キリスト教カトリックに似た宗教を信仰する修道女たちと、巡礼先の村の人々をめぐる物語だ。教会のステンドグラスにキャストの名前が投影され、出演者がスポットライトに浮かび上がるオープニングの演出は映画を思わせる。

修道女たちが信仰する宗教は「邪教」扱いされ、弾圧の憂き目に遭っている。国王の命令で、彼女たちを慕う村人たちも、弾圧に加担せざるを得なくなっている。シスターのひとり、ニンニと特別に親しい村の「白痴娘」オーネージーが、彼女たちを守ろうとするところからスラップスティックが展開する。

殺人をめぐるドタバタはアルフレッド・ヒッチコック監督『ハリーの災難』を、毒殺されたシスター・グリシダが「小悪魔的」にオーネジーに憑依する様はウィリアム・フリードキン監督『エクソシスト』を思わせる。

しかし、何より、本作は寺山修司の影響が色濃いように感じられる。兵士が樹木になってしまうのは、寺山のラジオドラマの描写だった。ラストで列車が現れ「向こうの世界」にひとを誘うのは、「寺山的なもの」の結晶、鄭義信作『ザ・寺山』のラストと符合する。そもそも、修道女たちの世界とは、俗世から離れた「向こうの世界」なのだ。ハッピーエンドになるかと思いきや、葡萄酒を飲んだ修道女たちは死に、オーネジーも共に逝ってしまう。木になったテオは、なす術なくそれを見送る。

トラブルを抱える度、「ドクター・ショッピング」ならぬ宗教渡り「ゴッド・ショッピング」をしてしまうダルとソラーニ母娘の姿に、「迷える子羊」現代人へのケラリーノ・サンドロヴィッチのアイロニーを感じた。

ところで、作中「アーメン」の代わりに唱えられる祈りの言葉を聞いて、平田オリザ作・演出『冒険王』の挨拶を想起した。中東かどこかの挨拶らしく、外出するひとが「オッシャカ」(行ってきます?)と言うと、「ギュレギュレ」(気をつけて?)と見送る、というものだ。このような挨拶が本当にあるのかは知らないが、本作の「アーメン」の代用語は実在しないだろう。聞くと、思わずクスッと笑ってしまう響きだ。

「神の御名において、ギッチョダ」

 

 

修道女たち 修道女たち
2,592円
Amazon

 

ザ・寺山 ザ・寺山
 
Amazon

 

冒険王 (ヨムゲキ100) 冒険王 (ヨムゲキ100)
21,441円
Amazon

 

ハリーの災難 [DVD] ハリーの災難 [DVD]
1,122円
Amazon

 

エクソシスト [DVD] エクソシスト [DVD]
840円
Amazon

 

 僕が大学に入った頃、冷戦は終結し、ソ連は崩壊していた。フランシス・フクヤマは『歴史の終わり』を書いて、リベラル陣営の勝利を宣言した。だからキャンパスで「新左翼」を名乗る人たちと話したとき、僕は思わず「左翼は消滅したと思ってました」と言ったものだった。
 歴史は終わっていない。グローバリゼーションの進展で格差が拡大し、鬱屈を抱えた人々は反動的に狭隘なナショナリズムにすがるようになった。映画『帰ってきたヒトラー』のラストで、現代にタイムスリップしてきたヒトラーはつぶやく。「好機到来だ」と。
 日本の学生運動のメルクマールは、やはり「全共闘」なのだ。これはいつまでたっても更新されない。だから本書も「全共闘以後」の歴史をえぐり出す。
 最近は「~くずれの◯◯」という言い方を聞かなくなった。たとえばルーシー・モノストーンなら「ミュージシャンくずれの革命家(笑)」(『多重人格探偵サイコ』)とか。外山恒一さんをこの言い方で表すと「左翼くずれのファシスト」か?
 おかしい。「くずれ」どころか「あがり」ではないのか?
 外山さんがバーの雇われ店長をしていたとき、福岡の西新のその店に飲みに行って、「デモ論とか書かないんですか?」と訊いたことがあった。本書はその「デモ論」の基礎資料にあたるのかもしれない。

 

 

 

 

全共闘以後 全共闘以後
2,808円
Amazon

 

 

 

 

 

 

 スティーブン・スピルバーグ監督映画『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』を観た。文書を漏洩したダニエル・エルズバーグは、ヒロイズムに憑かれた人物のように描かれているが、そうした者の「内部告発」なしでは政府の不正が暴けない。
 ローラ・ポイトラス監督『シチズンフォー スノーデンの暴露』では、エドワード・スノーデンが、米NSA(国家安全保障局)の不正通信傍受の告発よりも、自分自身に関心が集まることを避けようとする姿を見ることができる。告発が割り引かれて見られることを恐れたのだ。
 ジョージ・クルーニー監督『グッドナイト&グッドラック』では、TV番組でマッカーシズム(赤狩り)批判をしたエドワード・マローは、マッカーシーから共産主義シンパの「汚名」を着せられそうになる。
 政府の不正を個人が告発すると、それを矮小化したい人々は、告発者の人格や属性に国民の注意を促し、告発の影響を減殺しようと謀る。そして国民も、その動機が私怨なのか義憤なのか、告発者の人となりはどうなのか、興味を抱く。そのような構図を避けるのは難しい。
 「ワシントン・ポスト」の編集主幹、ベン・ブラッドリーは「報道の自由を守る唯一の手段は、報道することだ」と言う。そしてその情報判断は、国民のリテラシーにかかっている。世論の後押しが強力なら、株主もスポンサーも「人気」にあやかって新聞社やテレビ番組をサポートできる。
 報道vs.権力の戦いで権力を支援する劣化した民度では、言論の自由は死ぬだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大統領の陰謀 [DVD] 大統領の陰謀 [DVD]
1,388円
Amazon