■男性性と女性性の拒絶

 鳥飼茜のマンガ『先生の白い嘘』は、読んでいると鉛を次々と口に放り込まれるような感覚を覚える作品だ。どんどん身体が重くなってきて、最後には身じろぎもできなくなってしまう。それでも読み続けると、それが不思議と解けてきて、たまった鉛を解放感とともに吐き出すことになる。

 主人公である教師の原美鈴は、親友の美奈子の婚約者、早藤にレイプされ、女性性を拒絶するようになる。自分のヴァギナを恐れ、女性としての幸せを拒絶する。そして、また、美鈴に思いを寄せる生徒の新妻は、女性を傷つけてしまう男性性を拒絶する。それぞれ自身のジェンダーを受け入れないことで、異性との間に「深くて暗い川」をつくっている。

 

  ■「レイプ・ファンタジー」の対幻想

 早藤は合コンで知り合った歯科衛生士の玲菜をレイプし、玲菜は早藤に好意を持つにいたる。現実に起こったら「ストックホルム症候群」を疑いたくなる事象だが、しかし、「レイプ・ファンタジー」をめぐる男性と女性の対幻想を考えるとき、あり得ることだ。男性の抱くレイプ・ファンタジーは「女性は、強引な性行為を表面上は拒否しても、本当は受け入れている」という内容だ。一方、女性の抱くレイプ・ファンタジーは「男性からの性行為の強要を受け入れれば、新しい魅力的な性の世界を見れるかもしれない」というものだ。だが、この幻想は非対称で、男性は現実とこの幻想を混同し、あたかも現実であるかのように振舞うことがあるが、女性はあくまで幻想だと認識し、虚構による疑似体験で完結する。しかし、ごく稀に、男性のレイプ・ファンタジーと女性のそれが結合してしまう対幻想が生じることがある。たとえば、早藤と玲菜の場合のように。

 韓国でフェミニストから批判を浴びたというキム・ギドク監督映画『悪い男』(01)では、ヤクザの間接的レイプ・ファンタジーに女子大生が巻き込まれ、しかしやがて女子大生もファンタジーを抱くようになり、対幻想の中で女衒と売春婦の関係ができあがる。

 

  ■コントロールの檻からの脱出

 DV(家族間暴力)は、直接その被害に遭わなくても、目撃しただけでトラウマになることが知られている。早藤は、幼少期に父親からの母親へのDVを見て、それがトラウマとなった。わけても、父親からの理不尽な暴力に母親が強く抵抗しなかったことが彼の精神に影を落とし、ミソジニーと女性への過度の支配欲を生んだ。自分に害を及ぼす(可能性がある)「敵」に対抗するために、敵と同じ力を得ようとすることを「敵対者との同一化」と呼ぶが、憎悪の対象であるはずの父親と同一化した早藤は、「母親に代表される女たち」を見下してコントロールすることで、トラウマの抑圧をはかった。

 しかし、美鈴が自己受容に向かったことで、早藤がトラウマを克服する機会を得、美奈子が早藤を真に受容する機会を得、新妻は男性性を受容する機会を得る。コントロールし、あるいは牽制し合っていた関係は、美鈴の女性性の受容をきっかけに、「檻」から外へ解放された。

 

  ■「窃視者」の世界の行方

 原因は描かれていないが、三郷佳奈の兄は自室に引きこもり、妹の生活をのぞき穴から窃視することで歪んだ欲望を満たしていた。彼は性に対して潔癖な、いわゆる「処女厨」で、佳奈が男と性行為に及ぼうとするとき、自分の窃視=監視により断念させることで、小さな世界の純潔を保った。物語は完結したが、佳奈の兄のその後は描かれなかった。新妻とついにつながれなかった佳奈と、それを見て、自分がやってきたことの醜悪さを思い知った兄。兄妹の共依存が終わり、妹が自立するとき、兄もまた外に出て自立する機会を得られるだろうか。そこで「窃視者」の世界は砕け散る。

 

 男と女の間に横たわる「深くて暗い川」は、男自身の中に、女自身の中にある「深くて暗い川」よりも深くて暗いのか。そんな問いを投げかけてくる作品だ。

 

 

 

 

 

Black Box Black Box
 
Amazon

 

悪い男 [DVD] 悪い男 [DVD]
2,052円
Amazon

 

  (※J-POPの歌詞の四大クリシェ「扉」「翼」「奇跡」「桜」を使って書いてみました。)

 

 

 魔術師は大地の隙間から  世界の〈欠損〉を凝視している

 めぐる季節に開いた花が  桜となって隙間に降り注ぐ

 なぜ〈私〉はここにいるのかと  魔術師は思案していた

 無限の扉が音をたてて開いても  どこにも通じていないことがわかる

 

 象の墓場を訪れた日に  血に染まった奇跡を見たが

 時がたち、乾いてしまうと  死んだ微生物のカスのようだ

 魔術師は翼を持てても  地中に潜ることしかできない

 イカサマが何もかも汚染して  洞(うろ)に「真理の王国」が誕生するのだ

 

 

 

虎の夜食 虎の夜食
 
Amazon

 

 

 

 

 

 

 以前、「お気に入りの『怪談朗読』をご紹介」で、僕が好きでよく聞いている「YouTube」の怪談朗読をいくつかご紹介しましたが、それから、またいくつかお気に入りができたので、ご紹介したいと思います。

 

 怖い話 怪談 朗読(136)さんは、とにかく朗読している話数が多く、内容も多岐にわたっています。そして、数時間に及ぶ長編も結構あります。中でも、ウニさんの「師匠シリーズ」は、発表されているものはすべて朗読しているのではないかと思わせられるほどです。「心霊写真」「未」「巨人の研究」「風の行方」「空を歩く男」などは秀逸です。また、「賭け」は死生観や哲学的テーマを垣間見させる傑作だと思います。あと、「逆吸血鬼と存在しない町」は、SF短編の趣で、アレックス・プロヤス監督映画『ダークシティ』を想起させる秀作だと思います。

 

 ごまだんごさんは、話のセレクトのバランスがいいと思います。いわゆる怪談だけでなく、異世界に行ってしまったり、時間の亀裂に呑み込まれたり、どこかいつもの日常とずれた体験をするといった「不思議な話」の朗読もされていて、とても興味深いです。そして、声がとても心地いいトーンだと感じます。

 

 さて、前回ご紹介したmattari kwaidan(一家)さんですが、URLが変わり、まったり怪談ちゃんねるで引き続き怪談朗読をされています。機械朗読もありますが、ご自身でも朗読されています。

 

 怪談朗読コンテンツを発信されている方々が集い、更新情報等をアップしているサイト「怪奇ネットワーク 猫獄山」というのがあります。怪談好きにとっては嬉しい情報源です。

 稲川淳二さんによれば、夏の風物詩だと思われがちな怪談は、実は冬が適した季節なんだそうです。寒くなり、雪が降ったりして、農作業ができず、物売りもできないような日、外に出れず、家の中で子どもたちに大人が怪談を語って聞かせる。そんな農村の慣習があった、と。「雪女」を思い出してしまいますね。

 夏は夏で、冬は冬で、季節に合った怪談の楽しみ方をしたいですね。