偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記 -76ページ目

毎年恒例御礼参り日光「東照宮」

●撮影日…2015年(平成27年)2月21日「土曜日」

毎年恒例になっている我が家の学習塾繁栄の御礼参りで栃木県日光市にある「東照宮」に愛車で行ってきました。主催者中心人物は配偶者で小生はカメラマンで運転手です。二月下旬に入ったばかりで塾の無い土曜日、日本列島全体が大陸育ちの移動性高気圧に覆われた穏やかな日でした。

この冬今シーズン我が家のある茨城県中央部は、冷たい雪が降る事はあっても積もる事が一度もありませんでした。しかし日光「東照宮」は栃木県北部に位置し若干標高も高いのでノーマルタイヤ装備の愛車に不安感一杯でした。

前もって日光「東照宮」の代表電話に積雪状況を確認したところ、所どころに路面凍結している場所があるとの事でした。不安感一杯でしたが「東照宮」駐車場への急坂に積雪がほとんどなく、問題なくたどり着く事が出来てホッとしました。

境内はいつ降ったかは不明ですがかなりの積雪でした。

第119回水戸の梅まつりが開幕

●撮影日…2015年(平成27年)2月9日「月曜日」

第119回 水戸の梅まつり  ■会場…偕楽園、弘道館

●期間…平成27年2月20日(金)~3月31日(火)

NHK水戸放送局茨城県域放送の話題はもっぱら梅まつりの開幕で、偕楽園での梅大使を中心とした報道でした。いよいよの開幕で春の足音が聞こえる季節の到来です。

春まだ遠い偕楽園好文亭「門」

●撮影日…2015年(平成27年)2月9日「月曜日」

第119回 水戸の梅まつり  ■会場…偕楽園、弘道館

●期間…平成27年2月20日(金)~3月31日(火)

◆一枚目…一の木戸  二枚目…芝前門

好文亭への門としてこの他に「中門」があります。

偕楽園の華である好文亭は数々の門を経てたどり着けます。