将棋界で29連勝という前人未到の大記録を打ち立てた藤井聡太四段。

 

歳はまだ14歳ということで、この先どれほどの活躍をされるのか想像もつきませんね。

 

実は私も小学生の頃に父親から将棋を習い、今でもネットで将棋を指すくらい、キャリアとしては長いです。(笑)

 

藤井四段の活躍でにわかに脚光を浴びる将棋界ですが、ひふみんの愛称で親しまれている加藤一二三九段を始めとして、かつらネタでいじられる佐藤紳哉七段やハッシーこと橋本崇載八段などキャラクターの濃い棋士が数多くいることも最近注目されてきましたね。

 

将棋だけでなく、棋士の人間性にも注目が集まる昨今、藤井四段が昨日対戦した都成四段もニュースで取り上げられていました。

 

プロ棋士を養成する奨励会という機関を年齢制限ぎりぎりでパスして、藤井四段と同期でプロになった都成四段。

 

相当な苦労人らしく、こちらも応援したくなります。

 

昨日は藤井四段をあとちょっとのところまで追い詰めますが、終盤に藤井四段が異次元の強さを発揮して大逆転勝利を収め、藤井四段から初の白星を獲得するチャンスを逃してしまいました。

 

ネット中継を見てて、都成四段の渾身の一手が繰り出されたときは、藤井四段は今日は負けかなと思ったのですが、その後怒涛の攻めであれよあれよという間に藤井四段は相手の王を詰めてしまったのです。

 

昨年同期でデビューした2人の対戦は昨日で早3戦ですが、今後ともお互いライバルとして白熱した将棋を見せてくれそうですね。

期待しています。

 

今日は昨日の藤井四段の神がかった将棋に鳥肌が立ったので、ビジネス以外のテーマでお届けしました。(笑)

今日は牛丼業界の6月の月次セールスを比較してみましょう。

 

すき家 全店ベース 101.9%

吉野家 全店ベース 97.9%

松屋 全店ベース 105.6%

 

御三家の中では、吉野家が苦戦しているようです。最近吉野家のメニューを見てみるとベジ牛定食や沖縄タコライスなど恐らく女性をターゲットにしたメニューの投入が相次いでいます。

 

出典:吉野家ホームページ

 

ただ、なかなか思い通りに取り込めていないのでしょうか?

 

やはり、女性が一人でも入りやすい店舗に改装するなど、環境もあわせて変えていかなければ、いくら女性をターゲットにしようと戦略のミスマッチが生じていると仮説を立てることもできます。

 

吉野家においては、今後の戦略修正に期待ですね。

 

 

先月MAG2NEWSに寄稿したこちらの記事もご参照下さいませ。(^-^)

 

『吉野家が牛丼戦争で一人負け、出前サービスで活路を開けるのか?』

 

 

日本マクドナルドの6月の月次セールスリポートが発表されました。

 

出典:日本マクドナルドホームページ

 

6月の売上高は前年同月比16.3%の増加となりました。

マクドナルドは引き続き売り上げ好調ですね。

 

これで半期が終わったわけですが、業績予想は売上高1190億円、最終利益85億円です。

来月は中間決算の発表がありますが、恐らくこの水準は上回るでしょう。

 

また特筆すべきことがあれば、メルマガなどで記事にしたいと思います。

大塚家具の6月の月次売上が発表されましたね。

 

出典:大塚家具ホームページ

 

全店ベースで前年同月比104.8%に着地しました。

 

前年の実績が61.9%だっただけにもう少し上乗せが欲しかったところですが、やはり苦戦は続くようですね。

 

これで2017年度も半期が終了したわけですが、月次ベースで半期決算を予測すると、売上高220億円、赤字20億円程度でしょうか。

 

予想が売上高261億円、利益3億円なので、もしかすると下方修正があるかもしれませんね。

 

8月の半期決算の発表を待ちたいと思います。

 

■ 18億円の最終赤字に転落したワタミ


ワタミが発表した2017年3月期の決算で、最終損益が18億円の赤字に転落したことが明らかとなりました。


ワタミは、これまで顧客の“居酒屋離れ”を食い止めるために、自ら率先して値下げ競争を繰り広げたものの、事態は好転せずに経営は悪化していきます。


加えて、従業員に過労を強いる“ブラック体質”が社会問題化し、悪評によってブランドが著しく傷つけられたことにより顧客離れが加速。2015年3月期には128億円という巨額の最終損失を計上して、経営は抜き差しならないところまで追い込まれます。


この危機的な状況を脱するために、ワタミが繰り出した苦肉の策が虎の子の介護事業の売却だったのです。


ワタミは2015年12月に事業の一つとして大きな柱であった介護事業を損保ジャパン日本興亜ホールディングスに210億円で売却し、150億円を超える売却益を計上して最悪の事態を免れます。


ところが一転、2017年3月期はまたもや18億円という少なくない最終赤字に転落してしまったのです。


もうすでに介護事業という一つの大きな柱を失い後がないワタミですが、経営は大丈夫なのか?


今回は発表された財務諸表を分析しながら、ワタミの業績面の検証を行っていきましょう。


■ 最終赤字の原因は何なのか?

 


さて、2017年3月期のワタミの最終赤字ですが、原因はどこにあるのでしょうか?


まず、売上高から見ていくと2017年3月期は1,003億円と前年から21.7%も減少しています。


ただ、営業利益は前年の2億9千万円の赤字から1億8千万円の黒字に転換。経常利益に至っては11億3千万円の赤字だったものが、7億2千万円の黒字と急回復しています。


前期の赤字の要因となったのは、不採算店舗の撤退などに伴う一時的な費用であり、特別損失にとして減損損失を21億円計上したために最終赤字に転落してしまったというわけです。


この損益計算書の内訳を見る限りは、ワタミの経営は健全化に向けて順調に回復しており、前期は最終赤字に陥ったといえども、一時的なものでそれほど深刻に考える必要はないといっても過言ではないでしょう。


■ セグメント別の業績はどうなっているのか?


それでは、続いてセグメント別の業績を見ていきましょう。


現在、ワタミには、(1)居酒屋を中心とした国内外食事業、(2)高齢者向けに弁当を宅配する宅食事業、(3)海外で外食事業を展開する海外外食事業、(4)再生可能エネルギーを中心とした電力小売業を展開する環境事業、そして(5)主に自社の食材に使うための安心安全な農産物を生産する農業という5つのセグメントがあります。

 


このうち、主力の国内外食事業は479億円とほぼ前期並みの売上高をキープしました。


ただ、収益面を見ると2億円の赤字となっており、その前の期の15億円の赤字に比べれば改善しつつあるものの、まだ黒字化できていない状況です。


この国内外食事業において、最近では、ワタミの不採算店を閉鎖する一方、「ミライザカ」や「三代目鳥メロ」といったワタミブランドを冠しない新業態への転換を積極的に行っています。


これらの新業態は、今や居酒屋業界で成長著しい鳥貴族のような低価格のメニューを提供することで人気を博しており、今後の国内外食事業黒字化の鍵を握ることになりそうです。


続いて、今やワタミの屋台骨を支える宅配事業を見ていくと、2017年3月期は売上高359億円、セグメント利益は25億円と好調に推移しています。


売上自体は前期比4.4%の減収となったものの、利益は18.8%増で今後もワタミが復活を目指すうえで、宅配事業は重要な“キャッシュカウ”となるといえるでしょう。


次に、事業的に苦戦を強いられているのが海外外食事業です。


2017年3月期には新規に7店舗の出店を行いましたが、不採算店舗の18店を閉鎖するなど、なかなか軌道に乗せることができていない状況といえます。売上高は19.8%も減少して128億円に留まり、損失は5千万円を超えるなど、今のところは大きな赤字要因ではありませんが一つの心配の種といえそうです。


また、電力小売りを展開する環境事業は、旺盛な電力需要に支えられて順調に成長しています。


売上高は12.9%増の26億円、利益は5千万円を記録し、規模的には主力事業に及びませんが、今後も安定的に収益をもたらす役割を担うのではないでしょうか。


そして最後の農業部門ですが、売上高こそ、10億円と前期比54.1%という高い伸びを記録しますが、利益は思うように伸びずに2億円近い損失を計上することになりました。


今後は、より差別化された農産物の生産に注力して付加価値を高めていくことが、ワタミグループの外食および宅食のブランド価値向上にも直結するために、より一層の努力が期待されます。


このように事業セグメント毎に見ていくと、ワタミが今後完全復活するためには、主力の国内外食事業のテコ入れを急ぐ必要がありそうです。前期はセグメント損失も15億円から2億円まで大幅に改善していることを考えれば、新業態への転換を加速させることによって、今期中の黒字化も決して不可能なことではないでしょう。


また、海外外食事業においては収益化を図る一方でグループのシナジーを活かせないと判断すれば、現地企業への売却や最終的には全面撤退も含めて選択と集中を行うなど戦略を練り直す必要があるかもしれません。


いずれにしろ、業績面では前期最終赤字を計上したといえど、かつてほど深刻な事態ではないと判断できます。


ただ、経営の危険度は業績面だけでは図ることはできないので、次回はバランスシートとキャッシュフローの面からワタミの経営分析を行っていきたいと思います。

 

■益々厳しさを増すタクシー業界


タクシー業界は、経済の先行き不安からくる消費者の節約志向や、新たな路線開発や相互乗り入れによる電車などの公共交通機関の利便性の向上、またITや通信技術の発達による移動の必要性の低下、さらには健康志向の高まりでワンメーターほどの短い距離であれば歩く人々の増加など様々な要因で利用者が減少し続け、現在厳しい状況に立たされています。

 

出典:国土交通省『タクシー事業の現状について』

 

また、もともとタクシー業界は規制の波に翻弄されてきた歴史もあります。


2002年にはタクシーの数量規制が廃止され、多くの事業者が参入。


2001年には208,053台だった車両数は、相次ぐ新規参入により2007年には222,522台まで増加します。


一方で輸送人員はほぼ変わらなかったために、タクシー1台当たりの1日の収入は30,951円から29,044円まで落ち込みを記録しました。


さらにタクシー業界に追い打ちをかけたのがリーマンショック。


2008年9月、アメリカの投資銀行であるリーマン・ブラザーズの破綻に端を発した世界的な金融危機は、タクシー業界にも暗い影を落とし、タクシー1台当たりの1日の収入は26,005円まで急落して多くのタクシー企業が危機的状況に陥ることになったのです。


このようなタクシー業界の惨状に、政府は再び規制を強化する方向に舵を切り直し、2009年10月1日にはタクシー適正化・活性化法の施行に踏み切りました。


その後、タクシー業界を取り巻く厳しい環境と規制の強化で車両数は減り続け、2013年度には192,753台まで落ち込みますが、逆にタクシー1台当たりの1日の収入は2013年度には2,000円以上増加して28,355円まで回復するなど、再び上昇基調を辿り始めているのです。


■アメリカで起こっているタクシー業界における“破壊的イノベーション”


規制の再強化で既存のタクシー会社は一息ついたところですが、決して将来的に楽観視できるような状況ではないでしょう。
 

特に今後は同業による激しい顧客争奪戦ばかりでなく、異業種から強力なライバルが現れて市場の競争構造が大きく変わることも十分に考えられるのです。
 

それが現実に起こっているのがアメリカ。


アメリカでは、Uber(ウーバー)やLyft(リフト)といった配車アプリが急成長しています。

 
配車アプリとは、自家用車で収入を得たいドライバーと利用者のマッチングを行うサービスです。


たとえば、利用者が配車アプリを開くと、近くで利用できるドライバーが複数表示され、これまでの利用者による評価や車種などを元に自分の望みのドライバーを選ぶことができます。


また依頼を受けたドライバーには、利用者が乗り込む予定の位置情報と時間、そして目的地が伝えられ、そのままナビゲーションで利用者をピックアップして目的地へと向かうことができるのです。


利用者は乗車前に料金がアプリ上で確認することができ、目的地に到着後クレジットカードで代金が決済される仕組みになっています。


しかも料金が通常のタクシーよりも割安に設定されていることから、利便性と低価格でUberやLyftといった新たなサービスが急速に支持を拡大しているのです。


このような配車アプリというイノベーティブなサービスの登場によりタクシー業界は破壊され、サンフランシスコで最大手のイエローキャブ社が倒産するなど、その影響は主要なプレイヤーにまで及んでいるのです。

 
■Googleがタクシーの概念を根底から覆す可能性も


さらに業界を大きく変え、将来的な脅威となりそうなのが、Google。
 

Googleはネット検索からビジネスをスタートさせますが、今では様々な事業にまで手を広げています。


その中でも特に力を入れている事業の一つが自動運転技術。


もし、この自動運転技術が実用化されればGoogleは無人でタクシーを走らせることが可能になります。

 

出典:国土交通省『タクシー事業の現状について』


国土交通省の調査によれば、タクシーのコスト構造は人件費が7割ということなので、タクシービジネスの大半を占める人件費をゼロにすれば劇的な経費削減が実現できます。


そのうえ、Googleは傘下のYouTubeを活用して車内で広告を流せば、企業から得る広告代で運賃を賄うというビジネスモデルも十分可能であり、もしタクシーの無料化が実現されれば、その衝撃は配車アプリの比ではないことは想像に難くありません。


現状、日本のタクシー業界にとってはまだ対岸の火事で済まされるかもしれませんが、近い将来確実に日本市場にもこのような新たなビジネスモデルが大きな影響を与えることになるのは間違いないでしょう。


■既存のタクシー会社は破壊的イノベーションに対してどのように対抗できるのか?


さて、来るべき業界の大変革に備えて日本のタクシー会社はどのような戦略で生き残りを図るべきでしょうか?


大きく分けて2通りの戦略が考えられるでしょう。


まず一つ目はとことん付加価値を追求していく差別化戦略。


もはや、“通りを流して顧客を拾う”という従来のビジネススタイルでは事業が立ち行かなくなることは火を見るより明らかです。


そこで一人一人の顧客のニーズを深堀りして徹底的に応えていくサービスを提供していかなければならないのです。


特に最近では将来に危機感を抱いた多くのタクシー会社でユニークなサービスが展開されています。


たとえば、子育てに手間のかかる家庭の負担を軽減するために特別な研修を受けたドライバーがチャイルドシートやジュニアシートなどをタクシーに備えて対応する『子育てタクシー』や事前登録を行った妊婦の顧客に対して急に陣痛が始まった時など、不測の事態に迅速に対応できるよう専門の研修を受けた乗務員を配属する『マタニティ・タクシー』など、比較的ニッチなマーケットで顧客の“かゆいところに手が届く”サービスを提供するタクシー会社が増えてきているのです。


実際に日本交通では、事前に住宅や電話番号、出産予定の病院などを登録すれば、陣痛時に優先的に配車する『陣痛タクシー』の登録者が2017年3月末現在、累計でおよそ12万人にまで達したそうですし、国際自動車の陣痛時から乳児検診まで使える『マタニティ・マイタクシー』は2017年4月末現在で累計8万4千人に達するなどビジネスとしての大きな広がりを見せています。


また、日の丸交通の『子育てタクシー』も月間予約件数が前年同月比2倍に迫り好調に推移するなど、差別化戦略が確実に結果につながっている状況が見て取れます。


このような差別化戦略に対し、もう一つの戦略は徹底的にコストの優位性を追求するコストリーダーシップ戦略になります。


前にもお伝えしたようにタクシー業界では、コストのほとんどを人件費が占めています。


そこで日本のタクシー会社においても、トヨタなどの自動車メーカーと連携して自動運転の実用化を早期に実現することが期待されているのです。


加えて、人工知能(AI)とビッグデータを駆使して、たとえば、金曜日の夜の銀座で雨が降った場合はタクシー利用が高まるなど、いつ、どこで、どのような条件下で利用があるのかという需要の先読みを行って、自動運転のタクシーを運行することができれば、燃料費も究極まで削減することが可能となり、現在のように初乗り410円という安い運賃でも高い収益を上げられる仕組みを築き上げることが可能になるでしょう。


■今後タクシー業界では生き残りを賭けて二極化が進む


これまで、お伝えしてきたように、今後日本のタクシー業界においても、異業種からの参入で市場のルールが変わり、主要プレイヤーが入れ替わる可能性を秘めた“破壊的イノベーション”が起こる可能性が高まっています。


破壊的イノベーションが一旦起これば、コスト構造が高止まりしている既存プレイヤーは圧倒的に不利な戦いを強いられることになります。


そこで、現在のタクシー会社が“破壊される市場”で生き残るためには、顧客のニーズに徹底的に応える差別化戦略かコストを極限まで削減するコストリーダーシップ戦略が鍵を握るといえるのではないでしょうか。