ほんとうは初日に行きたかったのですが諸事情で叶わず…

今日、ようやく足を運ぶことができました。

 

ギャラリービブリオで開催中の個展『菫のかおりたちこめて』

 

 

大好きな鈴蘭先生の「すみれ」をテーマにした作品展です。

 

 

いつもとは、ちょっと違う菫色につつまれたジーナちゃんや…

 

 

『森のかおり』と名付けられた作品たち。

 

 

ほんの少しの立体感と艶のあるスミレ色が不思議だったのですが…

なんと、「漆」に顔料を混ぜて描いているのだそうです。

 

 

常に新しい手法に挑戦しつづける鈴蘭先生に感服します。

 

こちらは、絵本「ジナ ジナ ジーナ」に鈴蘭さんご自身が手を入れて、仕掛け絵本のような面白さを出した、世界で1冊のアーティストブック。

 

 

この空間に居るだけで…

煩わしい日常から解放され、心がリフレッシュされるようです。

 

この日は、鈴蘭先生のお衣裳まで菫色ハート

 

 

『VIOLA』と名付けられた大作の前で記念写真カメラ

 

幸せをたくさんいただいた鈴蘭先生の個展でした。

 

 

『菫のかおりたちこめて』は1月21日まで開催しています。

会場は、もうすっかりお馴染の(笑)ギャラリービブリオさん。

 

会期中は、毎日13時から鈴蘭先生がいらっしゃるそうですよ〜(*^^*)

 

 

福祉保険委員会の視察その③は…

ニコリの地下にある青少年育成プラザ「MIACIS(ミアキス)」です。

 

 

4年前に、子ども家庭部の部課長と視察させていただき(その様子はコチラ)

さらに永見前市長や竹内前副市長も視察をされたと伺っています。

 

なので「矢川プラス」にはミアキスの要素が多分に盛り込まれ、現在の素晴らしい施設ができ上がりました。

 

4年ぶりのミアキスは、やっぱり進化していて…

壁の色や家具の配置が変わっています。

 

お勉強スペースでは、予習復習など自習ができます。

パソコンやiPadの貸し出しもあるそうですよ。

 

 

誰でも使える専用のキッチンもできていました照れ

 

 

購買部はちょっと本格的になっていて、お菓子やカップ麺もありました。

来月は恵方巻きも販売されるそうです。

 

 

以前は手作りの麻雀テーブルだったけど…

本格的な雀卓が導入されていますヽ(*'0'*)ツ

 

 

実は、これ…

NPO法人河原部社が主催した、第一回高校生アイデアコンテスト「SPARK」で選ばれ賞金を勝ち取った高校生たちが、その賞金で寄贈してくれたものなのだそうです。

「強い人と麻雀したい、麻雀人口増やしたい‼」というシンプルで熱い想いから高校生VS大人の麻雀大会を開催するプロジェクトが見事に採用されたそうです。

 

 

奥のスペースには卓球台が健在。

国立市でも矢川プラスに卓球台が設置され、大人気です(*^^*)

 

 

韮崎高校の学生たちがペイントした、「Play me…」みたいなピアノ。

 

 

子どもたちの要望で、ダーツのスペースもできたそうです。

 

 

入り口のすぐ右手にできたカフェスペースにはデロンギのマシンがありました。

いいなぁ…

 

こんな場所があったら、大人だって行きつけになっちゃいそう

 

 

犬と猫の祖先と云われる「ミアキス」はまさに進化の過程にある動物。

その名前を冠した青少年のためのスペースは、子どもたちの成長を支援するステキな居場所でした。

 

 

君をつくっているもの。

家族。友だち。学校の先生。部活のコーチ。

授業で習ったこと。テストで間違えた問題。

あの日見た景色。体験。記憶。

食べたもの。音。香り。

感じたこと。考えたこと。

誰かにかけられた言葉。

目に飛び込んできた言葉。

 

色んなひと・こと・ものとの出会い。

それらはまるでテトリスのブロックのように組み合わさって、

君の一部になっている。

 

そこでミアキスは考えた。

僕たちでブロックの種類をもっとたくさん増やせないか、と。

もっと自由に、自在に、組み合わせられるように。

 

ミアキスは学校や家とはちょっと違う、

ひと・こと・ものがある場所。

スタッフとの会話、新しくできた友達、参加したイベント。

パーツはいろんなところに隠れてる。

今まで出会わなかったブロックを発見して、持ち帰ってほしい。

 

人の数だけ、組み合わせ方がある。

君らしさは、無制限なんだ。

 

韮崎市ニコリ地下の青少年育成プラザ「ミアキス」は…

平日:15時~21時30分

休日:9時30分~21時30分

中高生の夕方から夜の時間帯を支援しています。

 

運営するのは「NPO法人河原部社」さん

 

『やって、みせる。』をポリシーに、全員複業型「NPO×自分の生業」で働いている若者集団です。

 

☆「NPO法人河原部社」さんのインスタはコチラ

 

当時…

できて間も無いNPO法人(代表は若干23歳)に、これだけの規模(年間3000万円ほど)の事業を任せるのはとても勇気が要る決断だったと思います。

 

それでも、その決断をした内藤市長のご判断は見事です。

 

自分たちの未来を自分たちでつくっていくために、公共事業への若者参画や若者育成を行っている、とおっしゃる代表の西田遥さんをはじめ、とにかくミアキスはスタッフが素晴らしい‼

 

雑談や相談はもちろん、卓球やゲームの対戦相手にもなってくれるそうです。

 

 

国立市では、今年7月に国立駅前に新たな「子育ち子育て応援テラス」が誕生します。

 

「小さい子どもの時間」と「中高生の時間」を分けて、うまく活用していただきたいです。

 

もっともっとお話を聴きたいなぁ…と

少々心残りに思いながら帰宅の途につきました。

 

 

ご対応いただきましたみなさま。
どうもありがとうございました。

 

 

本日は、国立市議会・福祉保険委員会の視察です。

 

今回は、近隣で学びたい場所があったので…

宿泊無しの日帰り視察(*^^*)

 

その視察先は…

(私の大好きな)韮崎市の韮崎市民交流センター「ニコリ」です。

 

 

このブログにも何度か登場しているこの施設ですが…

委員のみなさんと情報を共有したいと考え、視察先に選びました。

 

 

韮崎の内藤市長もご同席いただき、ご挨拶と国立市との災害協定などについてのお話を伺いました。

 

 

今回は(いつもは車)特急で行ったのですが、立川から1時間ちょっと。

リアルに助け合いができる、貴重な自治体同士です。

 

そして、今日の本題

その①「おたすけ隊」についての説明をいただきました。

 

 

「おたすけ隊」とは、地域で暮らす高齢者が生活の中で感じる「小さな困り事」に対して、地域で暮らす支援者がサポートを行う、住民主体による支援です。

 

お一人暮らしの高齢者が増えるなかで、とてもたいせつな事業だと感じました。

 

その②は、ニコリの3階にある「にら☆ちび」

子育て支援センターと、その施設です。

 

こちらも何度か伺いましたが、行くたびに進化をしているようで…

 

 

ボルダリングができる壁ができていました。

これは楽しそう〜(*^^*)

 

 

韮崎の杉を使った遊具には、「韮神社」と白蛇」の飾り

おさい銭箱もありました(笑)

 

 

遊具を含め、市内の企業さんなどからのご寄付が多いそうです。

 

お、山梨ヤクルト販売さんも‼

このタイアップはいいなぁ(健康にも良いし)

 

 

国立市ももっと積極的に企業さんとのタイアップを進めたいです。

 

さらに、その③ですが…

 

それについては、また明日報告しますね。

 

 

短い時間ではありましたが…

濃密で有意義な視察ができました。

 

お忙しいところ、たいへん丁寧なご対応をいただきました韮崎市役所と韮崎市社会福祉協議会、およびニコリのみなさま!

 

ありがとうございました。

 

持ち帰って、しっかり国立市政の参考にさせていただきますね。

 

 

つづく…

 

 

ちょっと前の記事にはなりますが…

 

「るるぶ&more。」で、“日本一キレイでかわいい”御朱印帳と評価をいただいたのが、国立市の谷保天満宮の御朱印帳(*^^*)

 

パステルカラーのブルーとピンクの地に梅の花があしらわれ、持っているだけで心が沸き立つデザインです。

 

 

そして、御朱印は…

梅の花と「紅わらべの舞」

 

 

「紅わらべの舞」は、菅原道真が5歳の時に詠んだ和歌『美しや 紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある』に曲と舞いをつけた優雅な巫女舞で、谷保天満宮では2月終わりごろ開催される「梅まつり」で観ることができます。

 

今月は、新年のご挨拶もついています。

 

大学入学共通テストが、いよいよ今週末からはじまりますね。

 

学問の神様が祀られている谷保天満宮

 

 

実は、私も大学受験のときはたいへんお世話になりました(*^o^*)

 

JR南武線 谷保駅南口から徒歩3分

ぜひ足を運んでみてください。

 

 

初詣でにぎわっていた谷保天満宮ですが…

意外と知られていないのが、境内の西側にある厳島神社。

 

 

弁天池の中にある小さなお社です。

 

 

弁天池は透明度の高い美しい池です。

 

 

あ、真っ白い鯉…

 

 

その弁天池の裏手に小さな湧水池があります。

 

「常磐の清水」

 

 

枯れたことのない湧き水で、昔は井戸としても使われていたそうです。

 

実は…

厳島神社に白蛇が祭られているという噂を聞いてやってきたのですが…

ほんとうかしら。

 

 

近づいて見ると…

 

あ、確かにお社の中には小さな白蛇さんがいらっしゃいます。

(なぜかワンカップ大関と)

 

 

白蛇は弁財天の使いとも云われていますし…

谷保天満宮の境内で白蛇を見たという人もいらっしゃいます。

 

巳年の今年…

谷保天満宮に御参りに来られたら、ぜひ厳島神社にも立ち寄ってくださいね。

 

よいことがあるかも…(*^^*)

 

 

国立市社会福祉協議会の令和7年新年交流会にお招きいただきました。

コロナ禍を経て、久しぶりの開催です。

 

 

交流会ではありましたが…

前半は、能登半島の復旧支援に派遣された職員さんからの報告会。

 

くにたち社協からは、6名ほどの職員さんが輪島市に被災地支援で派遣されています。

 

地域生活支援課の野澤さんから、1月の震災と9月の豪雨でさらなる被害を受けた現地の様子と、災害ボランティアの現状などの報告を伺いました。

 

 

昨年1月1日の大地震は大きく報道され、多くの方の記憶に残るものでしたが…

その後の豪雨による被害は、現地の方にとっては心が折れるほどの災害だったそうです。

 

9月20日の8時から11時まで、わずか3時間で最大222ミリの降水量を記録。

これは、1ヶ月分の降水量を超えるものだったそうです。

 

さらに、9月22日までの3日間の総降水量は500ミリを超え…

3日間で1ヶ月の降水量の2倍を上回る、とんでもない量の大雨となりました。

 

この水害による死者は10名

重軽傷者は35名

全壊した建物は41件

半壊から一部破損まで入れると388件

 

浸水被害は、床上床下合わせて884件で…

このうち仮設住宅の被害は634件

 

7割以上が、せっかく移り住んだ仮設住宅で被害に遭われたことになります。

 

こちらの写真は浸水した水位の跡が残った玄関。

180センチ近くまで水が上がったことが分かります。

 

 

各自治体の職員や社協など、全国からボランティアが集まりましたが、水害の後処理はとてつもない肉体労働です。

 

先ずは、水を掻き出す作業から…

丁寧に復旧をめざします。

 

 

報告会のスライドの他にも、くにたち福祉会館の階段付近には能登半島地震の復旧支援に携わった職員の方が撮影した写真がたくさん掲げられていました。

 

 

 

ニュース映像などで見るのとは、また違った角度からのリアルな光景。

 

 

ボランティアさんたちの活動の様子や…

 

 

どこから手を付けたらよいのか分からないほど倒壊した建物…

 

 

家屋の片づけ中に見つかった、生まれたてのネコの赤ちゃん…

 

 

能登半島はまだまだ「復興」にはほど遠い状態ではありますが…

それでも、「確実に復旧している」と野澤さんはおっしゃっていました。

 

派遣支援のリアルなお話は、もっともっと多くの方に聴いていただきたいです。

くにたち社協では、求めがあればいつでも能登半島の災害派遣のお話をしてくださるそうなので、ぜひ自治会や有志のグループなどで機会をつくってくださいね。

 

 

災害支援の報告会のあとは交流会。

 

今回は来賓としてお招きいただいたので…

福祉保険委員会の委員長として、日ごろから市の福祉行政に携わっていただいている会場の皆様へのお礼や、人生100年時代だからこそ生まれる新たな課題のことなど、挨拶に代えてお話させていただきました。

 

 

この10年あまりで、国立市は全国でも有数の「住民福祉サービスが整ったまち」になりました。

 

これは行政の頑張りでもありますが…

その福祉サービスの根幹を担い、地域で、現場で、ご尽力いただいている社協のみなさまのお陰であると実感しています。

 

これからも、どうぞよろしくお願いします。

 

冬晴れの「成人の日」
おめでとうございます。

 

 

「令和7年くにはたちの集い」が開催されました。

 

国立市の成人式(はたちの集い)は立候補した準備会メンバーが企画運営をします。

 

「令和7年くにはたちの集い」準備会のみなさん

 

 

プログラムのデザインやアイデア、式典後半で行われるプチゲームなど…

毎回、楽しく参加させていただいています。

 

今年のプログラムでは、恩師のメッセージがQRコードになりました。

今時っぽいなぁ(笑)

 

 

代表スピーチは、今年もお二人。

そのひとり、なおおかさんは、小中学校を立川のろう学校で過ごされたろう者です。

 

スピーチも手話で行います。

 

 

高校は普通校でしたが、コロナ禍でマスク越しに会話を読み取るのは、とても難しかったそうで…

 

「自分たちは子どもの頃から健聴者の会話を読み取る訓練を懸命に続けているのに、どうして他の人は手話を学んでくれないのだろう…」と、理不尽な思いを抱いていたことをお話しされました。

 

胸に刺さる言葉です。

 

ここのところ手話を使う機会が減ってしまい…

とたんに勉強する手も止まっていることに気付かされました。

 

反省、反省…

 

 

今年の20歳は760名ほど。

国立市の人口の、ちょうど1%なんですね。

 

会場の体育館は見事に満席‼

みなさんお行儀よく式典に参加され、最後のクイズコーナーを含め(毎年のことですが)イベントはスムーズに進行します。

 

 

20歳のみなさんより早く会場入りしている、ちょっと浮かれた私(笑)

 

 

成人式は、自分にとっても未だにワクワクするイベントなんです。

 

上の写真を撮ってくれた青木健議員に訊かれたのは

「芸能界に入ってたら成人式なんて出られなかったんじゃないの?」

 

実は、デビューしたのが20歳のとき。

成人式はぎりぎりデビューの前だったので、地元の友人たちと楽しく過ごすことができた「最後の思い出」となりました。

 

以前にも書きましたが…

そんな最後の思い出である成人式の正装の写真をなぜ撮らなかったのかしら。

 

残っているのは、友人がコンパクトカメラで撮ってくれた、この1枚のみ(^^;

 

 

微妙にピンボケしてるし(笑)、色あせちゃっているので…

Photoshopのニューラルフィルターで復元してみました。

 

ジャーーンクラッカー

 

 

なんとなくスタジオ写真ぽい感じになりました。

AIすごい〜(*^^*)

 

みなさんも、今日の思い出をたいせつに保存してくださいね。

 

 

昨日はブログを書いている途中で寝てしまうという大失態あせる

しかも、保存していませんでした〜( ̄□ ̄;)

 

というわけで…

先日行ってきたイベントのお話です。

 

1月10日から「くにたち郷土文化館」で「むかしのくらし展」が開催されています。

 

 

明治から昭和にかけて、実際にくにたち(谷保村)で使われていた暮らしの道具が集められ、展示されています。

 

初日は見事な日本晴れ晴れ

 

 

北風は冷たかったけど、ガラス貼りの廊下は陽射しのお陰でポカポカです。

 

 

その廊下の床には、昭和42年1月23日に行われた「国立市政施行の祝賀パレード」や昭和40年に完成した「富士見台団地」の写真が飾られています。

 

 

階段を下りて企画展示室へ…

 

 

谷保村に電気が通ったのは大正4年

 

入り口付近には、電気がない時代に使われていた照明器具(ロウソクやランプなど…)や、アイロンや湯たんぽ(子どもの頃使ってたヤツも)などが展示されています。

 

 

こちらは、明治から大正にかけての暮らしの道具。

当時は、このあたりでも囲炉裏だったんですね〜

 

 

そして、昭和の初期…

タンスもテレビも炊飯器もトースターも、子どものころ見慣れたものばかり。

 

 

ちゃぶ台は、ほぼ全家庭にあったんじゃないかしら。

 

 

せっかく「お茶の間」を再現したのだから…

このお茶の間に座って写真を撮れるサービスがあればいいのになぁ。

(たいせつな借り物なので難しいのかもしれません)

 

 

こちらには、たらいと洗濯板。

自分が子どもの頃は、さすがに「金だらい」だったかしら…

 

 

手回し洗濯機とナショナル製の電気洗濯機。

これは初めてみました〜ヽ(*'0'*)ツ

 

 

国立市では、市内の小学校3年生が「くにたちの暮らしを記録する会」の指導のもと、民具を実際に使いながら昔の暮らしを学ぶ体験学習があるそうで…

 

毎年、こちらの郷土文化館で行われるとのこと。

 

貴重な体験学習ですよね。

さすが、くにたち‼

 

 

厳しい寒さのせいか、この日も来館者は少なかったけど…

収められている民具や資料や図書などを含め、とてもたいせつな施設であることを実感します。

 

「むかしのくらし展」は3月12日まで開催しています。

入館はもちろん無料‼

 

ぜひ遊びにいってみてくださいね。

 

くにたち郷土文化館

 

〒186-0011 国立市谷保6231

JR南武線 矢川駅より徒歩10分

立川バス 国立駅4番乗り場 「国立操車場」「国立泉団地」行き

「くにたち郷土文化館」下車 徒歩1分

※駐車場もございます(一般車5台分)

 

今日も終日の冬晴れだった国立市。

雪が積もった富士山にはわずかな雪煙が見えました。

 

 

空気が澄み夕方も雲が出なかったので…

ダイヤモンド富士に再挑戦です。

 

16時半ごろと時間を予想して待ちますが…

これが意外と難しい。

 

望遠レンズでファインダーを覗いて太陽を見ると眼を痛めてしまうので、なんとなく当たりをつけてシャッターを切ります。

 

さらに…

光が強すぎると、オートフォーカスでシャッターが切れなくなってしまいます。

 

う〜ん、まだまだ…

 

 

ただし日が落ちるのは意外と速いので、その瞬間を逃さないように…

 

パシャリカメラ

ようやく捕らえることができました‼

 

 

どうかなぁ…(笑)

 

 

来月からは怒濤の日々になるので、事務仕事は今月中にクリアさせようと…

確定申告の準備と収支報告書の提出を行いました。

 

オンラインでできることが増えたので、ほんとうに助かります。

 

収支報告書は、1月の早いうちに提出すると審査も早いようで…

すぐに「審査完了」のお知らせをいただきました 合格

 

先ずは、ひとつクリア(*^^*)

 

 

デスクワークばかりしていると運動不足になってしまうので、日が落ちたら歩きに行こうかなと窓の外を見ると…

 

ちょうど太陽が沈む瞬間に出会えました。

 

今年はじめのダイヤモンド富士?

 

ほんの少し山頂からズレているけど…

これは、昨日がピッタリだったの?
それとも明日?

 

 

チャンスがあれば、明日も狙ってみますね(*^^*)