「茹」とは、「食べる」という意味です。
名前に「茹」の字を持つ二人の台湾人女性が東京で巡り合い、茶×茹×菓の会がいつしか出来上がりました。
(写真はイメージです)
+++主催者からのイベント紹介+++
[茹涵]=ルハン
忙しい日々の中、私は茶を通して、生活の佇まいや余白のことを学んできました。そして、日本に来て、平淡でありながら意味深い一杯の茶が、恰も私を進ませる一歩一歩を押してくれるように思います。
小茹先輩と知り合い、住まいの近いことがご縁で、先輩の洋菓子をつまんで、考えていたのは、茶が、洋菓子とコラボレーションしたり、もしや他の可能性を生み出したりすれば……?
小さな茶杯でいっぱいの茶を飲むことが、私にとっては、リラックスして、自分と向き合える最適な時間です。しかし、茶の道で出会った仲間にとっては、茶道具の製作や、おもてなしのこと、洋食器やテーブルコーディネートのこと、茶産地の旅……などです。
一斉に台湾茶、抹茶、紅茶、煎茶のパフォーマンスと解説をすることは、今までのない試みです。ご参加の方にも、幸せ溢れる洋菓子を、私たちの用意した茶に合わせて、少しペースを落とし、佇み、私たちと素敵なアフタヌーンを過ごしていただければと思います。
[小茹]
2015年桜満開の三月に、東京に来て、製菓学校での勉強を始めました。平日は学校で様々な美味しいデザートを作り、週末は東京都内の有名なパティスリーを巡ることで精一杯でした。夏は静かな住宅地にある個人の小さな店で、忙しさの半端ない年末は六本木のグランド・ハイアット東京でインターンシップをしました。この充実な一年で、沢山の貴重な経験や体験ができました。
2016年の桜が再び咲く時期に、私は東京から離れ、台北に戻り、新たな旅立ちを始めます。それで、茶×茹×菓会は私にとって、卒業式のようなイベントであり、その場で茶とデザートの好きな皆様と、この一年間の成長を分かち合い、そして、大切な友人に一年間お世話になったことに感謝の意も込めたいと思います。
茶×茹×菓会のデザートは全て、スタッフ一同が心を込めて考案したものです。私たちは、デザートが美味しいだけではなく、茶との相乗効果は目標として会の運営に努めます。或いはオーソドックスな組み合わせもあり、或いは斬新な発想もあるかと思います。味覚は主観的ですが、もしも「へぇ~意外に面白い!」と感じていただければ、それが私たちにとって、一番喜ぶことです。
2月28日午後、暖かい冬の日とともに、私たちと一緒に四種類の茶とデザートの饗宴を楽しんでいただきたいです。
茶×茹×菓
日台交流茶菓会
日時 2/28(日)14:00-16:15
場所 HUBcafe Tokyo
(東京都中央区八重洲1-5-9 八重洲アメレックスビル 2階)
内容 アフタヌーンティー形式
4種類の茶×デザート。お土産付き
【煎茶】 九州・熊本県産 青柳煎茶 × ビスコッティ
【台湾茶】凍頂 紅水烏龍茶 × オレンジパウンドケーキ
【抹茶】 上林春松本店 小松の白 × 抹茶ケーキと栗のムース
【紅茶】 スリランカ キャンディ × ショートケーキ
会費 3500円
全席定員32名さま(キャンセル待ち受付中です)
+++プロデュース+++
【茶】飲水思縁*茶生活
【菓】if 茹菓。東京研究所
+++茶・茶者Profile+++
【煎茶】九州・熊本県産 青柳煎茶
日本では珍しい釜炒り緑茶です。香り高くすっきりとした味わいが魅力です。
極楽天山/
祖父の家が茶農家だったため、幼い頃から茶に親しん…だはずでしたが、身近すぎて興味を持たず。
中国留学後に就職した中国茶専門店でやっとハマりました。
現在は日本の発酵茶に興味津々でイベントなどで活動中です。
【台湾茶】凍頂 紅水烏龍茶
台湾茶の輸出史上で最も知名度の高いのは、この凍頂烏龍茶。伝統式で発酵度高めの紅水烏龍茶で、ほっこりする台湾茶の心をお伝えしたいです。
yun/
香り・味・余韻の奥深さに惹かれ、台湾茶と親しむようになりました。最近は茶道具製作にも夢中になっています。美味しいものが大好きで、日々のお茶を楽しむ空間と茶縁を大切にしたいと思っています。
【抹茶】上林春松本店 小松の白
ほんのり上品な香りが広がる。
渋味と苦味が少なくて、まろやかな味わいで、
初めての方も楽しめる一服。
小平フレンズ/
台灣でもともと平行線な二人が運命の導きにより日本で出会いました。
茶の湯は色んな共通点の一つで、退屈な研究の日々を彩ってくれるもの。
客との交わりを通して、私たちの真心を伝えたいです。
【紅茶】スリランカ キャンディ
ほんのりと甘みがあり飲みやすくホット・アイスティ向きの紅茶
産地キャンディには世界遺産も多くある
Salon de bonheur/
食器好きがこうじて、自分で絵付した食器で美味しい紅茶を飲むことを夢みて、紅茶の世界へ…もともとは大のコーヒー好きです。
+++お申し込み・お問い合わせ+++
茹涵・ルハン
cha_no_en☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください。)
お申し込みは先着順とさせていただきます。
お申し込みの際に
・ご氏名
・お電話番号
を明記してください。
+++リンク集+++
【プロデューサー】
飲水思縁*茶生活(fb)→☆
if 茹菓。東京研究所(fb・中国語)→☆
【茶者】
極楽天山(ブログ)→☆
Salon de bonheur(ブログ)→☆
お茶初めての方にやさしい方針で企画しております。
ご参加、心よりお待ちしております!

にほんブログ村