郷土菓子研究社 at ツバメおこわ | 飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思源とは中国語の四字熟語で、
水を飲んで、その源に感謝の気持ちを抱くということです。

お世話になっている日本で、
生まれ育った台湾の良さを伝えていくことをライフワークにしています。

今まで二回のコラボで、茶と食の道を拓いてくれたツバメおこわさんは、去年の年末から産休に入り、店を閉めていました。

3月いっぱいまで閉まる予定の店は、郷土菓子研究社にオープンしてもらうことになっています。それを目にしてから、ずっとこの日を楽しみにしていました♪

おとといから3月いっぱいまで、午後3時からオープンで、7時まではテイクアウトのみです。7時から10時の間は、バリスタFelt coffeeによるコーヒーの演出とともに、店内でお菓子を楽しめる時間です。

{B48387FF-6F99-4F62-94B1-33457415B937:01}

初日の午後3時から行って、いつものツバメおこわ店内は、違う雰囲気に変身!

{0942F4FB-6E82-4DBA-9244-AA1AF442C491:01}

旅とお菓子の思い出が詰まる壁になりました!

{06708650-432F-41C1-89E7-8739A90B261E:01}

郷土菓子研究社主宰の林さんがお菓子を取っていたときの写真です。こうやって見ると、お菓子そのものや、値札に書かれた説明が気になりませんか?w

{820235DE-AEC8-4E1C-87C1-F6B5E0D768CA:01}

夜のカフェが、やはり気になっていて、また戻ると、違う風景が広がりましたw

{D1B69BD2-9762-4D21-AE72-2979E757980F:01}

気がつけば、小物を抜いたツバメおこわ店内は、すっかり郷土菓子とコーヒーの店になっています!

林さんの著作で、ヨーロッパ各国の郷土菓子について書かれた本もずらりと。

{AA24A7CB-41F2-43A8-97A2-AA1039E328FB:01}

厨房に近づけば、興味津々にコーヒーのカウンターを見ていたりしました☆

{A34C6BA7-FC8E-4038-87F1-5ACC664F52D1:01}

お菓子の選択に迷い迷っていました。

早速一冊の本を購入し、読んでいたら、今日のお菓子はこれ!に決まりました。

{EA5698B9-D6AB-4BFF-B2BD-3F8CA21A777F:01}

ドイツのモーンクーヘンです♪

外側がサクサクで、中身のスポンジ生地にほんのりと何かが薫れます。

本や説明の札に書かれた中身のケシの実って、中国語に訳せば、何なんだろう、についても調べたりしました。

{D568EFE2-3A42-402C-9969-89DF18C87383:01}

林さんの本とお菓子で、まるで世界各地へ旅行したようです!

コーヒーは、ブレンドをオーダーしました。酸味が効いてコクもあったり、口の中に広がりを持っていたりしたので、これはまたはまります☆

週替わりの郷土菓子は、そのペースに追いついて、これからまた毎週通えそうな気がしますw

去年の京都旅で、たまたま二つの場所で、林さんの本をチラッと読ませていただき、自転車で郷土菓子の旅に出た人がいたのを知っていました。ただ、こうやって、高円寺でお会いできるご縁を、不思議に思います!

先日の茶×茹×菓会のチラシも、ツバメおこわさんがご縁で、置かせていただきました。

実は、茶×茹×菓会も既に定員になり、これからは、キャンセル待ちの募集を始めます。

これからも、チラシは、ご興味のある方々に受け取っていただければ幸いです。

{86B0E5CA-25E7-4D9B-8D88-12CF5FCAC7D6:01}

よろしければ、郷土菓子研究社Felt coffee共演の時間を楽しむついでに、茶×茹×菓会のチラシを受け取りにいらっしゃいませんか♪


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村