偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記 -58ページ目

久慈川支流「里川」菜の花紀行③

●撮影日…2015年(平成27年)4月16日「木曜日」

久慈川支流である「里川」の堤防を車で走った印象は、有史以来氾濫と洪水を繰り返した暴れ川と云う事です。常陸太田市を流れる平野部の「里川」は、両岸に堤防が造られ治水が完璧になっているように思われます。唯一の不安は本流である久慈川から逆流する程の大雨です。

久慈川支流「里川」菜の花紀行②

●撮影日…2015年(平成27年)4月16日「木曜日」

里川沿いにある常陸太田市立峰山中学校は、校庭の染井吉野桜と菜の花のコラボが見事と紹介される事が多い。しかし、四月上旬に満開を迎える染井吉野桜に対してこの時期に茨城県北部で菜の花が見頃となるとは信じがたい。当日の里川流域は桜がギリギリ残り菜の花は時期尚早でした。

久慈川支流「里川」菜の花紀行

●撮影日…2015年(平成27年)4月16日「木曜日」

平成の大合併で地方自治体の領域面積が広くなっています。久慈川支流である「里川」は常陸太田市が源流で、同じ常陸太田市で県北の大河である久慈川に合流します。そんなに「里川」架かる沈下橋の名前はYahoo地図に掲載されていないが、桜が咲き残り菜の花は時期尚早でした。