今、日本で注目されている画商です。
世界の猫島の相島で、丘の上の美術館を開館。 話題となり大成功をおさめる。現在移転に向けて活動中です。
麟(うんりき)
♡自己紹介はこちらから♡
★参考記事★
2040年問題の勉強会が開かれるとのことで、
未知な世界なので受講してきました。
先の危機感を皆さんも、
肌で感じている方は多いのではないかと思います。
私も20代の方の声を聴いて、
そんな先の未来を不安視してる事を目の当たりにしました。
■夢 希望 ロマンは憧れ♡♡ ワクワク波動♾が広がります様に♡
2025年は、
団塊の世代が75歳以上になると言われて、
地域包括ケアシステムの構築が進められています。
私も薬剤師として地域連携会議に出席させて頂いています。
■2025年問題に先駆けて❣️ 薬剤師は地域連携会議でも活動しています❣️
2040年は、
団塊ジュニア世代が65歳以上になるということで
健康寿命の延伸と働き方改革が進められています。
2025年問題と言われて、
まだ先だと思っていたら、
もうあと少しなんですね。
あっという間だと驚いています。
そして2040年問題。
この問題もまだ先だと思ってても、
あっと言う間なのかもしれないですね。
高卒の就職率が大変すばらしいと記事が出ていました。
離職率も今話題にはなっている様ですね。
企業努力をしていないと、
働き手が少なくなる時代になりますね。
段階ジュニア世代は、
経済が鈍い時代で、
就職氷河期、所定内給与が停滞、非正規雇用
という時代なので、
貧しい高齢者となる可能性が増えると言われているそうです。
段階の世代は、
めぐまれた高齢者となるのこと。
患者様からお聞きするのが、
年金では足りない、
年金で病院にも受診するのも大変、
物価もあがっている
商品が全体的に薄くなってたり小さくするなどの、
消費者に気付かれにくい努力で
物価をあげている事もありますね。
もうみんな気づいていますが。。
段階の世代で、
めぐまれた高齢者と言われるのも、
大変違和感を感じますが、
これからの高齢者よりも、
恵まれているという事なんでしょうね。
少子高齢化で、
1965年は10人で一人の高齢者を支えていたのですが、
2015年2.3人で一人を支える時代、
2040年は1.5人で一人を支える時代
2065年には1.3人で一人を支える時代となるとの
試算が出ているようです。
社会保障費が(介護 医療 年金)
2018年度121兆円
(10兆円 39兆円 56兆円)
2025年度140兆円
(15兆円 47兆円 59兆円)
2040年度190兆円
(25兆円 68兆円 73兆円)
となる試算が出ているそうです。
企業の働き方改革が進み、
環境作りの見直しが大分進んでいますが、
国の政策、
「2040年を展望し、誰もがより長く元気に活躍できる社会の実現」
で
・健康寿命延伸
・高齢者の雇用・就業機会確保
・ロボット・AI・ICT等の実用化推進、データヘルス改革
などの改革が進んでいくそうです。
70歳までの雇用推進のニュースがあったばかり。
取り引き先の方とのお話で、
デジタル化への対応化がすでに進んでいますが、
対応できないと思われる世代のリストラが進んでいるそうです。
時代は進むので、
怖いですね。
デジタル化のシステムを教える人が少ないのと、
育成にそれだけ時間がかけられないとの事で、
デジタル化が使えない人には、
厳しくなる時代に、
すでになっています。
一部の製薬会社のMRさんも、
今は病院に訪問しなくてもメールで対応できるので、仕事が少なくなっているので、
副業を認める会社も出てきており、
タクシーの運転手さんをしようかなぁと考えている方もいるそうです。
時代の変化に驚きますね。
薬剤師は、
自分の健康を自分で意識して管理していくことを
患者さまに提案させて頂いていますが、
セルフメディケーション
一人一人が、
先をみてできる対策をしていくことが課せられる時代となっていきます。
心と身体の健康があれば、
乗り越えていけるので、
意識して一緒に取り組んでいきましょう!!

あなたからのご連絡が第一歩の勇気です♡
