新潟-東京を活動拠点とするピラティストレーナー
PHI Pilates 小山真矢子です


お仕事先、ピラティススタジオB&Bのユニフォームがリニューアル。


(こちら、Take 1,@スタジオB&B田町にて)


朝イチ、毎週来てくださるお客様に「小山さん、何だか今日は頬が痩けてる。痩せました?」って言われました。


???

痩せた覚えはないなぁ~と思いつつ、
「あ! Tシャツの色が今までのピンクからダークなパープルに変わって、顔色に反映してるかも?!」と言ったら、

「そうだ!制服が変わったんだ~、何かいつもと違うと思った!」と、
そこでリニューアルに気づいてくれました。


そうかー、
Tシャツの色がダークになった分、お化粧を明るくしなくちゃかぁ~と学びました。笑


そして今日二人目のお客様も、毎週来てくださる70代の女性。

今日は「セミサークル」にチャレンジしてもらい、
最初は「え~、そんな動き出来るかしら」と言いながらも、
とても良く動いてくれました。


「セミサークル」とは、
このように背骨をしなやかに動かすピラティスの種目です☆
(@スタジオB&B南青山にて)






マットピラティスでは出来ない動きも、
マシンを使えば、出来まーす☆☆☆


同じ動きを行った後、
「あ~、気持ちいい!胸がスッとする!」って。

さすが、5階のスタジオまで階段を上ってくる、御歳70ウン歳なだけあります☆



『背骨のしなやかさは、身体年齢』
いつまでも若々しく、背骨のしなやかさをぜひピラティスでつけましよう♪


☆ピラティススタジオB&Bにて、Tシャツご購入出来ます☆
(Take 2,やっと目線の合う、濱ちゃん&私)



新潟-東京を活動拠点とするピラティストレーナー
PHI Pilates 小山真矢子です


【お味噌 寒仕込みの会】

久しぶりに、土日お休みだった週末。
とは言え前々から予定は詰まっておりまして、、

数ヵ月前から心待ちにしていた、お味噌仕込みがその一つ。

寒い時期に仕込む寒仕込みは、
発酵が緩やかに進むことでより美味しく、
酵素力もしっかりついてくれる。


昨年の4月に初めてチャレンジしたお味噌仕込みが、
思いの外とっても美味しいお味噌に仕上がって、
「食の質」の大切さを改めて学びました☆



手作りお味噌は、大豆&麹&塩だけで出来ます。
(大豆を玄米や麦などに変えるお味噌もあります)


それをよーく混ぜこんで数ヵ月寝かせ、
発酵して酵素をたくさん作り出してくれるから、
自然の甘みがぐんぐん増していきます。




(仕込んだお味噌には新聞紙を掛けて、日光に当てないよう大切に仕舞います)


市販のパックや袋に入って売っているお味噌は、
アルコールや、酒精といったものでその発酵を止めて売っているそうです。

なぜか?
発酵を続けたままだと、袋やパックが店頭に並んでる間に破裂してしまうから。笑


それ以外にも理由はあるかもしれませんが、
お味噌を食べる恩恵の1つである発酵食品をとるということが、
市販の物では十分でなくなってしまうのです。

発酵することで作られる食物酵素は、体の大工さんだそう。


発酵以外にもお味噌の原料の大豆や麹には、
私たちの身体作り、美しさ作りなどに
とっても重要な働きをしてくれる栄養素がたくさんつまっています☆


本物のお味噌を食べるか、単なるお味噌味のものを食べるか。

ピラティスもそうだし、すべてのことに繋がるなぁと改めて思います。



お味噌仕込みの会では、
ごはんを頂きながらそういった体や栄養の知識を教えてもらえるだけでなく、

一緒に参加している主婦歴ウン十年の方々からお料理の知恵なんかも
色々教えてもらえるのがためになります。
(それをちゃんと役立てなくちゃだけども…笑)






それからレモン蜂蜜漬け&塩レモン!

東京のお客様から
「瀬戸内の無農薬レモンが手に入ったから~」と、
たくさん頂いたレモン♪

こちらも大切に、余すとこなく、保存食に仕込みました!
ありがたいー!!





さて、雪の新潟を離れ今日から東京出張。
今週もがんばろう☆

新潟-東京を活動拠点とするピラティストレーナー
PHI Pilates 小山真矢子です


日曜から3日間の東京滞在。
からの、今日は富士山のお膝元へ足を運んで、新潟への帰路に。
お天気快晴!富士山がとっても大きく清々しく拝むことが出来て良かったです。


月曜、お仕事合間の「書」のお教室では人生初めての「お屠蘇」を経験しました☆




グイっ!といきたいところでしたが、
まだちょっと胃腸のことを考えて口をつける程度に。


この「お屠蘇」には、健康長寿を願う意味があるそうです。


まさに今年は今まで以上に健康を意識しようと思っているので、
こういったお作法を経験させてもらえるよう導いていただけたのかなと感じました。


さて、帰路のお供は駅弁です☆
年明け初めての米つぶを食べます。笑

家ではお粥、こっちに滞在中もうどんやスープ等をめちゃくちゃよく噛んで過ごしたので、そろそろ…
これなら食べてもお腹痛くならないかな~と。


東京駅の駅弁屋さんで選んだのは、新潟は長岡の海鮮花火弁当☆笑


うに・かに・いくらの、どれから食べようかな~と考えながら、
真ん中のちょこっと「かきのもと」のところを一番最後に食べて満足!


好きなもの、一番食べたいものを最後に取っておく私です☆