年末に告知した「而立の年 茶の写真展」の茶席・イベントを数回に分けて紹介していきます。 この記事で2日目(2/8・金)の木月製作のことをご紹介します。
2014年に渋谷の元・華泰茶荘のインストラクターコースで知り合ってから、これまで沢山のイベントで一緒に活動してきた仲です。
木月製作さんは元々美術や工芸にセンスを持っている方で、中国茶・台湾茶を習って以来、それを活かして、独自で茶則・茶杓・茶托などの茶道具製作を手がけてきました。エコ茶会のワンコイン茶席(去年はこちらのyunさん→☆)亭主を三年間勤めた彼女は、台湾茶を淹れる技術を持ちながら、茶道具作りに望んでいます。そんな彼女の存在に、ありがたく感じます。
工場生産ではなく、物一つ一つ丁寧に作っていくにもかかわらず、手頃な価格設定もありがたいし、淹れ手の立場から考案してくれた使いやすい茶道具のデザインの話しも身近で聞くことができて、ご縁に感謝しています。
彼女のセンスのよさは、インスタグラムの投稿からも伺えます↓↓
その彼女の写真も活動の記録写真として、数枚出展させていただきます。また、会期の2日目に木月製作さんと交互に茶席を持ちます。
木月製作さんからじかに茶道具作りの話しを聞けるし、私は作れませんが、茶道具の形や、材質のご提案を同席の方と分かち合う予定です。
◎ 2月8日(金)
ルハン×木月製作
台湾茶と茶道具作りの話
お1人様1500円
第一回 14時~15時 淹れ手:木月製作 (満席御礼)
第二回 15時半~16時半 淹れ手:ルハン (残り5席)
第三回 17時~18時 淹れ手:木月製作 (残り6席)
各回6名様
◎各回予約制です。
*ルハン(飲水思縁)へのメール(mauverc☆gmail.com、☆を@に変更)までお申込みください。
*件名「写真展茶席申し込み」、内容はお名前(フルネーム)・お電話番号・ご希望の日にちと時間・人数についてお知らせください。
*写真展会期まで1週間以内のキャンセルはキャンセル料をいただきます。
第二回と第三回、まだ余裕があるので、是非お申し込みください!
会期中に木月製作の茶道具を販売する予定です。中国茶・台湾茶にご興味を持っている皆さま、是非木月製作さんのインスタグラム(→☆)をチェックしてみてください♪
▲ 最近の投稿です。彼女が作り手としての努力が伺えます!
*而立の年 茶の写真展*
*而立の年 茶の写真展*
日時:2019.2.7(木)-11(月・祝)13-20時