今回も…

私の登壇は初日の2限目。

(そのうち「11時15分のオンナ」と呼ばれそう)>(笑)

 

改選後、初となる一般質問を行いました。

 

 

数年ぶりにマスクを外しての登壇です(^^;)

 

 

今回は、選挙中にいただいたご意見や…

私自身が気付かされたことについて、質問と提案をさせていただきました。

 

1. 手話言語条例について

(1)条例の目的と意義について

(2)周知や理解への取り組みについて

 

2.インクルーシブ教育について

(1)インクルーシブ教育に関する推進計画について

(2)学校以外での学びの場について

 

3.子どもの「食」の支援について

(1)これまでの事業の取り組みと評価について

(2)「こどもごちめし」の提案

 

3つのテーマに絞って、じっくりと質問&提案。

 

とくに、保護者の方や学校の先生たちからも懸念をいただいていた…

国立市が進めようとしている「フルインクルーシブ教育」については、みなさんのご不安が払拭されるように、丁寧に質問と確認をさせていただきました。

 

 

こども食堂のDX版ともいえる「こどもごちめし」は、今後全国的な展開を見せる可能性のある事業です。

 

発案者の今井了介さんは国立高校の出身で、国立市の子ども政策にも熱い思いを持ってくださっています。

 

「お腹を空かせて過ごす子どもがいなくなるように」を合言葉に…

この国立市から導入をしていただきたいと願っています。

 

他のテーマや「こどもごちめし」の詳細は、また改めて…

 

今夜は、少しココロを休めながら明日に備えます(*^^*)

 

 

『紙兎ロペ』をご存知でしょうか。

 

フジテレビ系列「めざましテレビ」でも放送されている、ちょっとシュールでシニカルな笑いを誘うアニメです。

 

 

『紙兎ロペ』は、下町を舞台に、高校2年生の紙兎「ロペ」と高校3年生の紙リス「アキラ先輩」を中心に繰り広げられるショートストーリーですが…

 

その紙兎ロペの大好物が、駄菓子と「カリカリ梅」

 

そのカリカリ梅の産地といえば韮崎市!!!

 

で…

なんと『紙兎ロペ』と韮崎市がコラボすることになりました〜*\(^o^)/*

 

 

コラボの内容は…

YouTubeで『紙兎ロペ』のオリジナル動画の公開や…

 

 

ふるさと納税返戻品に付いてくるオリジナルステッカー!!!

 

 

国立市的には、ちょっと悔しいけど(笑)…

たしかに、「カリカリ梅」ってクセになるんですよね。

(※母が山梨出身なので、毎日のように食べてました)

 

で…

親善大使であるワタシの元にも、新しい名刺が届きました!!!

裏面が、紙兎ロペハート

 

 

コラボ期間は、令和6年3月31日まで。

 

 

今や自治体も全国から注目を集める努力が必要になってきましたね。

くにたちも、がんばるぞーーー!!!

 

 

 

改選後初となる、国立市議会の6月定例会がはじまりました。

 

 

本日行われたのは、いわゆる「本会議」ですが…

 

議会には、その他にも様々な「委員会」があります。

 

・議会運営委員会

・総務文教委員会

・建設環境委員会

・福祉保険委員会

・広報委員会

・広聴委員会

・予算特別委員会

・決算特別委員会

・議会改革特別委員会

 

上のスケジュール表には載りませんが、本会議や委員会の他にも

「意見交換会」や「市民相談会」など…

市民と議会を繋ぐ、たいせつな場も設けられています。

(※委員会の種類や役割は市区町村によって異なります)

 

市長の行政報告を聴きながら…

改めて身が引き締まる思い。

 

これからまた4年間…

一人ひとりの「声」と現場の「声」を丁寧に掬いとりながら、住民福祉の向上のために、しっかり仕事をしていきたいです。

 

自席に座ると、新たな緊張感(^^;)

 

 

初心に返り、がんばります!

 

石井めぐみの一般質問は…

6月8日(木)11時15分〜12時15分

 

今回は、3つのテーマで質問します。

 

 

ぜひ、チェックしてくださいね〜*\(^o^)/*

 

 

くにたちの、旭通りの一画にある小さなお店。

「柿屋ベーグル」さん

 

 

毎週、月・火・水曜日が定休で…

11時から開店しますが、売り切れしだい閉店。

 

 

しかも、ほとんどの日は午前中に売り切れてしまうので…

開いてる時間は常に行列ができています。

 

だから、私もふだんはなかなか買うことができません(;;)

 

でも、この日は「ジューンフェスタ」

 

いつものように行列はできていましたが…

多くの人がイベントに気を取られている隙に(笑)最後尾をマーク!

(これは、買えるかも〜〜〜)

 

 

15種類のベーグルのほとんどは売り切れてしまいましたが…

大好きな「プレーン」は残っています(*^^*)

 

 

さらに…

運良くブルーベリーチーズが、オーブンから出てきました〜*\(^o^)/*

 

あぁ…

なんというシアワセハート

 

 

木・金・土・日曜日の午前中。

 

旭通りを通りがかったら…

ぜひ買ってみてください!!!

 

行列に並んでも買う価値のある「神」ベーグルに出会えますよ〜キラキラ

 

柿屋ベーグルさんのブログはコチラです☆

 

 

さて…

明日からいよいよ6月議会がはじまります。

 

今夜はちょっと長くなりそう(^^;)

がんばります!

 

 

 

昨日もお知らせした「ジューンフェスタ2023」祭

 

雨も上がり、絶好のイベント日和とあって…

開催直後には、歩行者天国となった旭通りはこの状態ヽ(*'0'*)ツ

 

 

「こども広場」もいっぱいになっていました(*^^*)

 

 

シールラリーでもらえるバルーンアートは、その場で作ってもらえるみたい。

 

 

こちらは、シール3枚で3回できる「射的」のブース。
楽しそうだなぁ〜キラキラ

 

 

シール10枚(1万円のお買い物)で乗れる人力車!!!

お天気が良くてよかった〜晴れ

 

 

旭通りから北に延びる新道も会場になっていました。

「子ども大学くにたち」によるSDG'sブース。

 

 

折り紙で「G'sくん」をつくっていました。

つくりながら、SDG'sについていっぱい話せるのもいいですね〜

 

 

メインステージでは…

立川警察署によるスポーツサイクルパフォーマンスが行われていました。

 

 

午後からは「旭通りウルトラクイズ」!!!

誰でも参加できるクイズに会場もワクワクです〜*\(^o^)/*

 

 

ブースは紹介しきれないほどいっぱいだけど…

 

やっぱりココで立ち止まってしまう(笑)「Queen's Soy」の大豆ケーキハート

 

 

あれれ、今日はカレーパンも売ってますよ〜!!!
(めったに買えないレア商品なのです)

 

 

ブースの御守り、タロウくんとセバスチャン♡
お天気になってよかったね!

 

 

コロナ禍で、しばらく開催できなかった「ジューンフェスタ」

 

昨年は、10月に「ジュウフェスタ」を開催したけど…

会場内での飲食はまだできませんでした。

 

そして今年は…

飲食も解禁!!!

 

コインフード、「庄や」さんの「本気のかき氷」には行列ができていました!

 

 

「大衆酒場しんさく」さん、コスパ好過ぎ〜
で、看板娘ちゃん、可愛い過ぎ〜♡

 

 

「ごはん処 KUNIさん家」のロコモコ丼(600円)
夕ご飯用に買えばよかった〜と、帰ってから後悔(^^;)

 

 

花ギフトの「YOSHIGAKI」さんでは、ヴァイオリンとハープのミニライブルンルン

 

 

ヴァイオリンを演奏されていた竹内章人さんは、6月25日にハーバーライトで開催される「水無月コンサート」にも出演されるそうです。

 

いろんなブースとステージと音楽と美味しい食べ物…

 

これこそが「イベントの王道」だわ〜!!!

 

 

思いきり楽しませていただいた「ジューンフェスタ2023」なのでしたハート

 

主催者と関係者のみなさま!
準備から運営まで関わってくださったみなさま!

 

お疲れさまでした。

そして、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

先週と、今日の国立FMでもお知らせしましたが…

 

いよいよ明日、旭通りで「ジューンフェスタ2023」が開催されます。

 

 

台風の影響で降っていた雨も止み…

どうやら明日は、絶好のイベント日和になりそうです晴れ

 

旭通りは、JR国立駅南口を出たら左手の方向(朝日の出る方向)です。

 

ジューンフェスタはメインの旭通りと、その脇道の店舗も参加する一大イベント!!!

 

 

 

おトクなお買い物と、おトクなお食事もできる楽しい一日パスタ

いつもと、ちょっと違うメニューも用意されているようです(*^^*)

 

 

お手元に、コチラのパンフレットはありますか?

 

 

「シールラリー」は、お買い物1,000円ごとにシールがもらえ…

そのシールの数に応じた、素敵なプレゼントがあるんです(*^^*)

 

 

明日は、お天気が良過ぎて夏日になる予報。

小まめに水分を摂って、休憩しながら楽しんでくださいね。

 

「ジューンフェスタ2023」は、午前10時から夕方5時まで。

 

市外の方も大歓迎!
ぜひ、くにたちに遊びに来てくださいね〜*\(^o^)/*

 

 

昨夜から雨が降り続いています。

 

夕方からはいちだんと激しくなって…

歩道は長靴じゃないと歩けないほどの水たまり(^^;)

 

 

そんな中…

くにたち市民芸小ホールで行われた「教育シンポジウム」に行ってきました。

 

内容については、いろいろ思うところはあるけど…

別の機会に書きますね。

 

その帰り。

 

芸小ホールの天井付近の梁に白いバケツ。

新しいオブジェかな…?

 

 

いやいや、雨漏りを受け止めるバケツ〜!?

 

 

よく見たら…

1階ラウンジのあちこちに、バケツや洗面器が〜Σ(゚д゚|||)

 

 

あぁぁ〜、また雨漏りしちゃったんですね。

 

以前も、雨漏りで照明や音響の機器をダメにしたことがありました。

この建物もそろそろ限界なのでしょうか。

 

議員控室も心配だなぁ(^^;)

(※すでに雨漏りの前歴アリ)

 

とにかく、大きな被害が出ないことだけを祈ります。

 

 

本日も、お疲れさまでした。

 

 

このブログでもときどきお伝えしている「くにたちStyle」

 

美しい景観やおしゃれな街並みに、美食や音楽やアートと出会える素敵な個人店がキラリと光る国立市。

 

そんな国立で育てられた、国立ならではのライフスタイルと、国立らしさを表現する魅力あるものとの融合が「くにたちStyle」です。

 

その「くにたちStyle」のハンドブックがリニューアルされましたキラキラ

 

 

現在、30を超える商品やサービスが認定されています。

(※ハンドブックには36の店舗を掲載)

 

 

例えば…

1950年の創業以来、国立市で愛されつづけている、洋菓子店「マロニエ」さんの「プレミアムクッキー」

 

「くにニャン」や旧国立駅舎がプリントされたクッキーも大人気!!!

 

 

「極マドレーヌ」や「焼きドーナツ」も入った詰合せのセットは、国立土産にピッタリですよね(*^^*)

 

 

そして、もう一つの老舗…

1955年創業の「国立白十字」さんの焼き菓子セット。

 

白十字さんのビルは現在建て替え中で、店舗はブランコ通りに移転していますが、お菓子もケーキも喫茶店も健在です。

 

 

音楽にちなんだお菓子が並ぶショーケースも素敵ですが…

贈答用のボックスが、楽しげで素晴らしい!!!

 

 

どちらのお店にも「くにたち愛」を感じますハート

 

「くにたちStyle」のWebサイトはコチラです (^_-)-☆

 

旧国立駅舎で販売している商品もありますが…

ぜひ、街を歩きながら市内の個店を堪能してくださいね。

 

コロナ禍でなかなか開催できなかった「くにたちMate」のリアルミーティング。

 

そのスピンオフ会を久しぶりに開催しました。

 

しかも、しかも…

 

あの背景グラフィッカの神!!!吉田誠治さんも加わっての会合です。

(ちょっと緊張ーーー)あせる

 

しばらく止まっていた活動の再開にあたって…

戦略を練り直すことになりました。

 

以前のブログでお伝えした吉田誠治さんの作品集『吉田誠治作品集&パース徹底テクニック』は、Amazonのカスタマレビューでも超好評価!!!

 

 

絵を描くための技術のツボが惜しみなく掲載されているので…

描けないワタシでも、なんとなく真似してみたくなっちゃう、そして描けた気持ちになっちゃう(笑)、素晴らしいテクニック集なのです。

 

 

もちろん、吉田誠治ならではの美しい背景とオンナの子のイラストも満載!!!

 

 

ただただ眺めてニヤニヤするという観賞用画集としても秀逸ですハート

 

そして、国立市民ならピンと来ちゃう風景も…(*^^*)

 

 

で…

つづけて出版された『ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集-』が、また素晴らしい!

 

 

「この主人公が住むのはどんな家?」と想像したくなる家が描かれた…

建築物が大好きな吉田誠治さんならではの「設計」にも拘った作品集。

 

例えば、「几帳面な魔女の家」

 

 

怪しげな薬をつくる物々しい魔女ではなく…

秩序を重んじる生活を送る若い魔女のおウチ(*^^*)

 

 

「なるほどーーー」と、思わずニヤリとしてしまう間取りと説明書き。

 

見ているだけで楽しいこの作品集。

日本語を入れると10カ国語に翻訳され、世界中で大ヒットしているそうなのです。

(Amazonのレビューも海外からが多いです)

 

嬉しいのは…

なんとイタリアで重版を重ねていること。

 

いつか、ルッカの「コミックス&ゲームス」に国立市ブースができたとき、絶対に売れるコンテンツだと確信し、狙っています(笑)

 

 

そんな吉田誠治巨匠と打ち合わせしたのは…

国立市内の素敵な建築物(とオンナの子)を描くプロジェクト!!!

 

旧国立駅舎、くにたち郷土文化館、本田家、古民家、一橋大学、滝乃川学園…

市内には、吉田さんが描きたいと感じる建物がたくさんあるとのこと。

 

そして…

狙っているのは…もちろん「ふるさと納税」の返戻品キラキラ

 

くにたち生まれ、くにたち育ち、くにたち在住のこのアーティストは…

間違いなく、くにたちのタカラモノだと思うのです。

 

 

背景グラフィッカの神が描く「くにたち」…

楽しみにしていてくださいね(^_-)-☆

 

 

 

早稲田大学の校友会誌『早稲田学報』の6月号。

テーマは「ワセダの漫画人」

 

 

確かに早稲田出身の漫画家は多いし…

「いいところに目をつけたなぁ〜」と読んでみたのですが…

 

あれれ。

肝心なモノが載ってないぞ(^^;)

 

それはね。

当時の社会現象にまでなった、月刊誌『りぼん』と、陸奥A子・田渕由美子・太刀掛秀子(敬称略)に代表される「おとめちっくロマン」の歴史です。

※Wikipediaには「乙女チックラブコメ」として掲載されています

 

1977年に早稲田大学のサークルとして、4名の部員により創設された「早稲田おとめちっくクラブ」は、翌年には7名に、さらにその翌年には68名になり…

私が卒業する頃には、なんと150名ほどの巨大サークルに成長したのです。

 

初代会長は、現在、新渡戸文化中学校・高等学校校長の小倉良之さん。
(副会長はワタシです)>(#^^#)

ジャーナリストの勝谷誠彦さんや小学館の雑誌編集者の八巻和弘さんも会員でした。

 

1979年当時の会員名簿。

 

 

昨年の秋には…

なんと私たちの会報誌『Pot-Purri』が、まんだらけのオークションに出品されていました。(誰が出したの〜〜〜?)

 

 

ちなみに…会員名簿や『Pot-Purri』の表紙は、田渕由美子オタクだった私が描いた模写(しかもガリ版刷り)です。
(※田渕由美子先生のインタビュー記事も掲載されています)

 

(たぶん)1979年の夏期合宿の写真。

 

 

なぜか女子ばかり写っていますが、男子会員はこの倍くらいいました(笑)

(私がどれか分かるかな?)

 

この合宿を最後に、私は芸能界へ…

 

私の青春そのものだった「早稲田おとめちっくクラブ」は、永遠のタカラモノですキラキラ