ぽつんと森のカフェ☆Mcafe&M3 -4ページ目

ぽつんと森のカフェ☆Mcafe&M3

2014年に福岡市から佐賀市三瀬村に移住。標高570Mの森カフェ、ドッグラン、ペットホテル(小型犬専用)
ニホンミツバチ飼育
★定休日:水、木 営業時間11:00~17:00
佐賀市三瀬村537-21
エムカフェアンドエムスリー

う10日程前のこと
敷地内にカラスがやってきました🐦‍⬛
しかし、どうも具合が悪そうで
歩いて道路や草の中で食べ物を探す様子もなんだぎこちないし
見た目が年老いているようでした
声を掛けながらそっと近寄り、エサで釣りながら観察したら右目が真っ白!瞬膜なのかな?
左目はまだ大丈夫そう
エサ(ささみジャーキー)を探すのも左目
やはり右目は見えてない
食べ終わると少し離れた場所へ移動し


そのままうずくまりました
心配で気になるじゃないの~えーん
名前をクロちゃんとし見守ることにしたその1時間あと
『ギャ~ ギャ~』という鳴き声にビックリ!
みると別のカラスがクロちゃんに馬乗りで襲いかかっていました
クロちゃんは突かれ、羽が引きちぎれるんじゃないかってくらい引っ張られててに逃げられず、しかも反撃もできない
走って行っていじめっ子を追い払いました
『クロちゃんここに(敷地内)いていいから』と伝えましたがいつの間にかいなくなり
それから今日まで1度も見かけることがありません汗
野生を生き抜くのは大変なんだな
元気になった姿でまた会えたらなと思います
たまに山奥に犬を捨てる人がいますが
ペットで飼われた犬が突然山奥に置き去りにされてエサを獲ることはできません
反対に空腹や寒さで弱り、野生動物の餌食に… です
絶対に遺棄したりしませんようにと願います
うちのワンコたち、迷子になりでもしたら絶対ひとりでは生きていけないえーん

イベントバナー

前回11日に続き

16日に我が家のニホンミツバチの2回目の分蜂がありました



元巣から舞い上がり、蜂雲になりました

どこへ行くのかと見守っていたら近くの木に止まり蜂球になりました




この時も捕獲し、巣箱に入居してもらい無事に定着してくれています

今年もロシアンオリーブが咲き始め、とても良い香りがしています 
モッコウバラもツボミがでてきました
モッコウバラのアーチももうすぐ見られそうでたのしみおねがい




ピーナッツをついばむヤマガラちゃんが可愛い





イベントバナー



 

 



 

 



今はニホンミツバチの分蜂の時期です
分蜂とはミツバチのお引越し
1つの巣箱からそのシーズンに複数回の分蜂がありますが
先ずは、住んでいる巣箱から新女王蜂の卵を産んだ母女王が引越して行きます
1回目(母女王)の分蜂後約1週間前後で生まれたばかりの長女女王が分蜂します
その後も次女、三女と続きます
1つの巣箱には女王蜂1匹のみなんです

その際に半分位の働き蜂を連れて出て行くのです

4月11日に我が家のミツバチの1回目の分蜂がありました

庭のパラソルと山小屋の軒下の2箇所に分かれて留まっていましたが時期に軒下1つに


新たな巣箱へ自然入居を待ちましたが蜂球になり数時間経ち
夜間は10度以下のこの日、蜂たちの体調が心配になり捕獲して入居させました

作業は、蜂球を刷毛で袋にはきおとし自ら巣箱を登ってもらい入居となりました

しかしパラソルの蜂球はビックリしました〜
ここ数日は雨降りばかりですが
着実に春になっていますね

ニホンミツバチの養蜂情報では、今年初旬の暖かさに蜂の巣分かれ《分蜂》が早い、と言われていました
が!その後の寒の戻りで寒い日が続いたので我が家地方はいつも位かな…

屋外メダカ水槽に水を飲みに来るハッチたち
水場にしているようです


水草が水面を覆っているので溺れにくいです
因みに、この水槽の中にはデカくなった、生後4年目のみゆきメダカが棲んでいます
(そろそろ寿命なのかもと考えるとかなしくなります😢しかし、みんなピンピンしているんです😆)

庭の水仙も咲きました
今年は開花数少なめ


お花の中に佇む紅丸がいます

クリスマスローズも開花数が少なかった
昨年咲いたものも咲かず
葉芽も出るのがおそかったりと…
適期に適量の肥料も与えているんだけどなんでかな






先日、ガーデナーの方のお庭訪問してきました

先ず目に入ったのは
きれいに並んだクリスマスローズ
実物を見たことないような品種もあって




その他の珍しい植物も沢山ありましたが、楽しくて撮影をすっかり忘れていましたてへぺろ

まずは自宅の植物を可愛がって
来年の開花数を増やす目標ができました


イベントバナー



イベントバナー



ここ数年ヘチマ石鹸を作っています
優しい洗い上がりでスッキリ落ちるかんじが気に入っています

しかし石鹸1つ出来上がるまでの工程が長いのですがそれも楽しんで

まずはヘチマを種から無農薬で育てはじめます
夏の間毎日咲く黄色の花に瘉され、ツルは日除けになります

秋、ヘチマ水を採取し
実はヘチマタワシにしておきます

 
その後、水分はヘチマ水のみの石鹸を作ります



ゴツゴツと大きめのヘチマタワシ入りですよ


カットしていたらケーキ?と家の人がきいてきました

今年のヘチマは大きくて石鹸型から飛び出し気味
カット中にワイヤーカッターが切れてしまい包丁でカットすることに



ゴツめな個性的な感じがかえって良い味わい
あと2ヶ月以上ゆっくり寝かせてから解禁となります

春になったらまた種蒔きスタートです


石鹸手作り初心者の方ははじめからオイルがブレンドされているので便利

 

 


 道具を用意して

 

あとは苛性ソーダと精製水があればできますね

型は牛乳パックでも



こちらはまたカラフルな✨

 

全くの初心者さんは、一度教室に習いに行かれるのをオススメします

道具の使い方や流れやコツ、注意すること、特に苛性ソーダの取り扱い方などを知ることが出来ますよクローバー


野鳥のおやつピーナッツリングもつくりました
巣箱の近くに飾ってみましたが、実際の設置場所は巣箱とは離れた木の枝です


育児する巣箱の近くにエサ場があると他の鳥が多く来るため巣箱に入らなくなるそう

枝に引っ掛けておくだけでも可愛いです
ピーナッツの真ん中に目打ちなどで穴をあけ
そこにワイヤーを通すと簡単にできます


食付きよくするには
殻の端をキッチン鋏などで少しカットしてあげます



 ヤマガラが止まっている木は冬時期のロシアンオリーブ(グミ)です

地植えにしたらグングン成長し、丈夫で寒さにも強いです

春に咲く黄色の小花はとてもよい香りがし、その後の赤い実が可愛いので飾ったり、枝をくるりと丸めてリースにしたり楽しめますよ

植えて良かった1本です

しかし、幹が暴れやすいので広さに余裕がある場所に植えるのをオススメします