偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記 -78ページ目

春まだ遠い水戸偕楽園「表門」

●撮影日…2015年(平成27年)2月9日「月曜日」

第119回 水戸の梅まつり  ■会場…偕楽園、弘道館

●期間…平成27年2月20日(金)~3月31日(火)

表門は正式には「好文亭表門」といい偕楽園の正門です。徳川斉昭公の造園思想が表現され、昭和20年8月の戦災に生き残り、開園当時の雰囲気をそのまま残しています。

春まだ遠い水戸偕楽園「檪門」

●撮影日…2015年(平成27年)2月9日「月曜日」

第119回 水戸の梅まつり  ■会場…偕楽園、弘道館

●期間…平成27年2月20日(金)~3月31日(火)

「檪(くぬぎ)門」が東門など他の門と決定的に違うのは偕楽園と云う公園内にあり外界との境界にある門ではない事です。春は梅、秋は紅葉に彩られる南崖の斜面にあります。

春まだ遠い水戸偕楽園「御成門」

●撮影日…2015年(平成27年)2月9日「月曜日」

第119回 水戸の梅まつり  ■会場…偕楽園、弘道館

●期間…平成27年2月20日(金)~3月31日(火)

「御成門」は偕楽園北側に位置する屋根の無い質素な門です。徳川斉昭公の造園当時には無く、明治23年(1890年)昭憲皇太后行啓(ぎょうけい)の際に造られた門です。