【茶×茹×菓会】c) 無事開催御礼 | 飲水思縁〜台湾茶・文人喫茶文化研究

飲水思縁〜台湾茶・文人喫茶文化研究

飲水思源とは中国語の四字熟語で、
水を飲んで、その源を感謝の気持ちで考えるとのことです。
あえて「縁」の字に置き換えて、
お茶を飲みながら、恵まれた茶と縁に感謝します♪

茶×茹×菓会とは、小茹(中国語) 先輩に惚れたことをきっかけに、日本にいる中国茶好きの視点から、勉強してみたい茶の3つのジャンルを加え、それぞれの分野で仲間を集めて、私ルハンは会のまとめ役に勤める、茶と洋菓子のコラボ会です。

茶と洋菓子会のネタバレ(初回打ち合わせ)・・・・・
茶×茹×菓 イベントのお知らせ・・・・・

a)試食と最終の打ち合わせ
・・・・・
b)小茹さんの洋菓子作りに参上・・・・・
c)無事開催御礼
d)お茶から繋がれたご縁と夢は終わらない
・・・・・  



今が、私の中で大きく変わる時期です。

私事ながら、この茶×茹×菓会の次の日に、博士課程への進学が決まりました!暫く学問に向き合えることに、ほっとしました。ご応援、どうもありがとうございました。

さて、日曜日に主催した茶×茹×菓会の御報告ですが、30数名のお客様、私を含めた10人のスタッフ、ご参加、ご協力、ありがとうございました!

抹茶、台湾茶、煎茶、紅茶という四種類の茶席を担当していただき、それぞれ30分の四回転をしました。また、それぞれのお茶に合わせる洋菓子は、なんと小茹さんと仲間しゅうしゅうさんお2人で完成させたもので、まことにお疲れ様でした!

この会がいつしかできああがり、茶会当日にも強力なスタッフ皆様によって、無事に開催できて、とても嬉しかったです。

このような規模のイベントは、大学のサークル以来ですが、久しぶりに、お客様の笑顔で、心が満たされました♪

{AB794967-D4EB-4354-9CA9-E5822A57D7B4:01}

 ▲当日お客様によるお茶と洋菓子の写真です。左上から反時計回りに、紅茶、煎茶、抹茶と台湾茶の順です。それぞれ合わせる洋菓子は、ショートケーキ、ビスコッティ、抹茶ケーキと栗ムース、オレンジパウンドケーキです♥


今回は、製菓学校を卒業される小茹さんの門出がテーマで、出身大学のLINEグループでイベント告知を先行し、そこで28名が埋まったことで、ブログをお読みになっていただいている方に、あまり席のご用意ができなくて、申し訳ありませんでした。

決して一回で終わる企画ではないので、今回の経験を今後にも活かしたいと思います!

茶会当日に、私は主に時間管理、茶杯と紙皿の撤収などしました。傍で茶席の皆様を見ながら、時には声を出してみたりして、とても勉強になりました。

{D266EE97-4B21-400D-8509-0733EB0CB9F9:01}

 ▲ご挨拶の時間は、しゅうしゅうさん、小茹さんと私でしたw

開始のご挨拶は主に、小茹さんのお菓子紹介、と私のそれに関する日本語の通訳でした。

終了のご挨拶は、この会の運営について、私なりの感想でしたが、中国語と日本語を両方で、お話させていただきました。

去年結成した出身大学のLINEグループでは、数ヶ月に一度の集まりがあります。しかし、去年は修士論文完成の真っ最中にいた自分は、それに参加したことがほとんどなく、いきなり、小茹さんとのコラボレーションで皆様の前に立ちました。

これがご縁のほんの始まりで、これで皆様に、お茶へも興味を持っていただければという思いを込めて、主催に望みました。

{C47579B1-6B91-4E51-8499-A98090FC08A5:01}

 ▲お持ち帰りのお土産袋に、ルハン製の茹(ル)の字のスタンプを押しています。中身は、小茹さんのポストカード、焼き菓子二種と凍頂烏龍茶+楽しみ方です。左下は会のプログラムです。

{EAD51F3A-689C-4572-B07A-535193CBA5BE:01}

 ▲お菓子のサーブから帰ってきた素敵な小茹さん♪

お茶の心、お茶と洋菓子コラボの楽しさを伝えられた会になれたのは、茶席を担当して皆様ならではの完成です!次回は、茶席をそれぞれご紹介したいと思います。

まずは、御礼まで!


*茶席担当者のご報告

Salon de bonheur
紅茶席担当の方です。下見の時から色々アドバイスをいただき、心強い仲間です!


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村