マックスの散歩
水曜日から旦那が新しい仕事を始め、帰宅が遅いので夕方の散歩は私の役目となりました。
日曜の朝 私が休みの時も連れて行きます。
なんでかって、旦那起きないから。┐( ̄ヘ ̄)┌
「Lets' go for walk!」と言うと、耳をピンとさせてシッポをぶんぶん振り出します。
散歩大好きです。
リードをつけると とたんにリードにじゃれて遊び始めます。
遊びながら 歩くわけです。
この度 やっと写真に収める事ができましたのでご紹介しましょう。
頭を振ったりして リードをくわえようと 遊びます。時にジャンプします。
残念ながらジャンプしてるところは撮れませんでした。。
仕舞いには 私が持つ部分をくわえてグイグイ引っ張るんです。
(上の写真)
歩きながら ジャンプして遊ぶマックスを撮るのは なかなか難しかった (*⌒∇⌒*)
気が済むと 首輪に繋がってる一番近い部分をくわえ、ずんずん歩き始めます。
「どっちが散歩させてるのか わかんないね(笑)」ってよく言われます (≧▽≦)
そのうちくわえるのを辞めるんですけどね。
ちなみにリードは 厩舎でよく使われる 馬用のリードロープです。
よその犬がいないところでは リードから放すと喜んでその辺の散策を始め
充分気が済んだと思われたところで リードにつなぎ 住宅街の散歩の続行。
散歩に連れて行く時は必ずこうです。
今年11歳だけど、まだまだおこちゃま。
ご訪問ありがとうございました p(^-^)q
←クリックおねがいしま~すいよいよ寒くなってまいりました
昨日の夕方から冷たい風が吹いて こちらクランボルンは今日も寒いです。
いよいよ冬の到来をにおわせています。
昨夜は久しぶりにガスヒーターの出番。
夕飯も終えてほどよく満腹。 部屋の中が暖かいのでマックスは爆睡。
旦那が寝る前の散歩に連れて行こうとジャケットを羽織ったら
テニスボールをくわえて マックスも準備万端。
ルビーはヒーターの前で寝ていたけれど
私が立ち上がったのを機に起き上がり、私の足に攻撃をしかけてきたので
『ヒモだけの猫じゃらし』でちょっとだけ遊んであげました。
ヘンにオモチャが付いてない方がよく遊びます。ヒモや棒の先をかじって楽しいみたいです。
今日は厩舎から1頭レースで、私は家で観戦しました。
昨日の午後作業でスイミングをし、馬房に戻したらゴロンと転がって(砂浴び)
「イー!」と奇声を発しながら飛び跳ねていた「ベック」、フィーリング良いな~と思ってたら
今日のレースでやっぱり勝ちました。
良かった良かった。
あ~ でもやっぱりレース行きたい。。。
と思いつつ、さて買い物に行こうと思ったらマックスが『外に出たい』と言うのでちょっとだけ出してやり
そうこうしているうちに PCからスカイプのコール。
実家のにーちゃんかな? と思ったら
日本で勤めてた会社のおじさん(といっても部長クラスの人だけど)からでした。
i-phoneからスカイプにアクセスできるんですね!
すげー i-phone。私も欲しい。スカイプも出来るなんてさ、
やっぱスカイプ便利じゃん♪(←あくまでもスカイプを推奨したい人)
横浜市内の住宅街の真ん中に会社が建ってます。
会社のお昼休みにかけてきてくれましたが、停電・節電の為仕事が出来ず ヒマだとか。
最寄り駅からは歩いて30分くらいかかるので バスを使う人が多いのですけれど
途中のガソリンスタンドで給油待ちの車が長蛇の列で バスが通れないそうです。
豆腐を10丁買いだめしているヤツがいる と教えてくれました。
ネット販売で『乾電池4本、16,910円』って。。。
地震ショックなんですかね、なんかおかしいですよ。
狂ってます。
昨夜ぜんっぜん眠れなかったので 今朝の作業はほんとにしんどくて
レースに行かせてもらえないから 「つまんねー」って思ってて、
でも午後に買い物に行ってきたら また元気が出てきました。
先週の労働時間は41時間、今週は土・日も当番なのでさらにそれを上回りそうです。
普段は1日おきに 午前のみ仕事、午前午後当番のサイクルですが
明日(金曜)から来週の月曜日まで午前午後の当番が4日連続です。
長時間の肉体労働は『36歳のおばさん体』にはこたえます。
でも残業代でその分多く募金できるから
がんばろっと。
先週の土曜日、地震のどさくさで書けませんでしたが
ルイーが2着でした。
今週土曜日にまたレースなので大期待♪ と言いたいけれど、11頭中10枠引きました。
ちょっと不安。
ご訪問ありがとうございました (^-^)/
←クリックお願いしま~す被災地の状況と今後
いとこのわかちゃんが、実家の両親とお姉さんに会えたあと
宮城県 東松島市 野蒜地区の実家を見に行きました。
その時の報告です。
現地はとても悲惨な状態です。
避難場所だった小学校は一階に車が突っ込み、
古そうな家は潰れ、流され、基礎のみで、
ここは何があったのかも分からない状態でした。
実家は、建物はあるものの、
一階はめちゃくちゃ、庭の部分には船、
何処から来たのか分からない車二台、トラックの荷台のみ、
そして近所の家一軒。
復興には何年もかかるでしょう。
見聞きしたくないかも知れませんが、これが現実だという事を
痛々しいほど改めて思い知らされます。
石原都知事の「天罰」発言、呆れてモノが言えません。 ┐( ̄ヘ ̄)┌
ニュアンス的には「地球からの警告」だったのでしょうが、
「天罰」と言われると まるで東北地方の方々が何か悪い事をしていた、だから天罰が下った。ような。。。
どうして言葉が選べないのでしょうかねぇ。
うちの旦那は、
石油・石炭・鉄鉱石・天然ガス・ダイアモンド・金 などなど
地球を掘って掘って掘りまくって 資源をどんどん回収し、
その代わりにゴミをじゃんじゃん大量に捨てて埋めている。
こんなことを続けてたら 地球がおかしくなるに決まってる。 と言います。
こちらの新聞には、今年に入ってから
オーストラリアの洪水・サイクロン、NZクライストチャーチの大地震、ブラジルの洪水、
そして今回の日本で今も起こっている地震・余震の数々。
自然災害が72日間でこれだけ多発している!
と報告しています。
これらを地球からの警告もしくはSOSと とれると思います。
私達人類に発している「試練」でしょう。
私は科学者でも知識人でも大学教授でもなく 一介の厩務員ですので
新しいエネルギー開発や今後のありかたなど さっぱりアイディアがありません。
無いので どうしよう。。
でもいろんな事を考えて、社会に貢献できることもあると思います。
地球に住む地球人として。
まだ余震が続き、津波の恐れのある地域があるというニュースを読みました。
福島原発の爆発も懸念され
スーパーには品物が無くなり
人々のストレスも爆発寸前ですよね。
被災地の惨状を見るにつけ やるせなさとともに涙が止まりません。
妊婦のみなさん 無事に赤ちゃんを産んで下さい。
小さいお子さんをお持ちの方々 お子さんが怖がらないように遊んであげて下さい。
いつかみんなが笑顔で過ごせる日が来るまで
この困難を無事に乗り切って下さい。
ご訪問ありがとうございました。
(賛否のコメント大歓迎です)
オーストラリアはいつもと変わりなく。。
日本の地震ニュースはオーストラリアでも毎日報道されているけれど
私達の生活はいつもと変わらず 時は流れていきます。
我が家の「子どもたち」もいつもと同じ生活を送っています。
元気でいてくれるのは なによりですけれどね。
↑旦那か私にボールを投げてもらうのをじっと待っているマックス。
(家の中でのボール遊びはダメです!)
「自分を襲わない」と知っていてもやっぱり背後にいられると気になるので耳だけマックスに集中するルビー。
この子達は今日も元気で いつもながら食っちゃ寝の生活です。
旦那も相変わらず タバコを吸いビールを飲んでギャンブル(競馬)をしておりますが
先日は馬券が当たったので 募金をすることができました。
たまのギャンブルもいいんですけどね。。。
オージーなんてこんなもんです。 ┐( ̄ヘ ̄)┌
心配はしているけれど、普段の生活に変わりはありません。
今日から旦那が新しい仕事に就きました。 変わらず芝刈り業ですが
今朝は6時半スタートで 男性3人組のチームです。
サクサク仕事を済ませて、早めに終わってもその日の分のお給料はきっちり支払われるという固定給制。
(残業したら残業代も出ます)
週の労働40時間とか言ってたかな。
これで我が家も経済的に安定しそうです。
我が家では 去年のクリスマス前に引っ越してきて以来
経済的事情から節電をしています。
(ちなみにウチで電気が通ったのは12月29日からでしたが)
オーストラリアのコンセントにはスイッチがあって
日中出かける時や夜寝る時には冷蔵庫以外の電源は全て「OFF」です。
使っていなくても待機電力っていうのが流れてますもんね。
もちろんTVを見ていない時は 切ります。
こういう生活を旦那はすごーく嫌がるんですが
「また消してる!」って最初はずっと文句を言っていましたが
今では自分からTVのコンセントをOFFにしてくれるようになりました。
あぁ、私の『調教』のたまもの!
このスイッチのおかげで コードの抜き差しの手間が省けて良いです。
日本に比べたら便利なものやサービスの無いオーストラリアですが
これだけは誇れます!
日本でもこのシステムを導入するってどうですかね?
こちらでは福島原発のニュースが一面トップを飾っています。
「第二のチェルノブイリ」という報道され
在日外国人の間でも不安で帰国する人が続出しているとか。
日本の原発はチェルノブイリのと構造が違うから あのような爆発は基本的には起こらない
と 何かに書いてありましたが
今の現状はどうなんですか?
正しい報道がされないと 人々の間で憶測や不安が飛び交い
間違った情報が流れるのではないでしょうか。
それが世界に報道され、日本語の出来ない外国人は母国からの間違った情報に踊らされることに
なりかねません。
私が今一番危惧しているのは 地震の後の人々の不安や焦りから来る人的被害です。
兄のブログには 東電社員を装った強盗や暴行が発生しているとありました。
(記事はここをクリック )
関東地方に住む友人は、お店の品物の買い占めが多く、欲しいものが入手できないと
言っていました。
そのうち 物欲しさに 特にお年寄りや女性を狙って強盗を働く人が増えるのではないかと心配です。
被災地では医薬品の不足が深刻な問題になっていますね。
お年寄りの多い地域がたくさんあって、避難した時には着の身着のまま
毎日飲まなければならない薬までは持ち出せなかったとのこと。
私の母は高血圧症で、薬が無かったらしんどくて立っていられなくなります。
それを知っているので そうした持病のお年寄りには薬は一番大事です。
一般からの支援品は 送られても仕分けに時間がかかったりで
今は逆に送られても困る といった状況になってますね。
でも被災地では食料・水・毛布・医薬品がとにかく欲しい! という状況ですよね。
誰がこれらを取り仕切っているの?
時に「世論が国を動かす」というけれど
みんなで声をあわせて
「被災地に医薬品を!」って呼びかけたら 政府が動いてくれるのかな。
こうしたジレンマが、些細なことをきっかけに 人的被害をもたらすのではないかと
心配なのです。
ご訪問ありがとうございました。
proud of Japan
携帯や電話が著しく繋がらない状況下で、
「スカイプ」はオススメだと思います。
ネット上で通話が出来るので すぐ繋がるし 通話料も取られません☆
でも携帯からスカイプにアクセスって出来ないんですよね。
出来たら便利なのに。
今さっき日本の母からスカイプにcallがあったので 通話していたところです。
現地に到着したわかちゃん、これから歩いて実家周辺を見に行くそうです。
義叔父が消防士なので、関係者しか立ち入れない区域でも義叔父の名前で
中に通してくれそうだとの事。
もう1人の叔父夫婦の消息もわかるかも知れません。
4人家族全員無事だった叔父は 家に居たそうです。
電気も無く電話も携帯も不通だったので 誰とも連絡取れなかったんですね。
さきほど ニュースで被害の映像を初めて見た と言ってたそうです。
祖父母の家が流されたのか、水浸しだけどそのまま残っているのかまだ解りませんので
まだまだ連絡待ちです。
老人ホームで働いていた従姉は、すぐに矢本(やもと・地名)の自衛隊が救助に来て
入所してるお年寄り共々 全員が救助されたとのこと。
私の知らないところで、各地で 日本の皆さんが助け合っている話を聞いて
とても感動しています。
なんだ、日本はまだまだ捨てたもんじゃない! って。
twitterを中心に広まっている「ヤシマ作戦」。
私もエヴァンゲリオンのファンなので このネーミングがステキ☆
米軍が展開している『Operation Tomodachi』
戦後の復興、阪神大震災からの復活、日本列島各地で起こる大地震や自然災害にも負けず
これまで挽回を繰り返してきた大和魂が、今回も見られると思うと本当に嬉しい。
オーストラリアの新聞でも日本の行動に賞賛しています。
もしこれがオーストラリアで起こっていたら 何万人と犠牲者が出ていただろう。
過去の地震の災害から 建物の耐震度を強化し、小さい頃からの『避難訓練』で子供達も
まず何をしなければならないのかも理解しているので みんなが災害に対して「学習している」 と。
前々から思っていたのですが、日本の人口はオーストラリアよりも1億人も多い。
こっちに住んでても 結構多くの人が住んでるじゃん って思うのですが
日本の1億2千万人の人々が 1つのことに集中したら
物凄いパワーがあるんじゃないかと思って。
計り知れない、スゴイことになるんじゃないかと思いました。
うちでは先月全く仕事が無かったおかげでちょっと財政難ですが
来週が給料日なので また募金に出かけようと思います。
みなさんも引き続き「ヤシマ作戦」頑張って下さい。
東北地方の被災地ではこれから朝の気温が氷点下になるんですね。
いくつかの避難場所や地域は電気が通ったところもあるそうですが
ライフラインの供給されてないところも多い事でしょう。
1枚でも多くの毛布がわたりますように。








