新型コロナウイルス感染拡大以降、脂肪肝の疑いを指摘することが増えたと回答していることが分かりました。
背景には、コロナ禍による運動不足、食生活の乱れ、糖質過多や飲酒量の増加などによる体重増加や肥満があるとされています。
肝臓は、レシチンやコレステロールを合成して、これをタンパク質と一緒にして、リポタンパクとして血液中に送り出しています。
肝臓でレシチンが作られるためには、リノール酸やコリンが必要ですが、この合成が上手く行かない時、肝細胞の中に脂肪が貯まってしまいます(脂肪肝)。
また、血中のコレステロールがスムーズに胆汁へ出て行くには、ビタミンCとビタミンEの助けが必要ですが、レシチンが共存することで、コレステロール代謝を正常に進行させることが出来ます。
●脳機能とレシチン
筑波大学大学院の研究グループが高齢者を対象に自治体と実施した調査(2020年5・11月、2021年4月)では、コロナ禍で認知機能が低下した人の割合が増えていると指摘しています。
脳の働きの主役は、ニューロンと呼ばれる神経細胞で、様々な神経伝達物質を使ってお互いの連絡を取り合っています。
神経伝達物質の中で最も広い範囲に登場し、かつ最も早く解明されたのがアセチルコリンです。
そして、認知症の脳では、このアセチルコリンの量が減少していることが分かっています。
アセチルコリンは、体内でアセチルCoAとコリンから合成されます。
アセチルCoAは、ブドウ糖とパントテン酸(ビタミンB群の一種)から容易に作られますが、コリンは含硫アミノ酸のメチオニンから合成する経路があるものの、ビタミンB12や葉酸が足りないと十分に作れません。
その上、コリンを経口的に投与した実験では、消化管の中で分解されてしまい、血中濃度が増えないことが分かりました。
一方、レシチンの形で摂取した場合には、吸収の過程でコリンが分離し、血液・脳関門にあるコリン輸送タンパクが積極的にこれを取り込み、利用されることが分かっています。
神経伝達物質の合成能を維持するためには、レシチンやタンパク質、ビタミン、ミネラルも不足しないように摂取することが大切です。
3.卵と大豆はレシチンの供給源
●卵の栄養的価値
卵黄レシチンは7割以上がホスファチジルコリンです。
また、卵はコリンを体内合成する際に必要な、含硫アミノ酸も豊富です。
この2つの点で、卵はコリンの供給源として大変優秀な食材です。
卵というと、コレステロールを気にする人が多いのですが、卵黄の脂質に占めるコレステロールの割合は5%に過ぎず、対してレシチンは30%あります。
コレステロールとレシチンは、体内での動きや役割上、大変密接な関係にあることからも、卵の栄養的価値は高いといえます。
●大豆レシチンは種類とバランス
大豆レシチンは、ホスファチジルコリン(約20%)、ホスファチジルイノシトール(約15%)、ホスファチジルエタノールアミン(約20%)、ホスファチジルセリン(数%)と、多種類のリン脂質がバランスよく含まれているのが特徴です。
●レシチンは不飽和脂肪酸の給源としても有用
レシチンの構造に組み込まれているリノール酸やリノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸は、毎日食品から摂取する必要があるものです。
大豆はリノール酸やリノレン酸、卵はアラキドン酸の供給源であることも、この二つの食品の有用性を高めています。
ただし、不飽和脂肪酸が酸化すると過酸化脂質になるため、抗酸化物質の摂取も心がけることが大切です。
レシチンの働きを最大限に活用するためには、ビタミンEやセレン、ベータカロチンなどが役立ちます。