梅ジャムづくりをして | 松原湖高原☆風だより

松原湖高原☆風だより

松原湖高原(八ヶ岳・東麓)からお送りする
四季折々の朝風

今朝は、梅ジャムづくり

 

について。

 

 

7月に入った。

 

一昨日、昨日と、まる2日かけて、

 

梅ジャムづくりをした。

 

5月に引き上げた2018年と

 

2019年物の梅を使っての梅ジャムづくり。

 

今季に入って2度目だ。

 

ちなみに、1度目は先月上旬。

 

 

冷蔵庫内の引上げ梅入りタッパーは、

 

当初の3個が残り1個となった。

 

これで、「大きなタッパーが冷蔵庫を

 

占拠してしまって困る。」との家内の

 

喧しい声もひとまずは小さくなりそう。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

以下、梅ジャムづくりの模様について、

 

手短かに。

 

 

★ 材料

 

 ● 引上げ梅。 約50個、

 

 重さにして1.5キロほどか。

 

 ● 砂糖。

 

 目分量だが、150グラムくらいか。

 

 

★ 調理

 

 ① 梅を鍋に入れて、かぶるくらいの

  水を入れる。弱火で1時間ほど煮詰める。

 

  

 

  (注:NET上のレシピでは、途中で

    水を替えるとの記述もあるが、

    したことはない。)

 

 ② 果肉が柔らかくなったら、

  泡立て器を使って攪拌し、果肉と

  種子を分離する。

 

  

 

 ③ 種子を引き上げる。

 

  (引き上げた種子)

  

 

 ④ 更にごく弱火で煮詰める。

  焦げ付かないように木べらなどで

  かき混ぜながら。

 

  別の用事もあるので、ある程度煮詰めては、

  火を止め、数時間後にまた火を付けて、

  の繰り返し。

 

  煮詰め時間(正味)は、延べ2時間ほどか。

 

 

  

 

  (注:裏ごしもしたことはない。

   手抜きばかり。)

 

 ⑤ 完成。

 

 瓶に入れて、冷蔵庫保管。

 保存料無しなので、1週間程度以内に

 消費してしまうつもり。

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

以下、若干の感想。

 

● 外見。

 

 着色料を入れていないので、

 いつものことだが、見栄えはよくない。

 

● 味。

 

 砂糖少なめのせいか、

 甘みは僅か。ほどよい酸味。

 市販のイチゴジャム、オレンジマーマレード

 などよりは遥かにすっきりさっぱり系だ。

 

 

次回は、8月に入ってからか。

 

 

 

                   <以上>


 


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

 

 

 

電車来る猛暑の風を引き連れて

  

                   詠み人:樺風

 



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

関連記事 ⇒⇒