ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
●撮影日…2014年(平成26年)9月9日 重陽の節句
JR東日本水戸支店の管轄である常磐線勝田駅東口です。東口再開発で整理が進みビルが建ち結構綺麗になりました。東口ロータリーから海に向かって伸びる片側二車線の道が昭和通りと旧勝田市が命名したのは平成になってからです。33M通りと通称別称で呼ぶ人が中高年には今だにいます。
●撮影日…2014年(平成26年)10月28日「火曜日」
NETで検索したらこの神社の正式名称は稲荷神社でした。普通は●■稲荷神社ですが、頭に何も付かない稲荷神社とは。旧那珂湊市殿山町と平磯町の境界線にこの神社はあります。OBである平磯小学校の学区外にこの神社はありますが、海と山の遊び場の藩中にあり暴れまわった記憶があります。
小生が幼少時50数年前に2年間通園し卒業した保育園です。南北1KMの平磯町で保育園は北端、自宅は南端に位置します。車が少ない時代でしたが徒歩で二年間も通いました。昼食は通園途中にある菓子店で買い求め、コッペパンにジャムをぬると10円、三角錐の甘食が5円と云う時代でした。