世界4位のアパレル企業GAPが、主要ブランドの『GAP』と『バナナリパブリック』の店舗200店を今後3年間で閉鎖するようです。

 

以下、朝日新聞からの引用です。

 

米衣料品大手ギャップは6日、主力のカジュアルブランド「GAP」と、やや高価格の「バナナ・リパブリック」の計約200店舗を今後3年間で閉める、と発表した。両ブランドは2015年度以降、年3~10%のペースで売り上げが減っており、不振店を中心に全店舗のほぼ1割をたたんでコストを削る。

 

一方で、低価格帯中心の「オールドネイビー」と、スポーツ衣料を扱う「アスレタ」の2ブランドは人気が高まっていることから計約270店増やし、会社全体では店舗網を拡大させる方針だ。ただ、日本ではオールドネイビーは今年初めまでに撤退している。

 

アート・ペック最高経営責任者(CEO)は「ネット販売、低価格帯、アクティブ。顧客がいる方向にシフトすることで成長を実現する」と述べた。

 

米アパレル市場は低価格ながらも流行を取り入れたファストファッションか、「アスレジャー」と呼ばれる機能性の高いスポーツ衣料に人気が集中。そのはざまで、GAPなど伝統的なブランドは苦戦が続く。「ラルフローレン」「Jクルー」「アバクロンビー&フィッチ」といった大手各社は、トップ交代や店舗閉鎖、人員削減に相次ぎ追い込まれている。

 

もともとGAPは、今ファストファッション業界の主流であるSPA(speciality store retailer of private label apparel)という仕組みをいち早く築き、業界でその地位を確固たるものにしてきた企業。

 

ところが最近では業績不振で2017年6月末では『ユニクロ』を展開するファーストリテイリングに抜かれ、グローバルレベルで4位にまで転落してしまいます。

 

出典:ファーストリテイリングホームページ

 

加えて最近は新聞記事にあるように、「アスレジャー」と呼ばれる機能性の高いスポーツ衣料の人気

が高まっています。

 

このカテゴリでは、これまで直接の競合ではなかったナイキやアディダス、そしてスポーツウェアの新興企業であるアンダーアーマーなどとの競争が激化しています。

 

特に流行の移り変わりの激しいファッション業界なので経営の舵取りは今後益々難しくなるでしょう。

 

このGAPの不振はユニクロを展開するファーストリテイリングにとっても他人事ではないのではないでしょうか。

 

機能性を重視したユニクロの商品は、“低価格ながらも流行を取り入れたファストファッション”、“「アスレジャー」と呼ばれる機能性の高いスポーツ衣料”とは若干ポジショニングが異なっており、特にアメリカ市場ではGAPのように波に乗れない可能性も十分に考えられます。

 

戦略的にはより低価格の『GU』により一層の力をいれるか、「アスレジャー」のトレンドに乗っかるかというのがセオリーでしょうか。

 

今後のファーストリテイリングの動向も興味深いものになると思います。

 

いずれにしろ、世界のアパレル業界ではさらに勝ち組、負け組が鮮明になってきそうです。

 

アメリカのトイザラスが破産の危機に瀕しているらしいです。

 

以下、時事通信社からの引用。

 

米トイザラス、破産の可能性=債務整理で法律事務所と契約

 

米CNBCテレビは6日、複数の関係者の話として、米玩具販売大手トイザラスが来年に返済期限を迎える約4億ドル(約440億円)の債務を整理するため、法律事務所と契約を結んだと報じた。

 

破産申請する可能性も検討しているという。

 

報道によると、トイザラスは、世界各地に拠点を持つ法律事務所「カークランド・アンド・エリス」に所属する企業再建専門の弁護士らを雇った。債務整理がうまく進めば、破産申請を免れる可能性もあるとしている。

 

トイザラスは、米小売り最大手ウォルマート・ストアーズや米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムなどの攻勢を受けて経営が悪化。不採算店舗の縮小に努めており、2015年末にはニューヨーク・タイムズスクエアの旗艦店を閉鎖した。 

 

トイザラスといえば、日本でもおよそ160店舗を展開し、今や多くの日本人にも馴染みの深い“おもちゃ屋”といっても過言ではないでしょう。

私自身、子供が小さい頃はよくトイザラスに行ったものです。

 

ところが、アメリカではディスカウントストアのウォルマートやネットショップのアマゾン・ドット・コムに押され経営は悪化の一途を辿っていたようです。

 

ウォルマートやアマゾンは、様々な商品を取り扱う量販店。

 

一方でトイザラスは玩具の専門店。

 

専門店という特質を活かした戦略を追求していれば窮地に陥ることもなかったかもしれませんが、正面から“異業種の巨人”と戦おうとしたのでしょうか?

 

少子高齢化というトイザラスのビジネスにとってはマイナスのトレンドもありますが、やはり経営陣の戦略に大きなミスがあったのではないでしょうか。

 

トイザラスの経営危機は、いかにブランドが確立した企業でも戦略でミスをすると窮地につながるケースであり、企業を経営する者にとっては他山の石となるでしょう。

 

星野リゾートトマムが、カボチャではなくジャガイモを使ったハロウィーンイベントを開催するそうです。

 

以下、日経新聞より引用。

 

星野リゾートトマム ジャガイモでハロウィーン 

 

複合リゾートの星野リゾートトマム(北海道占冠村)はカボチャではなくジャガイモを使ったハロウィーンイベントを10月1~31日に開催する。あえてジャガイモを使うことで北海道らしさをアピールする。収穫体験ツアーなどもイベントに合わせて売り出す。

 

期間中は毎日午後3時から7時まで、敷地内でたき火を囲みジャガイモを食べながらアコーディオンの生演奏を楽しめるイベントを開く。帯広市周辺の農場に行きジャガイモを収穫して、その場で揚げて食べられるツアーなども実施。ジャガイモをかたどったステッカーやクッションなどで装飾した「じゃがいもハロウィンルーム」に宿泊するプランも売り出す。

 

一般社団法人日本記念日協会(長野県佐久市)の推計によると、昨年のハロウィーンの市場規模は1345億円。バレンタインデーの1340億円を初めて上回った。星野リゾートは人気が高まるハロウィーンに合わせてユニークなイベントやツアーを企画し、宿泊客の増加を狙う。

 

新聞記事にあるように、日本ではハロウィーンイベントが定着してきて、今では1345億円の市場規模があります。

 

このハロウィーン時期に、カボチャのお化けのキャラクターを付けるだけで、売り上げがアップするというニュースも流れています。

 

ただ、星野リゾートトマムの戦略は、『ハロウィーンといえばかぼちゃ』という世間一般に浸透したイメージではなく、北海道特産のジャガイモをアピールするというもの。

 

ハロウィーン時期にかぼちゃでは、ライバルに埋もれて目立ちませんが、どこも採用していないジャガイモを敢えて採用することにより、メディアに取り上げられる可能性を高めてビジネスにつなげるプロモーション戦略といえるでしょう。

 

この星野リゾートトマムの戦略に学ぶなら、世間に浸透しているメジャーイベントに地域の特産を絡めて認知度や売り上げアップを図るというプロモーション戦略に応用できそうです。

 

8月に入って、12月決算企業の中間期の発表が相次いでいます。


かつて不祥事で業績不振に喘いだマクドナルドもそのうちの一企業。


今回発表となったマクドナルドの中間決算は、営業利益が前年同期比200倍になるなど、完全復活をイメージさせるものでしたが、サラ・カサノバ社長はまだまだこれからだと控えめの発言に終始していました。


果たして、マクドナルドの完全復活には何が必要なのか?


財務諸表を分析して明らかとなった結果をMAG2NEWSで解説しています。


トップニュースとして取り上げていただきました!(^^)


■ 日本マクドナルド、どん底からの営業利益が200倍増。復活は本物か?
http://www.mag2.com/p/news/260586

 

 

 

■ 2017年12月期、過去最悪の赤字を見込む大塚家具

 

大塚家具の2017年12月期の中間決算が発表されました。

 


出典:大塚家具 平成29年12月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(非連結)

 

売上高は前年同期比11.3%減の214億円、本業の儲けを示す営業利益は27億円の赤字、そして最終損失は事業立て直しのための引当金19億円を特別損失として計上した影響で46億円にまで膨らみます。

 

この中間期での予想を大幅に上回る業績悪化を受けて、大塚家具は2017年12月期の業績予想を下方修正。

 

売上高は当初14%増の530億円から一転、8%減の428億円へ、営業利益は5億円の黒字から43億円の赤字に、そして最終損失は63億円と過去最悪の水準に達する見込みであることを発表しました。

 

今回はこの中間決算を踏まえ、財務分析を通して苦戦する大塚家具の経営を検証していくことにしましょう。

 

■ 大塚家具のこれまでの業績を振り返る

 

まずは大塚家具のこれまでの業績を簡単に振り返っていくことにしましょう。

 

 

大塚家具は、創業者大塚勝久氏の経営の下、会員制の徹底した接客で順調に売り上げを伸ばしてきましたが、2003年に730億円の売上高を記録して以降、業績は伸び悩みます。

 

そして、2008年に5億円の最終赤字に転落すると、2009年には娘である久美子氏が社長として登板し、勝久氏は会長に退きます。

 

危機を救うべく経営の舵取りを任された久美子社長は、会員制で敷居の高いビジネスモデルから誰でも気軽に入れるカジュアルな店舗へと路線変更を図ることによって成長を指向。この路線変更後も売り上げの低下と赤字は2010年まで続きますが、2011年にはようやく黒字化を達成します。

 

その後、黒字基調は続くものの、売上高は550億円前後で伸び悩んだことから、業を煮やした勝久会長が2014年7月に久美子社長を突然解任し、自ら社長を兼務するという暴挙に出ます。そして、再び会員制に戻すことによって、業績アップを目論んだのです。

 

ところが、結果は来店客数の2割減、営業利益と経常利益は4年振りの赤字に転落するという惨憺たる有り様。そこで、2015年1月には久美子氏がわずか半年で社長に復帰し、再び陣頭指揮を執ることになります。そしてこの後、3月の株主総会で経営権を巡って親子の激しいバトルが繰り広げられることにつながっていくのです。

 

この親子の争いがメディアで大々的に取り上げられたことにより、大塚家具のイメージは大幅に悪化し、株主総会が開催された2015年3月の月次売上は前年同月比38.8%減と大きく落ち込むことになります。

 

ところが、娘の久美子社長に軍配が上がった後、メディアの注目を浴び露出度が高まるにつれ、大塚家具への来店客が増加するという予想だにしなかった効果が生まれます。

 

そして、2015年5月に開催した大感謝フェアでは、店舗に顧客が殺到するなど、5月の月次売上は前年同月比170%と驚異的な水準に達し、2015年は増収増益で再び黒字化を果たしたのです。

 

ただ、その後はメディア露出が減少するにつれ、大塚家具は売り上げに苦戦するようになり、2016年は売り上げを120億程度減らし463億へ、そして最終損益は43億という巨額の赤字に転落。

 

2017年もこの悪い流れを好転させることができずに、現状は売上高428億円、最終損益で63億円の赤字とこれまでに経験したことのない厳しい決算を見込んでいるのです。

 

■ 資産面から大塚家具を分析する

 

それでは、続いて大塚家具の主要な資産面の変化を分析してみましょう。

 

 

資産面を分析すると、大塚家具は2016年、17年の厳しい決算をこれまでに蓄積してきた豊富な現金と投資有価証券で乗り切ってきたことが数字に表れています。

 

2014年末には115億円あった現金残高も、2016年末には巨額の赤字を計上した影響で39億円となり、2017年6月末時点ではさらに22億円にまで減少しているのです。

 

同じく大塚家具が保有していた投資有価証券は2013年末には簿価で118億円ありましたが、資金需要の逼迫で売却に迫られ、2017年6月末には30億円にまで減少しています。

 

このような業績悪化による現金や投資有価証券の減少に伴い、総資産や自己資本である純資産も大幅に減少。総資産は477億円から315億円へ、そして純資産は363億円から194億円へとほぼ半減していることがわかります。

 

■ 正念場を迎える大塚家具の改革

 

2017年12月期の中間決算を分析すると、新生大塚家具が目指した構造改革はまだまだ軌道に乗っていないことが如実に数字に表れています。

 

本来であれば、この半期で売上高261億円、営業利益で3億円の赤字に留まることを見込んでいましたが、売り上げが伸び悩んだ影響で想定外の大きな赤字に転落。

 

事業資金を売り上げだけでは賄えないために、手許の現金を切り崩し、残高はこの6ヶ月間で39億円から22億円まで減少しています。

 

加えて、良好な関係を維持する目的で保有していた取引先の株式を25億円分売却して運転資金に充当。10億円弱の株式売却益を出して、最終赤字が膨らむのを防いでいます。

 

ただ、これまでの豊富な現金残高と投資有価証券を背景に、銀行との借入コミットメントラインはあるものの無借金経営は続き、当面の資金繰りには問題はないといっても過言ではないでしょう。

 

一方、久美子社長が創業者である父勝久氏から経営権奪取後、2年間で財務体質は急速に悪化し、もう後がない状況まで追い込まれつつあることも確かです。

 

そこで、8月10日に仮想現実(VR)で買い物ができるサービスを本格導入するなど、現状推し進めているバーチャルとリアル店舗を融合し、オムニチャネル化で成果を上げることも急ぐ必要がありますし、大型店舗の賃料など肥大化しているコストの無駄を適正化することによって固定費を引き下げ、現状500億円程度と思われる損益分岐点を400億円程度まで下げる努力なども必要でしょう。

 

ビジネスモデルの転換で成果を上げるのに時間がかかるのは仕方ないですが、“ハードランディング”で財務的、組織的に多大な負担を強いている現状、従業員や株主などの忍耐力も限界に達する可能性は高くなります。

 

2017年12月期は事業立て直しの引当金を計上して大幅な下方修正を発表するなど、今期の残りは事業基盤の整備に専念するようですが、果たして来年度は見事復活に導くことができるのでしょうか?

 

久美子社長の前回の改革も成果につながるまでに2年という期間を要した過去を踏まえれば、まだ結論を出すのは早計かもしれませんが、このままでは企業の存続さえ危ぶまれる状況に陥ることも十分に考えられるだけに、少なくとも来年度の黒字化は必達目標といっても過言ではないでしょう。

今日も朝からかなり暑いですねぇ。

 

体力的にばててきました。(^^;

 

みなさまもくれぐれもお気を付け下さいませ。

 

さて、本日の朝一番でワタミの記事がMAG2NEWSのトップニュースとして取り上げられました。

 

ワタミは昨期、キャッシュが53億円も流出していますが、それにより経営に大きな変化が起こっています。

 

どのような変化かを財務の視点から分析してみました。

 

お時間ございましたら、是非ともお読み下さいませ。(^-^)

 

『なぜ「ワタミ」は、たった1年で53億円もの現金を失ったのか?』

 

 

■ 1年で53億円ものキャッシュが減少したワタミ

 

ワタミの最新決算分析の前編では、損益計算書から18億円の赤字の原因を特定し、前期の赤字は一時的なものであることを浮き彫りにしてきました。

 

今回は後編として、バランスシートやキャッシュフロー計算書から、ワタミの経営分析を行っていきたいと思います。

 

それでは、まずバランスシートの現金残高からチェックしていくことにしましょう。

 

 

ワタミの2017年3月末現在の現金残高ですが、138億円とこの1年間で前年の191億円から53億円も減少しています。

 

この138億円という現金残高は、日割りで計算するとおよそ50日分の売り上げに相当する水準になります。

 

この水準自体の妥当性はワタミの数字だけでは判断しにくいので、同業他社の鳥貴族と比較してみましょう。

 

鳥貴族の直近の決算書を見ると、売上高245億円に対して現金残高は37億円とおよそ55日分の売り上げに相当する水準です。

 

このように両社の現金残高の水準を比較してみると、決してワタミが著しく低い水準ではないことがわかるでしょう。

 

■ 巨額の現金の減少に伴ってワタミに起こった劇的な変化とは?

 

ただ、やはり1年間で53億円もの現金が減少することは、何かしらの原因があると思われます。

 

やはり、赤字が原因なのでしょうか?

 

その原因を探るべく、続いてはキャッシュフロー計算書をチェックしてみましょう。(文末参照)

 

ワタミの2017年3月期のキャッシュフロー計算書は、次のような数字になっています。

 

営業キャッシュフロー +30億円
投資キャッシュフロー -18億円(定期預金の増加分-50億円を除く)
財務キャッシュフロー -65億円(内訳:債務返済-61億円、配当金支払-4億円)
計)-53億円

 

つまり、営業で生み出した30億円のキャッシュのうち、18億円を設備投資などに使った後、余った12億円と手持ちのキャッシュ53億円を合わせた65億円を、61億円の債務の返済と4億円の配当に充てたということになります。

 

特にこの60億円を超える債務の返済はワタミの財務に劇的な変化をもたらしたことが決算書から読み取れます。

 

2016年3月期には18億5千万円もあった支払利息が、2017年3月期には1億8千万円と10分の1以下になったのです。

 

もし、この支払利息の大幅な減少がなければ、2017年3月期の経常利益は7億円ですから、確実に経常赤字に陥っていた計算になります。

 

ワタミはこの借入金の返済により、これまで金利負担が重荷になっていた経営から一転、身軽になって利益を上げやすい体質に転換したといえます。

 

今期の業績予想は、売上高960億円、最終利益で1億円を見込みますが、本物の回復で最終黒字を果たすというシナリオは現実味を帯びてきたといっても決して過言ではないでしょう。

 

■ ワタミが完全復活を果たすために気を付けなければならないこととは?

 

確かに財務的には回復の兆しが見えますが、ワタミにとってはまだまだ安心できる状況ではありません。

 

やはり、特に世論を刺激しないよう慎重には慎重を期す必要があります。

 

ワタミは、かつてブラック企業の烙印を押され、そのブランドは地に堕ちて業績不振に陥りました。

 

顧客離れが加速して虎の子の介護事業を手放してまで再建に取り組んできた経緯があるのです。

 

ここでまた評判を下げるような事態となれば、せっかく見え始めた復活の兆しがまた遠のくことになりかねません。

 

ただ、そのような自社の置かれた状況を知ってか知らずか、先日も物議を醸す事態が起こりました。

 

ワタミは来年度の新卒採用に際して、次のような条件で募集を行ったのです。

 

“初任給
基本給202,100円 (月間127時間分の深夜みなし手当30,000円、営業手当10,000円含む)
※127時間を超えた時間外労働については追加支給“

 

これは、月間127時間分の深夜みなし手当は3万円で基本給の中に含まれているということになりますが、「127時間の残業をしてわずか3万円しかもらえないのか!?」とネット上で話題となったのです。

 

ワタミはこの件に関して、誤解を与える表現だったと謝罪に追い込まれますが、かつてワタミの長時間残業が社会問題化した経緯を考えれば、募集条件を提示する前に誤解のないよう細心の注意を払う必要があったといえるでしょう。

 

もし今後もそのような配慮を欠くなら、「やはりワタミは変わっていない」と社会の信頼を再び損ね、回復の兆しに冷や水を浴びせることにつながりかねません。
 
マクドナルドもかつて異物混入などの不祥事によって社会的な信頼を失い、危機的な状況に陥りましたが、もう2度と起こさないという不退転の決意と誠意ある行動で信頼を回復してきました。
 
ワタミもこれからの復活が本物になるかどうかは、過去の過ちを深く反省し、自ら進んですべてのステークホルダーとの関係をより良い方向へ変えていく意識が重要なことは言うまでもないでしょう。

 

※ワタミの2017年3月期キャッシュフロー計算書

 

■ 営業活動によるキャッシュフロー

 

■ 投資活動によるキャッシュフロー

 

 

■ 財務活動によるキャッシュフロー