5月に、「舟を編む」が、ドイツ・ベルリンで開催された"World Media Festivals(ワールド・メディア・フェスティバル2025)"のテレビ及び企業メディア分野のエンタテイメント部門で金賞を受賞したというニュースが流れた。

ギャラクシー賞も受賞し、文字通り国内外で高い評価を得た名作だ。

今回もう一度見直して、昨年ブログを書いた際に「2024年度のベストドラマ」という感想が、間違いで無かったことを再確認。

 

あらためてなぜ、このドラマがこんなにも面白く、感動を呼ぶのか考えてみる。

「これは経費で落ちません!」「しずかちゃんとパパ」「ワンナイトモーニング」などの良作を手掛けている蛭田直美の脚本もいいのは間違いない。

そのうえでじっくり見返してみた結果、二つのキーワードが頭に浮かんだ。

 

それは「言葉が紡ぐ人と人とのつながりの温かさ」と、「真のプロフェッショナルの愚直な情熱」である。

この2つの要素がほどよく絡み合い、決して前のめりで大上段にならず、ただただひたすら辞書を作るという行為に没頭するユニークな人たちを描き切っている。

情に流されず、でもきちんと泣かせるところは泣かせてくれる。

こんなに心地よいドラマはなかなかないだろう。

 

昨年は9話がとても感動的であるということに感銘を受けたが、今回見終えて10話までこんなに面白い作品も珍しいと感じた。

連続ドラマの最終回はたいていの場合、シャンシャンで終わってしまうが、本作は最後の最後まで面白い。

それはクリームサンドの端っこギリギリまでクリームが詰まっているかのような嬉しさなのだ。

 

池田エライザは本当にこのドラマで女優としての株をあげたと思う。

岸部みどりは、間違いなく彼女のかけがえない代表的役名になったろう。

何年か経ったらまた見返したいドラマとなった。

坂元裕二脚本のドラマは大好きだ。

だが、映画となると自分が思っている坂元作品と違うので、あまり得意ではない。

「花束みたいな恋をした」「怪物」ともに良作だったが、ドラマほどのインパクトは受けなかった。この「クレイジークルーズ」は映画ではなくNetflixの配信作品だが、2時間ほどの尺の作品なのでやはり連続ドラマとは違うテイスト。

 

坂元裕二脚本のミステリー&コメディというので、少し期待して観たのだけど期待値が高かったからなのか、ちょっと思っていたのと違った。

独特で魅力的なキャラクターを駆使して軽妙な会話で盛り上げていく手法はそのままに、でもどこかぐっとくるものが無いのはなぜだろう。

 

吉沢亮扮するクルーズ船のバトラー・冲方優は個性的だし、登場の仕方やファッションなどインパクト大の盤若千弦を演じる宮崎あおいも良い。

キャストもよく練られている。

船長の吉田羊はじめ、乗船客に菊地凛子、永山絢斗、蒔田彩珠、泉澤祐樹、長谷川初範、高岡早紀、安田顕、岡部たかしら、菜葉菜、光石研が名を連ねる。

クルーズ船のスタッフにも岡山天音、松井愛莉、近藤芳正、宮崎吐夢らが。

宮崎あおいの彼氏役は眞島秀和ときた。

それぞれの俳優さんたちは、役にピタリとハマっていた。

 

キャスティングは豪華なのだが、ストーリーがどうも盛り上がりに欠ける。

設定を見て、「マスカレード・ホテル」のように華やかさの中で様々な人間模様が描かれるのだと期待していたが、マスカレード・ホテルが高度10000メートルまでぐおーーーんと上昇し、その後急降下してジェットコースターのような爽快感を提供したのと違い、ずーっと低空飛行で、そのままドキドキもなく着陸したかのよう。

 

監督の瀧悠輔はあまり監督経験がないようだが、それも一つの要因だろうか。

坂元裕二の脚本っぽかったのは軽妙で独特な会話と、社会的弱者への優しい視線だけだった。

 

あまり書くことが無くなってしまったが良かった点は、宮崎あおいがいくつになってもキュートで高い演技力を備えた女優さんだったということ。

黄色のワンピースにスニーカーというファッションは、一部で痛いというコメントも見られたが、あれが着こなせる宮崎あおいを、むしろすごいと思う。

 

豪華客船のクルーズという舞台で、極上のミステリーと恋物語を描くのには十分な脚本、キャスティングだっただけに、無念の一言。

やはり、坂元裕二は連続ドラマでじっくり楽しめる作品がいいのだろうか、、、、

夏休みもあと2日で終わり。

なぜいつも休みというのはあっという間に終わってしまうのだろうか。

 

夏休みラウンドも今日が最終戦。

アメリカから一時帰国中のヒサノリさんと、シゲ・Yさんのいつメンでのラウンド。

朝早い時間にスタートして夜は早い時間から飲み会を、ということで6時45分スタートにしたが、東ノ宮は地味に遠い。途中、信号も多いので時間がかかる。

朝は4時起き、5時20分頃出発し6時に到着。客もまだほとんど来ていない時間。

お二人と合流して、ティオフより少し早い6時半にスタートできた。

 

湿度が高く不快指数100%だが、一日中曇って風もあったので過ごしやすかった。

連休中は酷暑で死にかける、というラウンドも無く運が良かったと思う。

 

さつきコース

 

1 ロング 474y 4-2 ボギー

2 ミドル 366y 6-2 +4

3 ショート 161y 2-2 ボギー

4 ミドル 396y 3-1 パー

5 ロング 581y 4-2 ボギー

6 ミドル 387y 5-2 トリ

7 ショート 179y 3-2 ダボ

8 ミドル 361y 2-2 パー

9 ミドル 388y 2-2 パー

 

【ティショット】

1 〇右

2 △左

3 X6Iダフリ

4 〇

5 △

6 X左

7 X6I

8 〇

9 ○右

 

MATT 48 東ノ宮名物のバンカーにはまる・・・

シゲ・Yさん 56 ティショットはいつも通りぶっ飛び

ヒサノリさん 50 アメリカで最近絶好調だそう

 

14日のラウンドで突如おかしくなったドライバーショットを修正すべく、昨日は特練を実施。

アプローチ200球に加え、ドライバーの特打ちを行ったら380球も打ってしまった・・・・

そのせいで体はヘロヘロになったものの、ドライバーは多少戻ってきた気がする。

気がする、というのはこの日もちょっと違和感が残ってしまい、出来は50%といったところだったからだ。

 

一方でアイアンショットは連休中は好調。アプローチもまずまずよかった。

そしてパターはサブパターにしてから大幅に改善。

おかげでスコアも大きく崩れることはなかった。

 

今日はとにかくガードバンカーに尽きる。

前後半、ことごとくバンカーにつかまり、(久しぶりの)大たたき2回もすべてガードバンカーが絡んでいる。バンカーが下手くそなので、しっかり罠にはまってしまった・・・・

 

1番、ここのガードバンカーはナイスアウト。

しかし、2番、ドライバーをミスったのでレイアップして、80yをオンするのみだったのに、ショートするミスでバンカーに。

しかもバンカーは一回ミスして二度目でアウトもオーバー。

寄せは上手くいったが、4m上りパットが入らず6オン2パットの+4。

 

3番は上り8mのフックラインをしっかり打ててパーセーブ。

 

6番、ドライバーをミスし、3打目がガードバンカーにつかまる。

ここでも一回で出せず2回目で脱出。5オン2パットのトリ。

 

続く7番ショートは6Iのショットが届かずガードバンカー。

一回で出るもオーバーし3オン、6mの上りパットは一筋違いで入らずダボ。

 

8番でパーをゲットし、9番も右クロスバンカーから5Iで放ったショットがナイスオンでパー。

 

あがり2ホールをパーGETしたため、なんとか48で収めた。

それにしても、ティショットが乱れるとこんなにダメになるとは。。。。

 

スイスイ行けたので8時過ぎにはホールアウト。

当然スルーで、すぐにスタートできた。

 

あおいコース1番ティイングエリアに佇むヒサノリさん。

 

あおいコース

 

1 ロング 537y 4-2 ボギー

2 ショート 139y 1-2 パー

3 ミドル 415y 3-1 パー

4 ミドル 289y 2-2 パー

5 ミドル 364y 3-2 ボギー

6 ショート 179y 4-3 +4

7 ロング 491y 6-1 ダボ

8 ミドル 360y 3-2 ボギー

9 ミドル 382y 3-1 パー

 

【ティショット】

1 〇

2 〇9I

3 〇

4 〇

5 〇

6 〇6I手前ガードバンカー

7 X左

8 〇左

9 △左

 

MATT 48-45 93 +4を2つも叩いたのになんとか、、、

シゲ・Yさん 56-47 103 後半はナイスゴルフでした

ヒサノリさん 50-55 105 お父さんに借りたドライバー、合ってましたね

 

あおいコース9番ティイングエリア。

シゲ・Yさんのドライバーは270y近く飛び、ここはパーGET。

 

過去のデータを見ると、東ノ宮に来ると毎回+4を二回叩いている。

他のコースでは最近大叩きしなくなっているので、際立って目立つ。

去年の8月は今年と同じ93でしのいだが、今年の3月は1年ぶりに102を叩いた。

東ノ宮はガードバンカーに入れてしまって、バンカーが下手くそだと叩いてしまう。

そういうコースである。

 

後半はティショットも安定しアイアンも好調で、5番で惜しいパーパットを外しても2オーバーというスコア。調子も上がってきたし、きっちりとしたゴルフができれば後半は40台前半も行けるか、と思っていたら落とし穴が。

 

6番ショート、グリーンの前にアゴの高いバンカーが口を開けている。

一つ大きいクラブの6Iで打ったらナイスフェード、しかしわずかに届かずガードバンカーに。

一打目があと少しで出ず、二打目は明らかにミス、三打目でオンもピンのずっと上へ。

下りロングパットは1.5mにつけるも、これがまたあと一筋で入らず、、、

今日2つ目の+4。

 

続く7番も不運が。ティショットは左にまっすぐでクロスバンカーに。

しかし落ちた場所がアゴのそば。。。PWで出すだけ。

3打目、4UTのショットが珍しく右にスライスしてしまい、がけ下に。

6Iの低い球で何とかリカバリー。

5打目はミスして乗せられず、6オン1パットのダボにしてしまう。

 

8番はティショットが左に逸れるも、左ドッグ・ブラインドの打ち上げ2打目、6Iのショットがナイスはカラーでほぼオン、ロングパットを寄せて3mの上りのパットを打つも、またも一筋違いで入らず。

 

9番、ティショットはあまり飛ばずも4UTでリカバリー、40yを56度でピンそば3mにつけてパーセーブ。昨日のアプローチ練習が効いた一打だった。

 

なんか久しぶりに詳細を書いてしまった。

それだけ取っ散らかりながらも、悪いなりに頑張ったから書き留めておきたかったのかも。

+4x2でも、パーを7つも取れば何とかなるものだ。

 

後半は前の組が遅かったこともあり少し時間がかかったが、それでも11時ころにはホールアウトできた。

 

5か月ぶりに来たら、オーダーはタブレットになっていて、名物のスタミナ焼肉定食がメニューから落ちていた・・・・無念。

仕方なく追加料金メニューを見るがどれも惹かれるものが無く、追加0の餃子定食をチョイス。

しかしこれが意外にボリュームあり、美味しかった。

東ノ宮はレストランのレベルは高いと思う。

 

ヒサノリさん、シゲ・Yさん、次回もまたやりましょうね!

隙間時間に観るのに90分弱のドラマ・映画は都合よい。

アマプラにあの「恐怖新聞」のオリジナルビデオの作品がアップされていたので、観てみた。

 

恐怖新聞は、白石聖主演で2020年にもドラマ化されていて、こちらはまずまず面白かったが、この1996年のオリジナルビデオ(死語、、、)は、別の意味で怖い作品だった。

 

 

何が怖いって、77分ほどの尺なのに30分経っても何が起こっているのかよくわからず、残り20分になっても盛り上がってこない。

いや役者は必死に盛り上げているのだが、観ている方はだからどうなるのよ、、、、と、いつクライマックスに突入していくのか不安になる。このまま終わると落ち無しなのだが、、、と怖くなること請け合い。

 

それにしてもよくこんなビデオ作ったなと思うが、1996年と言えばバブルも崩壊し芸能界も潤沢な予算を使えず、みんな苦労していたのではないだろうか。

 

主演は中山博子。知らない。。。

ウィキペディアによると、

 

1990年、ホリプロタレントスカウトキャラバン九州地区代表に選ばれる。その際、審査員に歌唱力を評価される。 1991年のルック・オブ・ザ・イヤー'91日本大会では特別賞を受賞し、スカウトされて1991年秋に上京。

1992年、フジテレビのドラマ『うたう!大龍宮城』でヒロインの竜宮城の乙姫役を務めた。1994年から1995年までテレビ朝日のゲーム番組『ゲームカタログ2』に出演しており、得意なゲームは落ち物パズルゲームの『ぷよぷよ』で[1]、番組内の企画により、セガサターン用ゲームソフト『クロックワークナイト 〜ペパルーチョの大冒険・下巻〜』に、実写取り込みの隠しキャラとして出演している。

また桜っ子クラブにメンバーの一員として加わっている。

その後はビデオシネマなどに出演したほか、1998年と2000年にヘアヌード写真集を出版している。

現在の活動・消息は一切不明。

 

かなり内容の薄い情報。

まあまあ可愛いのだが、ホリプロスカウトキャラバンでスカウトされたそうなので、納得。

ヘアヌード写真集というのが時代を感じさせるが、最後の一文が怖い。

むしろ「恐怖新聞」より怖いかも。

 

また中原翔子という女優さんはMATTと同年代で、同じ時期に大学に在籍していたようだ。

ウィキペディアによると、「ヌード・濡れ場系の女優として映画・オリジナルビデオにて活躍する。」とかで、そんな子が同じ時期に大学にいたのかと思うと、妄想が膨らむ。。。。笑

 

おっと、本編に全然関係ないことばかり書いているが、それだけ書くことがない。

あまりのトンでもさに、あの小芝風花の黒歴史ともいわれる「貞子DX」以下ではないか、とも思ってしまう。

 

トンでも映画といえば、なんといっても伝説のあの作品はいつか観てみたい。

それは、「幻の湖」。

巨匠•橋本忍が晩年にメガホンを握ったこの作品。

日本映画史上に残るトンでも映画の金字塔のような作品だ。

 

「砂の器」「八甲田山」に続く第三弾!!

って言われると否が応でも期待が膨らむし、東宝映画50周年記念作品だぞ、と。

しかも主演女優の南條玲子以外のキャストは大物俳優がずらりと並んでいる。

まじか、JAROに訴えよう。

ちなみに舞台は琵琶湖湖畔で、あの雄琴温泉も出てくるらしい。

いつか観てみたい映画として、MATTのウェイティングリストにずっと入っている。

 

いかん、やはり脱線してしまう。

 

トンでも映画なら、もう少しトンでも度を増し増ししてもらいたいけど、その点も中途半端なこの作品。まあ、観たい人は止めませんが、、、、、

MATTにとってのサカモトさん、は坂元裕二だったが、最近は本作の監督・脚本の阪元裕吾かもしれない。坂元裕二が20代でヒット作を連発したように、阪元裕吾もまだ20代ながら「ベイビーわるきゅーれ」で才能を爆発させた。

奇しくも二人とも大阪出身というのも興味深い。

 

その阪元裕吾がアクションではない映画を撮るというので、前から観たかったこの作品。

石黒正数原作で女子大生二人の日常を描いているのだが、その設定が「ベイビーわるきゅーれ」とモロ被り。

主人公の入巣柚実を久保史緒里、鯨井ルカを平祐奈が演じている。

物語冒頭の大学寮の部屋での二人の生態や会話がまんま、ちさと&まひろなのが、阪本ワールド爆発ですんなりと入っていけた。

 

だが最初の30分は二人の緩い日常が淡々と綴られていくので、このお話はどこに行くのだろうという不安と、なかなか話が前に進んでいかないじれったさが勝ってしまう。

でもそれは「ベイビーわるきゅーれ」を最初に観たときもそうだったかもしれない。

最初はちさと&まひろのやり取りのとりとめのなさに戸惑いつつも、やがてそれが心地よい時間になっていく。久保史緒里と平祐奈の掛け合いが徐々に馴染んでいく過程は、ちさと&まひろのそれと同じだ。

 

30分を超えたあたりから登場人物も増えてきて、物語が動き出す。

阪元裕吾の軽妙かつテンポのよい脚本で、スピード感が出てくる中盤以降はぐいぐいと物語に引き込まれていく。

インディーズバンドのボーカルで劇中では元気な歌声も披露する平祐奈。

とてもいい声をしていて、本当に歌手でもやっていけそうな感じ。

久保史緒里は現代のリアルな女の子をきちんと演じ切っていて、ルカとのコントラストも映えたキャラ作りもよかった。

平祐奈。

お姉さんも美人だが、彼女も相当に整った顔立ちをしている。

とても実力のある女優さんだから、もっと活躍してもらいたい。

 

ルカは史緒里との生活や所属バンドのピートモスのメンバーとの活動を捨てて、念願のメジャーデビューを果たすが、企画もののような可愛い謎キャラとして、歌う姿はアイドルのよう。

ある日、史緒里はルカからコンサートのチケットを受け取る。会場に行くとそこにはピートモスのメンバーの姿も。ルカの歌う姿を観ながら、史緒里にはそれがルカの本当にやりたかったことには見えなかった。

 

アンコールになり、再び舞台に現れるルカ。手にはギターを携えている。

突然歌い出したのはピートモス時代の「ネムルバカ」。

実はこの曲はルカの作品ではなく、史緒里の寝言を元に作った曲であることを、史緒里は以前ルカから聞かされていた。ルカは突っ走ってきた自分だったが、実は自信がなかったのだという弱音を、はじめて史緒里に見せたのだった。

 

曲を聴きながら涙を流す史緒里。ルカは自分を失ってはいなかった。

歌い終えたルカは小さく、元気でな と呟くと満員の会場から走り去って、そのまま失踪してしまう。残された史緒里は充実感を感じながら笑顔で泣いていた。

 

学生の日常というのは時代が変わってもそんなには変わらないものだ。

柚実とルカの悩みやモヤモヤは何十年も前のMATTも感じたものであり、多くの若者が答えやそれらしいものを見つけられないまま、社会人になっていく。

そしてそれは繰り返される。

 

コンサートのその後のシーン、史緒里は依然大学寮で暮らしているがそこには後輩・アキラ(志田こはく)の姿が。そしてルカと史緒里がそうであったように、二人の間にも同じようなゆるい日常がそこにあった。

史緒里はこの後、どういった人生を歩んでいくのだろうか。そして後輩のアキラも。

必死に夢に向かって生きるルカも、人生迷いながらも何も見つけられない史緒里も、まだ若い。若さこそが無限の可能性、ということにあらためて気づく。

そんな映画だった。

 

阪元裕吾作品らしく物語の面白さで勝負し、無名ながらも実力ある役者しか出てこない。

名のある役者というと、水澤伸伍(ちょい役)、吉沢悠くらいだろうか。

でもそのスタイルは貫いてほしいと思う。

でも売れて有名になってくると、それは無理かな、、、、、