イワナ、アマゴ、シナノユキマスのムニエル | 松原湖高原☆風だより

松原湖高原☆風だより

松原湖高原(八ヶ岳・東麓)からお送りする
四季折々の朝風

今朝は、昨日の夕食に食べた

 

イワナなどのムニエルについて。

 

調理は勿論のこと、筆者の手になる。

 

帰省の子への心づくしだ。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

まず、材料について。

 

 ●イワナ(40cm)、アマゴ(22cm)、

  それとシナノユキマス(20cm)。

   (注:以下、単に「ユキマス」。)

 

  これらの魚は、先月から今月初めまでに

  小屋のある長野県の立岩湖と

  加和志湖にて釣ったもの。

  エラ、内臓、血合いなどを除去して

  冷凍保存して持ち帰っていた。

  なお、記事末尾の<関連記事>を

  参照されたい。

 

 ● モランボン 「ムニエルの素」。

  (タルタルソースの素+ムニエル粉)

 

  

  

  当初は、塩・コショウ、小麦粉を使う

  つもりだったが、スーパー店頭で見かけ、

  使ってみることにした。

 

 ● バター 30gほど。

 

 ● 醬油、市販のレモン果汁、同すりおろし

  ニンニク。


 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

以下に、調理の手順等を掲げる。

 

なお、筆者の手料理は、分量、火加減など、

 

すべて適当(いい加減)なので、

 

そのつもりでお読みあれ。

 

 

★ 下準備


①魚を冷蔵庫にて一晩寝かし、解凍。

イワナは大きいので、3枚におろし、

縦に二つに分けた。

小骨の処理はしていない。

 

 

アマゴとユキマスは、手頃な大きさなので

そのまま。ただし、ユキマスは鱗を取った。

 

     (上がアマゴ、下がユキマス)

 

② 大きなトレーにアルミ箔を敷き、

 ムニエル粉を広げる。そこにイワナの

 切り身やアマゴなどを載せ、

 押し付けるようにして粉をまぶす。

 反対側も同様に。

 アマゴなどは、開いた腹の中にも粉を

 まぶす。

 

 

 

★ 調理

 

① 中火の弱火で熱したフライパンに

 バターを入れ、十分溶けたところで、

 上の②を入れる。切り身は皮を下にする。

 ふたをして5分ほど。

 

② ふたを取って焼き色を見て、半ば

 きつね色になっていたら、ひっくり返す。

 フライパンに溜まった汁を、繰り返し

 スプーンで掬って、身に掛けてやる。

 4~5分焼いて、中にまで火が通ったのを

 確認して、火を止める。

 

 なお、フライパン(26cm)が小さく、

 一度では無理だったので、

 2度に分けて調理した。

 

 

 ● 初回分:イワナ

 

 皮を下に。

 

 

 ひっくり返した。

 

 

 

 ● 2回目:アマゴ、ユキマス

 

 (裏側から)

 

 

 (ひっくり返して表側を上に)

 

 

 

 

以上で魚の調理完了。

 

(イワナ)

 

(アマゴ、ユキマス)

 

 

続いて、ソースづくり。

 

① タルタルソース

 

 器に「タルタルソースの素」を入れ、

 同量のマヨネーズを加えて混ぜる。

 

② グレイビーソース

 

 フライパンに残った肉汁(gravy/グレイビー)に

 醤油少々、レモン果汁少々、すりおろし

 ニンニク少々を加えてさっと火を入れる。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

最後に、食べた感想。

 

どれも臭みはなく、美味しかった。

 

但し、ムニエル粉の存在感は意外に薄かった。

 

「これなら、単に塩コショウした方がよい」

 

との声も上がった。

 

 

美味しさを強いて順位づければ、

 

1位 アマゴ、

 

同列2位 イワナとユキマス

 

と言えようか。

 

アマゴは、脂がのっていて旨味が

 

凝縮されていた。

 

イワナはパサパサ感が強かった(やや火を

 

通し過ぎたか。)。

 

ユキマスも同じくパサパサ感があった。

 

なお、後二者は、タルタルソースを付けて

 

食べると、パサパサ感が消え、

 

十分に美味しかった。 

 

 

 

 

                   <以上>

 



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

 

 

 

 

猛暑日や空席探しの客多し

 

                 詠み人:樺風

 

 


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

関連記事 ⇒⇒