偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記 -77ページ目

「弘道館」復興最中でも春が来る

●撮影日…2015年(平成27年)2月9日「月曜日」

第119回 水戸の梅まつり  ■会場…偕楽園、弘道館

●期間…平成27年2月20日(金)~3月31日(火)

「弘道館」徳川斉昭が天保12年(1841年)開設しました。当時の建物の内、正門・正庁・至善堂が国の重要文化財に指定され、幕末から現在まで幾度の戦火を免れてきました。

「弘道館」修復途上でも春が来る

●撮影日…2015年(平成27年)2月9日「月曜日」

第119回 水戸の梅まつり  ■会場…偕楽園、弘道館

●期間…平成27年2月20日(金)~3月31日(火)

「弘道館」徳川斉昭が天保12年(1841年)開設しました。息子である江戸幕府最後の将軍徳川慶喜は幼少期弘道館で学び、大政奉還後ここで蟄居謹慎生活を送りました。

「弘道館」復興途上でも春が来る

●撮影日…2015年(平成27年)2月9日「月曜日」

第119回 水戸の梅まつり  ■会場…偕楽園、弘道館

●期間…平成27年2月20日(金)~3月31日(火)

「弘道館」は水戸藩九代藩主徳川斉昭が天保12年(1841年)に開設した日本最大の藩校です。東日本大震災で相当なダメージを受け復興途上で、現在無料開放中です。